1970年
東京都杉並区で日本初の光化学スモッグ公害。
東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが観測され、大都市部の大気汚染問題が顕在化した。
1970年7月18日、東京都杉並区周辺で初めて光化学スモッグによる公害被害が確認された。
高温多湿の気象条件下で自動車排気ガスや工場排煙中の窒素酸化物と揮発性有機化合物が光反応を起こし、オゾンを主体とする有害な大気汚染物質が生成された。
目やのどの痛み、せき、吐き気などを訴える患者が相次ぎ、スモッグの健康被害が社会問題となった。
この出来事は日本における大気汚染対策の端緒となり、公害防止条例の制定や自動車排ガス規制の強化が進められた。
環境庁(現環境省)の発足や環境基準の設定にも影響を与え、環境行政の重要性が広く認識される契機となった。
1970年
東京都
杉並区
光化学スモッグ