1772年

レゾリューション号およびアドヴェンチャー号がジェームズ・クック率いる2度目の太平洋探検のためプリマスを出港。

ジェームズ・クック率いる2度目の航海で、探検船レゾリューション号とアドヴェンチャー号がプリマスを出港しました。
1772年7月13日、ジェームズ・クック船長が率いる英国探検隊のレゾリューション号とアドヴェンチャー号がプリマス港を出帆しました。 この航海は科学的調査を目的とし、太平洋、南極海域、南太平洋の島々を調査しました。 コックはこれまで到達されたことのない南緯70度線近くまで航行し、南極大陸の存在を示唆する成果を残しました。 植物学者や天文学者、画家など専門家も同乗し、観測データや生物標本、地図の作成に貢献しました。 帰還後、航海記録は世界中で高い評価を受け、海洋探検の新たな地平を開いた歴史的業績となりました。
1772年 レゾリューション アドヴェンチャー ジェームズ・クック 太平洋 プリマス
1886年

1888年1月1日から東経135度の子午線の時刻を日本標準時とすることを定めた勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布。

明治19年の勅令により、東経135度を基準とする日本標準時の導入が決定。
1886年7月13日、政府は勅令『本初子午線経度計算方及標準時ノ件』を公布。 これにより1888年1月1日から東経135度子午線に基づく日本標準時が正式採用。 鉄道や郵便、電信など交通・通信の時間統一が図られ、国内の利便性が向上。 統一時刻の導入は近代国家構築の一環として位置づけられた。 今日の日本全国で共通利用される標準時の原点となった重要な制度改革。
1886年 東経135度 子午線 日本標準時 勅令 本初子午線
2010年

マイクロソフトのWindows 2000のサポートが終了。

マイクロソフトがWindows 2000のサポートを終了し、移行が本格化。
Windows 2000は1999年に登場した業務向けのOSで、多くの企業や官公庁で採用されました。 2010年7月13日、マイクロソフトは公式に延長サポートを終了し、セキュリティ更新プログラムの提供も打ち切りました。 サポート終了に伴い、ユーザーはWindows XP以降へのアップグレードを余儀なくされました。 これにより企業のシステム更新が加速し、ITインフラの近代化が本格化する転機となりました。 また、サポート切れOSのリスクへの注意喚起も同時に行われました。
2010年 マイクロソフト Windows 2000