1952年

第15回夏季オリンピック、ヘルシンキ大会開催。8月3日まで。

1952年7月19日、第15回夏季オリンピックがフィンランド・ヘルシンキで開幕。8月3日まで開催された国際スポーツ大会。
第二次世界大戦後初めて開催された夏季オリンピックは、ヘルシンキで行われました。 69か国から約7000人の選手が参加し、戦後の国際交流の象徴となりました。 日本は1940年の東京オリンピック以来12年ぶりにオリンピックに復帰しました。 陸上競技や水泳をはじめとする多くの競技で熱戦が繰り広げられました。 ソビエト連邦が初参加しメダル数で上位に食い込むなど、東西冷戦の影響も垣間見えました。 閉会式後も、国際平和の場としてのオリンピックに期待が高まりました。
1952年 夏季オリンピック ヘルシンキ大会 8月3日
1967年

東京女子医大山岳部の今井通子、若山美子が、世界で初めて女性だけのパーティでマッターホルン北壁の登頂に成功。

1967年7月19日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子が女性だけの隊でマッターホルン北壁を初登頂。
東京女子医科大学山岳部の2人は、男性のサポートなしで北壁に挑みました。 マッターホルン北壁は難易度が高く、登頂は長年の夢とされてきました。 厳しい岩場と気象条件を乗り越え、女性のみのパーティとして世界初の快挙を達成。 これにより女性の登山界進出と社会的地位向上に大きなインパクトを与えました。 彼女たちの功績は国内外で称賛され、その後の女性登山家たちに道を開きました。
1967年 東京女子医大 今井通子 若山美子 マッターホルン
1980年

第22回夏季オリンピック、モスクワ大会開催。日本・アメリカ・中華人民共和国など67か国が不参加。

冷戦の緊張で大規模ボイコットを伴ったモスクワ五輪が開幕。
1980年7月19日、第22回夏季オリンピックがソビエト連邦・モスクワで開幕。 アメリカや日本、中国など67か国がアフガニスタン侵攻抗議のボイコットを実施。 それでも195か国が参加し、旧ソ連勢がメダル数を大きく伸ばした。 政治とスポーツが交錯する大会として、後の五輪運営にも影響を残した。 競技面では新記録が続出し、冷戦期の国際関係が色濃く映し出された。
1980年 夏季オリンピック モスクワ大会
1992年

プロ野球オールスターゲーム第2戦(千葉マリン)で、全セの古田敦也(ヤクルト)が球宴史上初のサイクルヒットを達成。

ヤクルトの古田敦也が球宴史上初となるサイクルヒットをマーク。
1992年7月19日、千葉マリンスタジアムで開催されたプロ野球オールスターゲーム第2戦。 セントラル・リーグ代表のキャッチャー古田敦也(ヤクルト)が、打率・二塁打・本塁打・三塁打・単打を一試合で達成するサイクルヒットを実現した。 球宴史上初の快挙であり、ファンや解説者を驚嘆させたパフォーマンス。 守備でも好プレーを見せ、試合は古田の活躍で大いに盛り上がった。 以後、この記録はオールスターの伝説として語り継がれている。
プロ野球 オールスターゲーム 千葉マリン 古田敦也 ヤクルト サイクルヒット
1996年

第26回夏季オリンピック、アトランタ大会開催。8月4日まで。

アトランタで4年に一度の夏季オリンピックが開幕。
1996年7月19日、第26回夏季オリンピックがアメリカ・ジョージア州アトランタで開幕。 1976年モントリオール大会以来20年ぶりの五輪開催となった。 197か国以上が参加し、史上最多規模の大会に成長。 女子サッカーの初開催や、200mトラックでの新記録など多彩な見どころが生まれた。 大会期間中には爆弾テロ事件も発生したが、無事に閉幕まで続行された。
1996年 夏季オリンピック アトランタ大会 8月4日