1880年
東海道本線の京都駅から大津駅(のちの浜大津駅、現在廃止)までの区間が開通する。
1880年、東海道本線の京都駅から大津駅(後の浜大津駅)までの区間が営業を開始しました。
1880年7月15日、東海道本線の京都駅から大津(現在の浜大津)までの区間が開通しました。
明治政府の近代化政策の一環として建設された初期の鉄道網は、物流と人の移動を大きく変革しました。
京都と琵琶湖を結ぶこの路線は観光や商業活動の活性化に寄与し、地域経済を後押ししました。
その後、東海道本線は日本の主要幹線鉄道として全国をつなぐ大動脈へと発展しました。
鉄道開通は近代日本の象徴的な出来事です。
1880年
東海道本線
京都駅
浜大津駅
1949年
三鷹事件。中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走し民家に突入。
中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走し、民家に突入した異例の鉄道事故です。
1949年7月15日、中央線三鷹駅構内で入庫待ちの無人電車が暴走を始めました。車両にはブレーキが掛かっておらず、制御員の急行操作も間に合わず線路上を進行。最終的に待避線を越えて脱線し、線路沿いの民家に衝突して停止しました。この事故で数名の死傷者が発生し、鉄道安全管理の在り方が大きく問われました。後の脱線防止装置導入や運行管理の強化につながる契機となりました。
1949年
三鷹事件
三鷹駅
1959年
国鉄紀勢本線が全通。
1959年7月15日、国鉄紀勢本線が全線開通しました。
東海地方から近畿地方を結ぶ海岸沿いの重要路線が完成し、地域の交流と物流を支えました。
1959年7月15日に国鉄紀勢本線の最後の未開通区間が開業し、全長約384kmの路線がついに全通しました。
この路線は三重県亀山駅と和歌山県和歌山駅を結び、紀伊半島の沿岸部を走ります。
山間部や海岸線を縫うような景観で、観光路線としても知られています。
地元住民の日常交通や貨物輸送に大きく貢献し、地域経済の発展を後押ししました。
現在はJR東海とJR西日本がそれぞれ区間を運営し、現在も旅客・貨物列車が運行されています。
1959年
紀勢本線
1987年
仙台市地下鉄南北線(八乙女駅 富沢駅間)開業。
On July 15, 1987, the Sendai Subway Nanboku Line opened between Yaotome and Tomizawa stations, enhancing urban connectivity.
On July 15, 1987, the southern section of the Sendai Subway Nanboku Line commenced operations between Yaotome and Tomizawa stations. This new segment created a vital north-south corridor through Sendai, the largest city in Japan’s Tohoku region. The extension featured modern underground construction and advanced train control systems. Services began with frequent intervals, offering commuters a faster alternative to surface transport. The opening was part of a broader strategy to reduce traffic congestion and support urban development along the line. Local officials and residents celebrated the milestone, highlighting its potential to boost economic activity and ease daily travel. Over time, the Nanboku Line would become a backbone of Sendai’s public transportation network.
仙台市地下鉄南北線
八乙女駅
富沢駅
1992年
仙台市地下鉄南北線延長部(泉中央駅 八乙女駅間)開業。
On July 15, 1992, the Sendai Subway Nanboku Line extension between Izumi-Chuo and Yaotome stations opened, extending service to northern suburbs.
On July 15, 1992, the Sendai Subway Nanboku Line opened its extended section between Izumi-Chuo and Yaotome stations. This expansion connected growing residential districts in northern Sendai with the city center, enhancing daily commutes. The extension featured modern underground engineering and upgraded signaling systems for efficient operations. Local ridership increased significantly as commuters took advantage of reduced travel times. The project was part of Sendai’s broader initiative to promote sustainable urban transit. Officials highlighted the extension’s role in supporting regional development and reducing surface traffic congestion. Over time, this segment would become an essential part of Sendai’s public transportation network.
1992年
仙台市地下鉄南北線
泉中央駅