1894年

総武鉄道(現在の総武本線)市川駅 佐倉駅間が開業。

総武鉄道(現・総武本線)の市川駅から佐倉駅間が開業し、京成東部地域の鉄道網が拡大。
1894年7月20日、総武鉄道は市川駅から佐倉駅間の営業を開始しました。この区間の開通により、東京湾岸地域と千葉県内陸部が鉄道で結ばれ、沿線の都市開発や人口増加を促進しました。総武鉄道は後に国有化され、現在の総武本線として運行されています。近年では快速列車など多様な列車が運行され、東京と千葉の通勤・観光輸送を支えています。鉄道インフラの発展史を知る上で重要な出来事です。
1894年 総武本線 市川駅 佐倉駅
1906年

日本初の専用線電話サービスが日本銀行と横浜正金銀行本店間で開始。

日本銀行と横浜正金銀行本店を結ぶ日本初の専用線電話サービスが開始。
1906年7月20日、日本銀行と横浜正金銀行本店を結ぶ専用線電話サービスが始まりました。これは日本で初めて専用線を用いた通信サービスで、金融機関間の迅速かつ安全な情報交換を可能にしました。当時、電話通信は一般家庭には普及しておらず、専用線電話は高度な技術とされました。このサービスの導入により銀行間取引の効率化や信頼性向上が図られ、その後の日本全国の通信インフラ発展の礎となりました。
1906年 専用線 日本銀行 横浜正金銀行
1936年

ボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡の通航制度を定めたモントルー条約に調印。

モントルー条約が調印され、トルコがボスポラス海峡など海峡の通航管理を確立しました。
1923年のローザンヌ条約以降、トルコ領となったボスポラス海峡・ダーダネルス海峡・マルマラ海の通航を規制するため、1936年7月20日にスイス・モントルーで条約が調印されました。条約は民間船の自由通航を認めつつ、軍艦の通過には制限を課し、戦時下の通航権を厳格に管理する仕組みを定めています。この取り決めによりトルコの防衛と黒海沿岸諸国の安全保障の均衡が図られ、現在に至るまで国際海峡管理の基本枠組みとなっています。
1936年 ボスポラス海峡 マルマラ海 ダーダネルス海峡 モントルー条約
1974年

国鉄湖西線・山科駅 近江塩津駅間が開業。

1974年7月20日、国鉄湖西線の山科駅-近江塩津駅間が開業し、京都から湖北方面への鉄道アクセスが大幅に改善されました。
1974年7月20日、国鉄(現JR)が湖西線の山科駅から近江塩津駅までの区間で開業しました。 この区間の開通により、京都市中心部から琵琶湖の北西岸へ直通する鉄道路線が実現し、アクセスが大幅に改善されました。 当初の目的は貨物輸送の高速化と観光地への誘客であり、琵琶湖東岸を迂回する従来ルートと比べ所要時間が短縮されました。 沿線には景勝地や温泉地が点在し、通勤・通学のみならず観光面でも大きな効果をもたらしました。 開業後は複線化や電化も進められ、現在では主要幹線として重要な役割を担っています。
国鉄 湖西線 山科駅 近江塩津駅