1650年

クリストフ・シャイナー

天文学者

天文学者
ドイツ出身のイエズス会士・天文学者。日周運動の研究で知られる。
1575年頃にドイツで生まれ、イエズス会に入会。 望遠鏡を用いた天体観測を行い、太陽黒点の発見を巡りケプラーと論争。 著書『日輪の鏡』などで太陽黒点の周期性を報告し、天文学に貢献。 後にイタリアやローマで活動し、暦法や測量の研究も行った。 学識と宗教的使命を両立させ、科学史上に名を残した。
1650年 クリストフ・シャイナー 天文学者 1575年
1968年

コルネイユ・ハイマンス

(1892 - 1968)

生理学者

生理学者
ベルギーの生理学者。呼吸調節の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞。
1892年、リエージュ生まれ。 動物実験により頸動脈小体と大動脈小体の役割を解明。 呼吸や循環器系の生理学研究を牽引し、多数の論文を発表。 1938年にノーベル生理学・医学賞を受賞し、世界的に認知される。 戦後はリエージュ大学で教授として研究・教育に従事。 現代の呼吸生理学の基礎を築いた功績が評価される。
1968年 コルネイユ・ハイマンス 生理学者 1892年
1982年

ローマン・ヤーコブソン

(1896 - 1982)

言語学者

言語学者
ロシア出身の言語学者。構造主義言語学の発展に貢献した。
1896年にプスコフ近郊で生まれ、モスクワ言語学サークルの主要メンバーとして活動。プラハへ移り、言語の多機能性を示す「6機能論」を提唱。ポーランドやスウェーデンを経て1950年代にアメリカに渡り、プリンストン高等研究所で教鞭を執る。詩と比喩の研究や音韻論の業績でも知られる。1982年に没したが、理論言語学の礎を築いた。
1982年 ローマン・ヤーコブソン 言語学者 1896年
1996年

石館守三

(1901 - 1996)

薬学者、薬理学者

薬学者 薬理学者
1996年 石館守三 薬学者 薬理学者 1901年
2004年

ジョン・D・クラウス

(1910 - 2004)

オハイオ州立大学教授、天文学者、8JKビーム・アンテナ考案者

オハイオ州立大学教授 天文学者 8JKビーム・アンテナ考案者
オハイオ州立大学の教授であり天文学者。8JKビーム・アンテナの考案者として知られる。
1910年にアメリカで生まれる。 オハイオ州立大学で教授を務め、電波天文学の研究に従事。 独自に設計した8JKビーム・アンテナは、効率的な宇宙電波の観測を可能にした。 数多くの論文や著書を通じて次世代の研究者を育成。 電波天文学の発展に大きく貢献し、学界から高く評価された。 2004年に晩年を迎えるまで研究活動を続けた。
2004年 ジョン・D・クラウス 8JKビーム・アンテナ 1910年
2017年

日野原重明

(1911 - 2017)

医師

医師
日本を代表する内科医・医学者。高齢者医療のパイオニアとして長寿社会の健康啓発に尽力した。
1911年東京生まれ。順天堂大学医学部卒業後、内科医としてキャリアを開始。戦後は聖路加国際病院で副院長や理事長を務め、予防医学と高齢者医療の発展に寄与。105歳まで現役医師として診療を続け、講演や著作を通じて国民の健康意識向上に貢献した。
2017年 日野原重明 医師 1911年
2019年

伊藤早苗

(1952 - 2019)

物理学者

物理学者
日本の物理学者。
2019年 伊藤早苗 物理学者 1952年