至徳元載/聖武元年6月13日

安史の乱: 安禄山らの蜂起により唐の皇帝玄宗が楊貴妃を伴って都落ち。

安禄山らの反乱が唐の都を揺るがし、玄宗皇帝が楊貴妃を伴って長安を去った緊迫の瞬間。
756年、安禄山と史思明の反乱により唐の中央権力は大きな打撃を受けました。反乱軍の進撃におびえた玄宗皇帝は愛妃の楊貴妃を伴い長安を脱出し、都は一時的に混乱に陥ります。この出来事は安史の乱の始まりとなり、以後の唐王朝の衰退を決定づけた歴史的転換点です。宮廷や民衆の苦悩、政治的混乱が広がり、中国史における大規模内乱の代表例として知られています。玄宗と楊貴妃の悲劇的な逃避行は後世の文学や芸術にも多大な影響を与えました。
756年 至徳 聖武 6月13日 安史の乱 安禄山 玄宗 楊貴妃
延暦13年6月13日

桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が蝦夷征討に出発。

桓武天皇の勅命で坂上田村麻呂が東北の蝦夷征討に向かった重要な出発点。
794年6月、平安京への遷都後間もなく蝦夷討伐の先鋒として坂上田村麻呂が東北地方へ出陣しました。命を下した桓武天皇の狙いは未開の地と見なされた北方勢力の制圧と中央政権の安定でした。田村麻呂は蝦夷の首長であるアテルイを相手に巧緻な戦術を駆使し、後の征夷大将軍の源流とも言える存在となります。この遠征は律令国家の影響を日本海側まで拡大し、東北地方の統治強化につながりました。この功績により坂上田村麻呂は朝廷から厚い信任を得ました。
794年 延暦 6月13日 桓武天皇 坂上田村麻呂
1899年

アクレ州がボリビアからの独立を宣言。アクレ州とボリビアとの紛争はブラジルの介入を招き、アクレ州は1903年にブラジル領となる。

1899年7月14日、アクレ州がボリビアから独立を宣言しました。
南米アマゾン流域のアクレ州はゴム産業の中心地として発展。 ボリビアからの自治要求が高まり、1899年に独立を宣言。 ボリビア側はこれを認めず、武力衝突が発生しました。 ブラジルが介入し、1903年のペルナンブコ条約でアクレ州はブラジル領となりました。 地域資源をめぐる国際的利害関係の一端を示す事件です。
アクレ州 ボリビア ブラジル 1903年
1920年

中華民国で北洋軍閥同士の戦争が起こる(安直戦争)。

中国・北洋軍閥時代の内部抗争である安直戦争が起き、安徽派と直隷派が激しく衝突した。
第一次世界大戦後の混乱期にあった中華民国では、軍閥同士の権力争いが激化していた。 1920年7月14日、安徽派の段祺瑞と直隷派の呉佩孚率いる部隊が衝突し「安直戦争」が勃発した。 両派は華北地域を中心に激しい戦闘を展開し、多くの都市で政権交代が相次いだ。 最終的に直隷派が優勢となり、安徽派の影響力は大きく後退した。 この戦争は北洋政府内部の不安定さを象徴し、その後の軍閥割拠時代を助長する結果となった。
1920年 中華民国 安直戦争
1945年

第二次世界大戦・日本本土空襲: アメリカ海軍空母艦載機による北海道空襲。

アメリカ海軍の空母艦載機が北海道を標的に空襲を行い、日本本土空襲の一環を成した。
1945年7月14日、日本本土空襲の一環として米海軍空母艦載機が北海道各地を攻撃した。 攻撃は主に室蘭や苫小牧など工業地帯を標的とし、軍需施設や港湾施設が爆撃・銃撃を受けた。 空襲により民間人にも被害が及び、火災や爆撃痕が各地に残された。 この空襲は北海道まで戦線が拡大していることを示し、戦局の厳しさを象徴した。 終戦直前の日本の本土防衛の脆弱性を浮き彫りにする出来事となった。
1945年 第二次世界大戦 日本本土空襲 アメリカ海軍 空母 艦載機 北海道空襲
1969年

サッカー戦争: エルサルバドル軍がホンジュラスに侵攻。

中米のサッカー戦争でエルサルバドル軍がホンジュラスに侵攻し武力衝突が発生。
1969年7月14日、サッカーの試合をきっかけとする政治的緊張の高まりを背景に、エルサルバドル軍がホンジュラス領内に侵攻しました。 両国の対立は数日の激しい武力衝突へと発展し、国連や大国の仲介によって最終的に停戦が実現しました。 短期間で終結したものの、数百人の死傷者が報告され、中米地域の緊張を象徴する事件として記憶されています。
1969年 サッカー戦争 エルサルバドル ホンジュラス
2016年

ニースでトラックテロ事件が起きる。

2016年、フランスのニースでトラックを用いたテロ事件が発生し、多数の犠牲者が出ました。
この事件はフランス革命記念日の花火見物客を狙い、容疑者が大型トラックでプロムナード・デ・ザングレを突進したテロ攻撃です。約30トンのトラックを運転し、歩行者を次々とはねた結果、86人が死亡、300人以上が負傷しました。ISILが犯行声明を発表し、世界中に衝撃を与えました。フランス政府は非常事態宣言を延長し、治安対策の強化を図るとともにテロ対策法の改正を進めました。犠牲者への追悼とともに、国際社会でのテロ対策の重要性が改めて浮き彫りとなりました。現在も事件の記憶は追悼碑や記念行事によって伝えられています。
2016年 ニース トラックテロ事件