画家
画家
ルネサンス期のイタリアを代表する画家。巧みな色彩と優雅な構図で名高い。
フィレンツェ出身のアンドレア・デル・サルトは、16世紀前半に活躍した高位ルネサンスの画家です。ピエロ・ディ・コジモの工房で学び、サンタ・マリア・デル・カルミネ修道院の回廊に描いたフレスコ画などで名声を得ました。ヴィザリに「過ちのない画家」と称賛されるほどの緻密な技法と色彩感覚を持ち、構図の均整と表情の繊細さで知られます。「ハーピーの聖母」は代表作として高く評価されています。彼は多くの弟子を育て、後世の画家にも影響を与えました。
1486年
アンドレア・デル・サルト
画家
1530年
画家
画家
18世紀イギリスを代表する肖像画家。ロイヤル・アカデミー芸術院の初代総裁として英国美術を牽引した。
デヴォン生まれのジョシュア・レノルズは、芸術のグランド・スタイルを提唱し、歴史画の理想を肖像画に取り入れました。イタリア留学を経て1768年にロイヤル・アカデミー芸術院の初代総裁に就任し、美術教育の発展に尽力。サミュエル・ジョンソンやエドマンド・バークなど当時の文化人を多く描き、その気品ある表現で高い評価を受けました。著作『美術に関する講話』では芸術理論を説き、後世の画家に大きな影響を与えました。1792年に没するまで精力的な制作活動を続けました。
1723年
ジョシュア・レノルズ
1792年
ピアニスト、教育者、著述家
ピアニスト
教育者
著述家
パリ音楽院で長年教鞭をとったフランスのピアニスト・教育者。多くの名演奏家を育成。
1816年にパリで生まれたアントワーヌ・マルモンテルは、16歳でパリ音楽院に入学し、1841年に同学院の教授に就任。約50年間にわたり後進の指導に尽力し、サン=サーンスやフランクなど数多くの作曲家・演奏家を育成しました。自身も優れた演奏家として活躍し、演奏技巧論や教育理論をまとめた著書を多数執筆。ピアノ演奏と音楽教育の両面で大きな功績を残し、1898年にこの世を去りました。
1816年
アントワーヌ・マルモンテル
ピアニスト
教育者
著述家
1898年
指揮者、作曲家、ヴァイオリニスト
指揮者
作曲家
ヴァイオリニスト
近代ヴァイオリン奏法を確立したベルギーのヴィルトゥオーソ。作曲家・指揮者としても活躍。
1858年にリエージュで生まれたウジェーヌ・イザイは、幼少期よりヴァイオリンを学び、世界的な名声を築きました。1886年にはシカゴ交響楽団のコンサートマスターに就任し、ソリスト・指揮者として数々の国際ツアーを行いました。自らの演奏技術を反映した無伴奏ヴァイオリンソナタ6曲を作曲し、後のヴァイオリニストに多大な影響を与えました。指揮者としても活動し、ベルギー国内外で演奏会を指揮。1931年に世を去るまで音楽界をリードしました。
1858年
ウジェーヌ・イザイ
指揮者
1931年
ピアニスト
ピアニスト
アメリカのピアニスト。ヨーロッパで研鑽を積み、世界各地で演奏を行った。
1863年にアメリカ中西部で生まれたファニー・ブルームフィールド・ツァイスラーは、幼少期よりピアノの才能を発揮しました。ウィーン音楽院で研鑽を積んだ後、1882年にヨーロッパ各地でデビュー。帰国後は全米で演奏ツアーを行い、ベートーヴェンやショパンの作品を得意としました。演奏家としての評価だけでなく、後進の指導者としても貢献。録音技術の黎明期に数曲を残し、1927年に没しました。
1863年
ファニー・ブルームフィールド・ツァイスラー
ピアニスト
1927年
画家、写真家
画家
写真家
アメリカの画家・写真家。精密主義と呼ばれる画風で産業風景をモチーフにした作品を制作した。
1883年に米国で生まれたシーラーは、シカゴ美術館付属美術学校で学んだ後、画家や写真家として活動を開始しました。彼は工場や建築物を題材に直線的でシンプルな構図を用い、20世紀初頭のアメリカ産業を象徴する精密主義の代表作を残しました。写真家としても企業や雑誌の依頼で工業写真を手がけ、写真と絵画の境界を超えた表現を追求しました。1932年にはニューヨーク近代美術館で個展を開催し、その先鋭的な作風が注目を集めました。1965年に亡くなるまで多彩な作品を発表し、米国美術史に重要な足跡を残しました。
1883年
チャールズ・シーラー
写真家
1965年
芸者歌手
芸者歌手
日本の芸者歌手。独特の節回しと情感豊かな声で演芸歌謡を大衆に広めた。
1906年、大阪で生まれた市丸は、芸者としての修行を経て歌手としてデビューしました。1930年代からレコードを多数リリースし、その情緒ある歌声と節回しで聴衆を魅了しました。代表曲には『三味線渡り鳥』や『伊勢旦那』などがあり、戦前戦後を通じて人気を博しました。舞台では落語家や浪曲師とも共演し、伝統芸能と大衆音楽の橋渡し役を果たしました。1997年に亡くなるまで長く活動し、昭和歌謡史に名を残しました。
1906年
市丸
1997年
舞台美術家、画家
舞台美術家
画家
日本の舞台美術家・画家。宝塚歌劇団などで独創的な舞台装置を手がけた。
1922年に東京で生まれた朝倉摂は、東京藝術大学で美術を学んだ後、舞台美術家としての道を歩み始めました。宝塚歌劇団をはじめとする数多くの舞台作品でセットデザインを担当し、幾何学的で鮮やかな色彩を用いた独創的な装置が特徴です。同時に画家としても活動し、個展で水彩画や油彩画を発表しました。その作品は国内外の美術館で展示され、高い評価を受けました。2014年に亡くなるまで、舞台と絵画の両面で芸術界に大きな足跡を残しました。
1922年
朝倉摂
画家
2014年
写真家
写真家
木之下晃
2015年
ギタリスト、アレンジャー
ギタリスト
アレンジャー
ギタリスト・アレンジャー。フォークグループ「六文銭」のメンバーとして知られる。
石川鷹彦(1943年7月16日生)は日本のギタリスト、アレンジャー。
1970年代にフォークグループ「六文銭」のギタリストとしてデビューし、ユーモアと技巧を兼ね備えた演奏で人気を博した。
ソロ活動でも数々のアルバムを発表し、他アーティストのレコーディングにおいてアレンジャーとしても高い評価を受けた。
また、後進の指導にも力を入れ、多くのミュージシャンの成長に貢献した。
石川鷹彦
ギタリスト
アレンジャー
六文銭
ヴァイオリニスト
ヴァイオリニスト
イスラエル出身の世界的ヴァイオリニスト・指揮者。繊細な表現力と卓越した技巧で聴衆を魅了する。
1948年テルアビブで生まれる。
幼少期から演奏の才能を発揮し、ロンドン王立音楽アカデミーで学ぶ。
1970年代から主要オーケストラのソリストとして国際的に活躍。
1990年代には指揮者としてもデビューし、欧米の名門オーケストラを振る。
バロックから現代音楽まで幅広いレパートリーを誇り、録音も数多い。
後進の指導にも熱心で、世界各国でマスタークラスを開催している。
ピンカス・ズーカーマン
ヴァイオリニスト
ドラマー
ドラマー
イギリスのロックバンド「ザ・ポリス」のドラマー。独特なリズム感でバンドのサウンドを牽引した。
1952年イギリスのロンドンに生まれる。
学生時代に打楽器の訓練を受け、1977年にスティングと共にザ・ポリスを結成。
「ロクサーヌ」「見つめていたい」などのヒット曲で世界的な成功を収める。
ドラマーとして高い評価を受け、独自のパーカッションスタイルを確立。
ザ・ポリス解散後はソロ活動や映画音楽の作曲も手がける。
後進のミュージシャン育成にも力を注ぎ続けている。
スチュワート・コープランド
ポリス