711年

グアダレテの戦い。タリク・イブン・ジヤード率いるムスリム軍が西ゴート王国のロデリック王を破る。

711年7月19日にムスリム軍が西ゴート王国を打ち破った歴史的戦闘。
711年7月19日に起こったグアダレテの戦いは、タリク・イブン・ジヤード率いるウマイヤ朝の軍勢が西ゴート王国を撃破した戦闘です。 イベリア半島南部に上陸したムスリム軍は、数で劣るゴート王ロデリックの軍を包囲し打倒しました。 この勝利によりイベリア半島でのイスラム勢力の支配が始まり、後のアル=アンダルス時代へとつながります。 戦術的な奇襲と騎兵の機動性が勝因とされ、ヨーロッパ史に大きな影響を与えた戦闘です。 スペイン史でも画期的な転換点となりました。
711年 グアダレテの戦い 英語版 タリク・イブン・ジヤード ムスリム 西ゴート王国 ロデリック
1333年

第二次スコットランド独立戦争: ハリドンヒルの戦い。

1333年7月19日、第二次スコットランド独立戦争中のハリドンヒルの戦いが発生。
1333年7月19日、イングランド軍とスコットランド軍が北東イングランドで衝突し、ハリドンヒルの戦いが行われました。 イングランド王エドワード3世の軍勢が山の高地を確保し、有利な地形を生かして射撃陣でスコットランド軍に大打撃を与えました。 アーチャーの連続射撃により、スコットランド側は大損害を受け、多くの貴族も戦死または捕虜となります。 この勝利は一時的にイングランドの優位を決定づけ、第二次独立戦争の重要な転換点となりました。 戦術と地形利用の典型例として軍事史に残る戦いです。
1333年 第二次スコットランド独立戦争 ハリドンヒルの戦い 英語版
1544年

第4次イタリア戦争: ブローニュ攻城戦が始まる。

1544年7月19日、第4次イタリア戦争でブローニュ攻城戦が開始。
1544年7月19日、フランスとハプスブルク帝国の対立から始まった第4次イタリア戦争において、英仏連合軍がフランス北部の要衝ブローニュへの攻城戦を開始しました。 イングランド王ヘンリー8世と神聖ローマ皇帝カール5世が同盟を組み、フランス領への圧力を強める狙いがありました。 要塞都市ブローニュを落とすことで戦略的優位を確保し、講和交渉を有利に運ぼうとしました。 攻城戦は数週間にわたり、多数の大砲と破城槌が投入され、当時の軍事技術を象徴しました。 この戦いはヨーロッパの勢力均衡に大きな影響を与えた重要な出来事です。
1544年 第4次イタリア戦争 ブローニュ攻城戦 英語版
同治3年6月16日

太平天国の乱: 曽国藩が天京(南京)を占領し、天京攻防戦が終結。太平天国が清に敗れ、14年に及ぶ太平天国の乱が事実上終結。

1864年7月19日、曽国藩が天京を陥落させ、太平天国の乱が事実上終結。
同治3年6月16日(現行暦の7月19日)、清朝の総督曽国藩率いる湘軍が太平天国の首都天京(現在の南京)を攻略し、天京攻防戦が終結しました。 14年にわたる大規模反乱はここに事実上の終焉を迎え、太平天国政権は瓦解します。 曽国藩は西洋式砲兵隊と鉄道による補給網を活用し、新たな軍事戦術を導入しました。 戦後、清朝は列強の圧力を受けつつも内政改革の必要性を痛感し、次の同治の中興へとつなげていきます。 太平天国の宗教思想や社会構想は失敗に終わったものの、後の中国近代化運動に影響を与えました。
1864年 同治 6月16日 太平天国の乱 曽国藩 南京 天京攻防戦 太平天国
1870年

普仏戦争勃発。

1870年、プロイセン王国とフランス帝国の間で普仏戦争が勃発しました。
1870年、プロイセン王国とフランス帝国の間で普仏戦争が勃発しました。 この戦争はドイツ統一運動に大きな影響を与え、最終的にドイツ帝国誕生の契機となりました。 プロイセン軍は迅速に北ドイツ連邦を中心とした軍事同盟を結成し、フランス軍を圧倒しました。 主な会戦としては、ザンムリットの戦いやセダンの戦いが知られています。 フランス皇帝ナポレオン3世は捕虜となり、戦争終結後に第三共和制が樹立されました。
1870年 普仏戦争
1916年

第一次世界大戦: フロメルの戦いが始まる。

第一次世界大戦中、フロメルの戦いが勃発しました。
フロメルの戦いは1916年7月19日に始まった第一次世界大戦西部戦線の一連の攻勢の一つです。 フランス軍とドイツ軍が塹壕戦で激しく衝突し、多大な犠牲を出しました。 この戦いは戦線を僅かに前進させたものの、長期化した塹壕戦の非人道的な側面を象徴します。 両軍あわせて数万人の死傷者を出し、その悲惨さは後世に激戦地として記憶されました。 高地や森が多い地形を利用した攻防戦が特徴です。
1916年 第一次世界大戦 フロメルの戦い 英語版
1919年

寛城子事件。満洲の寛城子で日中両軍が衝突。日本軍で18人が死亡。

満洲寛城子で日中両軍が衝突し、日本軍に被害が出ました。
1919年7月19日、満洲の寛城子(現在の中国東北部)で日中両軍が衝突しました。 背景には奉天総領事館を巡る緊張や中国軍の接近がありました。 衝突は短期間ながら激しく、日本軍側では18人が戦死しました。 この事件は第一次世界大戦後の東アジアにおける日本の対中関与を象徴しています。 以降、日本の満洲政策は軍事的関与を強める方向に進む一因となりました。
1919年 寛城子事件
1940年

第二次世界大戦: スパダ岬沖海戦。

第二次世界大戦中、スパダ岬沖海戦が行われました。
1940年7月19日、地中海にあるスパダ岬沖で英仏海軍とイタリア海軍が衝突しました。 この海戦はイタリア王立海軍の商船攻撃を巡り発生し、戦略的拠点を巡る攻防が展開しました。 両軍とも数隻の駆逐艦や巡洋艦を失い、戦域の制海権争いは熾烈を極めました。 戦闘は数時間で終結しましたが、地中海戦線の帰趨に一定の影響を及ぼしました。 作戦後、両軍は補給線強化の必要性を再認識しました。
1940年 第二次世界大戦 スパダ岬沖海戦
1946年

渋谷事件。東京都渋谷区で渋谷警察署・暴力団の連合隊と在日台湾人が銃撃戦。双方で死傷者43人。

1946年7月19日、東京・渋谷区で警察と在日台湾人らが銃撃戦を繰り広げた事件。双方合わせて43人の死傷者が出た。
第二次世界大戦後の混乱期に起きた渋谷事件は、警察と在日台湾人を中心としたグループとの間で激しい銃撃戦が発生しました。 1946年7月19日、渋谷警察署と暴力団の連合隊が出動し、在日台湾人と衝突。 戦闘は渋谷区内で行われ、双方合わせて43名の死傷者が報告されました。 事件の背景には戦後混乱による治安の悪化や民族間の軋轢があったとされています。 日本の占領下にあった台湾出身者への差別的扱いや経済的困窮も大きな要因でした。 この事件は戦後日本の治安史における重要な一幕として記憶されています。
1946年 渋谷事件 渋谷警察署 暴力団
1979年

ニカラグア革命: ニカラグアで独裁政治を行っていたアナスタシオ・ソモサ・デバイレらソモサ一族がアメリカに亡命。サンディニスタ民族解放戦線の民族再建政府が樹立。(ニカラグアの革命記念日)

ソモサ独裁政権が崩壊し、サンディニスタが新政府を樹立した革命の節目。
1979年7月19日、中央アメリカのニカラグアでアナスタシオ・ソモサ・デバイレらソモサ一族の独裁政権が倒れた。 ソモサ一族はアメリカへ亡命し、左派勢力サンディニスタ民族解放戦線(FSLN)が暫定政府を樹立。 この革命は冷戦下の米ソ対立にも影響を与え、地域の政治構造を一変させた。 以降、7月19日はニカラグアで「革命記念日」として祝日となっている。 歴史的に見ると、貧困層の支持を集めた社会改革が功を奏した側面が強い。
1979年 ニカラグア革命 ニカラグア アナスタシオ・ソモサ・デバイレ ソモサ サンディニスタ民族解放戦線
1992年

イタリアの反マフィア治安判事パオロ・ボルセリーノが、自動車に仕掛けられた爆弾により暗殺。

マフィア撲滅に挑んだ判事が車爆破で命を落とした衝撃の事件。
1992年7月19日、シチリア州パレルモで反マフィア運動に尽力していた判事パオロ・ボルセリーノが車に仕掛けられた爆弾で暗殺された。 彼は幹部摘発や資金源追及で重要な役割を果たし、イタリア国内外から高い評価を受けていた。 暗殺はイタリア社会を震撼させ、国民のマフィアへの怒りを一層高める結果となった。 以後、司法と警察権限を強化する法整備が進められ、マフィア対策の転機となった。 今日でも反マフィアの象徴的人物として記憶されている。
1992年 イタリア マフィア パオロ・ボルセリーノ