1031年

ロベール2世

(972 - 1031)

フランス王

フランス王
カペー朝初期のフランス王で、敬虔さから「ピウス(敬虔王)」の名で知られる。
生誕: 972年、父ユーグ・カペーの次男として生まれる。 即位: 996年に兄の死後フランス王に即位し、王権強化を図った。 教会との関係: 教皇に敬虔であったが、領地問題で度々衝突。 婚姻: コンスタンス・ド・アルルと結婚し、後の王たちをもうけた。 業績: 中世フランス王権の基礎を築き、王国の統一に貢献した。 死没: 1031年7月20日、在位35年で没。
1031年 ロベール2世 フランス 972年
保元元年7月2日

鳥羽天皇

(1103 - 1156)

第74代天皇

第74代天皇
第74代天皇として在位し、退位後も院政を敷いた後鳥羽上皇。
生誕: 1103年、堀河天皇の第一皇子として誕生。 即位: 1107年、4歳で践祚し、在位中は藤原氏の勢力調整を行う。 院政: 1123年に娘・崇徳天皇に譲位後、鳥羽院政を開始し実権を掌握。 保元の乱: 1156年に発生した保元の乱を経験し、上皇として政局に影響を与えた。 文化: 和歌や絵画など院中文化の発展を後押しした。 死没: 1156年7月20日、上皇として没する。
1156年 保元 7月2日 鳥羽天皇 天皇 1103年
1454年

フアン2世

(1405 - 1454)

カスティーリャ王

カスティーリャ王
カスティーリャ王国を治めた王で、貴族との抗争に悩まされた。
生誕: 1405年、カスティーリャ王アンリ3世の長男として生まれる。 即位: 1406年にわずか1歳で王位を継承し、摂政のもと成長。 統治: 貴族勢力との対立が絶えず、統治基盤の強化に苦慮した。 婚姻: アラゴン王家と連携を深めるためマリア・デ・アラゴンと結婚。 評価: 「無力王(インポテント)」の異名を持ち、政治的手腕は評価が分かれる。 死没: 1454年7月20日、マドリードで没する。
1454年 フアン2世 カスティーリャ 1405年
明応5年6月10日

大友政親

(1444 - 1496)

戦国大名

戦国大名
豊後国を拠点とした戦国大名で、大友氏の勢力を継承した。
生誕: 1444年、大友氏の家督を継ぐ家に生まれる。 治世: 豊後国府内城を本拠に、大友家の勢力拡大を図る。 対外関係: 周辺大名との同盟と対立を繰り返し、戦国乱世を生き抜いた。 家督: 子孫に大友義鎮(宗麟)がおり、その繁栄の礎を築いた。 文化: 地域の仏教寺院や造営事業を支援。 死没: 1496年7月20日、領国で逝去。
1496年 明応 6月10日 大友政親 戦国大名 1444年
1524年

クロード・ド・フランス

(1499 - 1524)

フランス王フランソワ1世の王妃

フランス王フランソワ1世の王妃
フランソワ1世の王妃として宮廷文化の発展に寄与した王妃。
生誕: 1499年、フランス王ルイ12世の娘として出生。 結婚: 1514年にフランソワ1世と結婚し、王妃となる。 宮廷: ルネサンス文化の受容を後押しし、美術や建築を奨励。 子女: 長男アンリ2世ら多くの王族をもうけ、ブルボン朝への道を開く。 評価: 宮廷の優雅さを象徴する人物として知られる。 死没: 1524年7月20日、王妃として没する。
1524年 クロード・ド・フランス フランソワ1世 1499年
元和2年6月7日

本多正信

(1538 - 1616)

江戸幕府老中、玉縄藩主

江戸幕府老中 玉縄藩主
徳川家康の側近として幕府体制確立に貢献した初期老中。
生誕: 1538年、三河の本多氏に生まれる。 仕官: 織田信長の家臣を経て徳川家康に仕え、政務を担当。 老中: 江戸幕府創設期に老中として外交・財政政策を主導。 領地: 関東の玉縄藩を預かり、大名としても手腕を発揮。 退隠: 隠居後も将軍に助言し、幕政に影響を残した。 死没: 1616年7月20日、幕府の名臣として没する。
1616年 元和 6月7日 本多正信 江戸幕府 老中 玉縄藩主 1538年
慶安3年6月22日

岩佐又兵衛

(1578 - 1650)

絵師

絵師
江戸初期に活躍した絵師で、物語絵や屏風絵に優れた。
生誕: 1578年、近江国(現在の滋賀県)に生まれる。 修業: 狩野派の技法を学びつつ、独自の表現を確立。 作品: 『源氏物語絵巻』など物語絵を得意とし、屏風絵も多数制作。 影響: 後の琳派や浮世絵の先駆けとなる作風を残す。 様式: 緻密な筆致と動きのある構図が特徴。 死没: 1650年7月20日、江戸で没する。
1650年 慶安 6月22日 岩佐又兵衛 絵師 1578年
享保元年6月2日

尾形光琳

(1658 - 1716)

日本画家

日本画家
琳派の代表的画家で、装飾性豊かな作品を残した。
生誕: 1658年、京都の豪商出身の家に生まれる。 創作: 兄乾山とともに琳派様式を継承・発展させる。 代表作: 『燕子花図屏風』『紅白梅図屏風』など鮮やかな色彩。 多才: 絵画だけでなく蒔絵や根付など工芸にも造詣が深い。 影響: 後世の日本美術に大きな影響を与え、国宝に指定される作品多数。 死没: 1716年7月20日、京都で没する。
1716年 享保 6月2日 尾形光琳 日本画家 1658年
1752年

ヨハン・クリストフ・ペープシュ

(1667 - 1752)

作曲家

作曲家
ドイツ生まれでイギリスに定住し、古楽研究に貢献した作曲家。
生誕: 1667年、ドイツのケルン近郊に生まれる。 渡英: 1700年頃にイギリスに移住し、ロンドンで活躍。 活動: 古典音楽研究団体「アカデミー・オブ・アンシエント・ミュージック」を設立。 作品: オラトリオやカンタータを中心に、古典様式の復興を推進。 教授: 王立音楽院で教育にも携わり、多くの弟子を育成。 死没: 1752年7月20日、ロンドンで没する。
1752年 ヨハン・クリストフ・ペープシュ 作曲家 1667年
文政6年6月13日

石塚龍麿

(1764 - 1823)

国学者

国学者
江戸時代後期の国学者で、古典研究を通じて国学の普及に努めた。
生誕: 1764年、江戸で生まれる。 学問: 国学を学び、古事記や万葉集など古典の註釈を手がける。 門弟: 多くの門人を指導し、地方の塾を通じて国学を普及。 社会背景: 文政年間の国学復興運動に参加し、学問体系の整備に寄与。 評価: 古典研究の先駆者として、後世の国学者に影響を与えた。 死没: 1823年7月20日、江戸で没する。
1823年 文政 6月13日 石塚龍麿 国学者 1764年
1866年

ベルンハルト・リーマン

(1826 - 1866)

数学者

数学者
ドイツ出身の数学者。\nリーマン幾何学の創始者であり、リーマン積分やリーマンゼータ関数など多くの概念を提唱。\n数論や解析学に革命的な業績を残した。
1826年にドイツで生まれたリーマンは、解析学や微分幾何学、数論の分野で画期的な研究を行った。\n特にリーマンゼータ関数の研究は素数の分布に関するリーマン仮説へとつながり、現代数学の未解決問題の一つとなっている。\nまた、リーマン多様体やリーマン計量の概念は一般相対性理論の基礎にもなった。\nわずか39歳で早世したものの、その業績は数学のみならず物理学にも深い影響を与え続けている。\n彼の著作『解析概論』は数学教育における古典とされ、多くの研究者に読み継がれている。\n彼の理論的洞察は数学の枠を超えて様々な学問に応用されている。
1866年 ベルンハルト・リーマン 数学者 1826年
1883年

岩倉具視

(1825 - 1883)

政治家、明治維新の元勲

政治家 明治維新の元勲
江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した公卿・政治家。\n版籍奉還や岩倉使節団の派遣を主導し、近代日本の基礎を築いた。
1825年に公卿の家に生まれた岩倉具視は、若くして朝廷の重職を務めた。\n維新政府の中心人物として版籍奉還・廃藩置県を推進し、中央集権体制を確立。\n1871年から約3年間、欧米を視察した岩倉使節団を率い、西洋文明を日本に紹介した。\n帰国後は憲法草案作成や議会開設の議論に携わり、立憲政治の基盤整備に寄与。\n晩年は政治の第一線を退きつつも、教育振興や文化事業にも尽力した。\n1883年に58歳で逝去し、明治維新を支えた元勲として今も高く評価されている。
1883年 岩倉具視 政治家 明治維新 1825年