お盆・盂蘭盆会(地域により月遅れで8月15日)

国・地域: 日本
先祖の霊を迎え供養する日本の伝統的な仏教行事です。地域によっては月遅れで8月15日に行われる場合もあります。
お盆(盂蘭盆会)は先祖の霊を迎え、供養するための仏教行事です。家族や僧侶が迎え火、送り火を焚いて精霊を迎え送り出します。一般的に7月15日(旧暦7月15日)に行われますが、8月15日に行う地域は「月遅れ盆」と呼ばれています。墓参りや精霊馬作り、灯籠流し、盆踊りなど地域ごとにさまざまな風習が残っています。暑い夏の風物詩として、先祖供養とともに地域の絆を深める大切な行事です。
お盆 盂蘭盆会 日本 月遅れ 8月15日

博多祇園山笠・追山笠福岡市博多区・櫛田神社)

国・地域: 日本

櫛田神社(福岡市博多区)の祇園例大祭の最終日がこの日にあたり、午前4時59分に一番山笠がスタートする。

櫛田神社で行われる祇園祭のクライマックス、追山笠のスタートを祝う行事です。
博多祇園山笠は櫛田神社を中心に毎年7月1日から15日にかけて行われる祇園例大祭です。最終日の追山笠では午前4時59分に一番山笠がスタートし、熱気あふれる走りが繰り広げられます。山笠は飾り山と舁き山の二種類があり、各町内から出された舁き手たちが約5キロのコースを駆け抜けます。700年以上の歴史を誇り、地域の結束や技術の継承の場ともなっています。祭り期間中には独特の掛け声や景品も見どころです。
博多祇園山笠 日本 福岡市 博多区 櫛田神社