1899年

アメリカウェスタン・エレクトリックとの合弁で日本電気(NEC)設立。日本初の合弁事業。

1899年、アメリカ企業との合弁で日本電気(NEC)が設立され、日本初の合弁事業となりました。
アメリカのウェスタン・エレクトリック社と共同で設立された日本電気株式会社(NEC)は、日本における電気通信機器製造の黎明期を支えました。初期には電信機を中心に製造し、後に電話交換機や無線機器などへと事業を拡大。日本の産業近代化に貢献しました。
1899年 ウェスタン・エレクトリック 日本電気 合弁事業
1956年

「もはや戦後ではない」の文言が記された『経済白書』が発表され、経済面での戦後は終わったと宣言。

1956年7月17日、政府が発表した『経済白書』に「もはや戦後ではない」と記され、日本の戦後復興が経済面で完了したことを宣言しました。
『経済白書』は日本の経済動向を分析し発表する政府報告書であり、この年は高度経済成長期の到来を象徴しました。工業生産の急増や国民所得の著しい伸びを背景に、戦後復興を総括する形で「もはや戦後ではない」との表現が採用されました。この宣言は国民の自信を高め、消費社会への転換を促進しました。以降、海外からの投資や輸出拡大がさらに進み、日本は国際経済の一翼を担う存在へと成長しました。
1956年 経済白書
2018年

日本と欧州連合が経済連携協定に署名(日本・EU経済連携協定)。

2018年7月17日、日本と欧州連合(EU)が経済連携協定(EPA)に署名し、自由貿易の新たな枠組みを構築しました。 幅広い分野で関税撤廃や規制緩和が進むことが期待されています。
日本・EU経済連携協定(EPA)は関税の段階的撤廃やサービス分野の市場開放、知的財産権保護の強化などを含む包括的な貿易協定です。 署名式は2018年7月17日にベルギー・ブリュッセルで行われ、日本とEU加盟28カ国の企業・消費者に大きな経済メリットが期待されました。 協定発効により、自動車や農産物をはじめ幅広い品目で関税が引き下げられ、日本企業の欧州市場への競争力が高まります。 同時に規制調和や認証手続きの簡素化が進み、中小企業やサービス業の市場進出が容易になる見通しです。 政治・経済両面で日EU関係が一層強化され、地域やグローバルな貿易ルールの構築にも影響を与える協定です。
2018年 欧州連合 経済連携協定 日本・EU経済連携協定