天正15年6月13日

稲葉一通

(1587 - 1641)

豊後臼杵藩第3代藩主

豊後臼杵藩第3代藩主
江戸時代初期の大名で、豊後臼杵藩の第3代藩主を務めた武士。
稲葉一通(1587-1641年)は、豊後臼杵藩を治めた稲葉氏の第3代藩主です。父・重通の跡を継ぎ、藩政の安定化と領内の治水・開発事業に取り組みました。江戸幕府との外交関係を維持しつつ、領民の生活向上にも注力したことで知られています。また、学問や文化の振興にも理解を示し、藩校の整備に寄与しました。晩年は家督を息子に譲り隠居した後、領内で余生を過ごしました。
1587年 天正 6月13日 稲葉一通 臼杵藩 1641年
万治2年5月29日

浅野綱長

(1659 - 1708)

安芸広島藩第4代藩主

安芸広島藩第4代藩主
江戸時代中期の大名で、安芸広島藩の第4代藩主を務めた。
浅野綱長(1659-1708年)は、広島藩主浅野氏の第4代当主です。藩政改革を行い、財政再建や教育の振興に努めました。特に藩校の設立に力を注ぎ、藩士の学問や技術向上を支援しました。また、水利事業や治水工事も推進し、領民の生活基盤を整えたことで評価されています。幕府との関係にも配慮し、安定した領国経営を実現しました。
1659年 万治 5月29日 浅野綱長 広島藩 1708年
宝暦4年5月28日

黒田治高

(1754 - 1782)

筑前福岡藩第8代藩主

筑前福岡藩第8代藩主
江戸時代中期の大名で、筑前福岡藩第8代藩主を務めた。
黒田治高(1754-1782年)は、福岡藩を治めた黒田氏の第8代当主です。在位中に財政改革や藩政運営の効率化を図り、農業振興や災害対策にも取り組みました。藩士への教育支援や治水工事の推進にも注力し、領内の安定に貢献しました。また、藩校の整備を通じて学問や文化の発展を促進し、福岡藩の近代化に向けた基礎を築きました。
1754年 宝暦 5月28日 黒田治高 福岡藩 1782年
1887年

ヴィドクン・クヴィスリング

(1887 - 1945)

政治家、軍人

政治家 軍人
ノルウェーの軍人・政治家で、第二次世界大戦中に親独政権を樹立した人物。
1887年にノルウェーで生まれ、陸軍士官としてキャリアを開始した。1930年代には政治家としてナショナリズムを掲げ政党を結成。1940年にドイツ軍占領下で首相に任命され、協力政権を樹立した。戦後は国家反逆罪で裁かれ死刑判決を受け、1945年に処刑された。裏切り者の代名詞として歴史に名を残す。
1887年 ヴィドクン・クヴィスリング 政治家 1945年
1889年

木戸幸一

(1889 - 1977)

政治家

政治家
昭和期の日本の政治家で、宮内大臣や枢密院議長などを歴任した重鎮。
1889年に山口県で生まれ、東京帝国大学法学部を卒業した。財務省や内閣官房などで要職を務め、大正から昭和にかけて政治の中枢に関与。宮内大臣として天皇の儀式を統括し、戦後も枢密院議長として国政に影響を与えた。1977年に亡くなるまで長年にわたり政界で重責を担った。
1889年 木戸幸一 政治家 1977年
1909年

アンドレイ・グロムイコ

(1909 - 1989)

ソビエト連邦外相、最高会議幹部会議長

ソビエト連邦外相 最高会議幹部会議長
ソ連の政治家で、長年外相を務め冷戦期の外交を主導した重鎮。
1909年にベラルーシで生まれ、政治学を学んだ後に外交官としてキャリアを開始。1957年から1985年までソ連外相を務め、米ソ関係や国連交渉で重要な役割を果たした。最高会議幹部会議長として国家元首代理の職務も担い、冷戦期のソ連外交を支えた。1989年に亡くなるまで、48年間にわたり政界で高い影響力を保持した。
1909年 アンドレイ・グロムイコ ソビエト連邦 最高会議幹部会議長 1989年
1916年

坂田道太

(1916 - 2004)

第64代衆議院議長

第64代衆議院議長
日本の政治家。長年衆議院議員を務め、1990年代に第64代衆議院議長として立法府を率いた。
日本の自由民主党に所属し、衆議院議員として複数期当選した。 1990年代に第64代衆議院議長に就任し、国会運営の要職を担った。 議長退任後も党内調整や後進育成に尽力し、国政に影響を与え続けた。 その温厚な人柄と調整力は与野党双方から信頼を集めた。 2004年に惜しまれつつ逝去。
1916年 坂田道太 衆議院議長 2004年
1918年

ネルソン・マンデラ

(1918 - 2013)

第11代南アフリカ共和国大統領

第11代南アフリカ共和国大統領
南アフリカ共和国の政治家・人権活動家。アパルトヘイト撤廃後、初の黒人大統領として民主化を推進した。
1918年に南アフリカで生まれ、アパルトヘイト(人種隔離政策)に反対して投獄された。 27年間の獄中生活を経て解放され、1994年に初の黒人大統領に就任。 和解と赦しを掲げ、真実和解委員会を設立して民族融和を図った。 1993年にノーベル平和賞を受賞し、世界的なアイコンとなった。 2013年に95歳で逝去。
1918年 ネルソン・マンデラ 南アフリカ共和国大統領 2013年
1921年

ジョン・ハーシェル・グレン

(1921 - 2016)

軍人、宇宙飛行士、政治家

軍人 宇宙飛行士 政治家
アメリカの海兵隊員・宇宙飛行士・政治家。1962年に初めて地球を周回した米国人として知られる。
1921年生まれ。第二次大戦後に海兵隊パイロットとして訓練を受けた。 1962年、フレンドシップ7号に搭乗し、米国人として初めて地球を軌道周回した。 その後もNASAのテストパイロットとして活躍し、1974年に上院議員に初当選。 オハイオ州選出の上院議員として24年間勤務し、宇宙政策や退役軍人支援に尽力した。 2016年に94歳で逝去。
ジョン・ハーシェル・グレン 宇宙飛行士 2016年
1944年

又市征治

(1944 - 2023)

政治家

政治家
日本の政治家。参議院議員として長年にわたり沖縄を代表し、党要職も務めました。
又市征治は、沖縄県選出の参議院議員として1995年から活動し、社会民主党副委員長などを歴任しました。 地域振興や平和運動に尽力し、沖縄の声を国政に届ける要として活躍。 2023年に逝去するまで、地方と国会をつなぐ架け橋となりました。 温厚な人柄で知られ、多くの支持を集めた政治家です。 幅広い政策分野で存在感を発揮し、後進の育成にも力を注ぎました。
1944年 又市征治 2023年
1956年

河上敢二

政治家、元農林水産官僚

政治家 元農林水産官僚
1956年生まれの日本の政治家。元農林水産省官僚として行政経験を積んだ後、国会議員として農林漁業政策や地域振興に取り組む。地域住民との対話を重視し、信頼を築く。
1956年生まれ。大学卒業後、農林水産省に入省し、食料安全保障や農業振興策の企画・立案に携わる。退官後は政治の道へ進み、国会議員として農林漁業政策や地域振興を推進。委員会活動を通じて現場の声を政策に反映することを重視し、地域住民からの信頼も厚い。地方行脚を重ねて地元活性化に尽力し、持続可能な農業・漁業の発展に寄与している。
1956年 河上敢二
1959年

望月幹也

政治家

政治家
1959年生まれの日本の政治家。地方行政や教育政策に取り組み、住民サービス向上に尽力。地域住民との対話を重視し、信頼を築く。
1959年生まれ。地方自治体の行政職を経て政治の道へ転身し、教育や福祉、地域振興策の立案に携わる。住民との対話を重視し、地域課題解決に力を注ぐ実践派として知られる。国会議員または地方議会議員として制度改革にも取り組み、住民サービスの向上を図る。近年は若年層への政治参加促進にも注力し、講演活動やワークショップを開催している。
1959年 望月幹也