貞享2年6月12日

八橋検校

(1614 - 1685)

近代箏曲の父とされる検校

近代箏曲の父とされる検校
近世箏曲の父と称される箏曲家。六段の調などを編曲・伝承した。
八橋検校は1614年に生まれ、視覚障害を持ちながら箏曲の演奏と作曲で名声を博した。『六段の調』をはじめとする伝統曲を編纂し、口承で伝わっていた箏曲を楽譜化する手法を確立した。雅楽や民謡の要素を取り入れた革新的なスタイルは後の箏曲界に大きな影響を与えた。検校の称号を持つ音楽家としての技術は高く評価され、門弟養成にも力を注いだ。1685年に没し、その作品は現代でも演奏され続けている。
1685年 貞享 6月12日 八橋検校 箏曲 検校 1614年
1946年

アルフレッド・スティーグリッツ

(1864 - 1946)

写真家

写真家
アメリカの写真家で、芸術写真の先駆者。自身のギャラリーでモダン・アートを紹介した。
アルフレッド・スティーグリッツは1864年にアメリカのニューヨークで生まれた。 写真を芸術として確立するために活動し、『フォトグラビュール』などの雑誌を発行した。 ウィンスロー・ホーマーやジョゼフ・ケアリーらとともにPhoto-Secession運動を主導し、芸術写真の普及に尽力した。 1917年にはギャラリー291を開設し、ピカソやブラックらモダン・アート作家の作品を出版・展示した。 妻のジョージア・オキーフの発掘にも深く関わりつつ、1946年に逝去した。
1946年 アルフレッド・スティーグリッツ 写真家 1864年
1951年

アルノルト・シェーンベルク

(1874 - 1951)

作曲家

作曲家
オーストリア出身の作曲家。無調音楽と十二音技法を創始し、20世紀音楽に革新をもたらした。
アルノルト・シェーンベルクは1874年にウィーン近郊で生まれた。 初期にはロマン派的作品を作曲したが、20世紀初頭に無調音楽の道を切り開いた。 1920年代に十二音技法を体系化し、後進のアルバン・ベルクやアントン・ウェーベルンを指導した。 1933年にナチスの迫害を逃れてアメリカへ移住し、UCLAなどで教鞭を執った。 1951年にロサンゼルスで逝去し、その理論は現代音楽の基盤となった。
1951年 アルノルト・シェーンベルク 作曲家 1874年
1954年

フリーダ・カーロ

(1907 - 1954)

画家

画家
メキシコの画家。鮮やかな色彩と深い自己表現の自画像で知られ、20世紀美術に影響を与えた。
フリーダ・カーロは1907年にメキシコで生まれた。 若くして交通事故に遭い、入院中に絵画を始めて自身の苦痛やアイデンティティを表現するようになった。 フォークアートとシュルレアリスムを融合させた独自の作風で国際的に注目を集めた。 夫のディエゴ・リベラとの愛憎劇やメスティーソとしての自覚を作品に反映し続けた。 1954年に逝去し、フェミニズムやLGBTQ+運動の象徴としても評価されている。
1954年 フリーダ・カーロ 画家 1907年
2002年

ユーサフ・カーシュ

(1908 - 2002)

写真家

写真家
アルメニア系カナダ人の写真家。著名人のポートレートで知られる。
1908年にオスマン帝国領で生まれ、幼くして家族とともにカナダへ移住。 ボストンで写真術を学び、後にオタワに自身のスタジオを開設。 ウィンストン・チャーチルやアルベルト・アインシュタインなどを撮影。 独特のライティング技法で被写体の個性を引き出した。 カナダ勲章(Order of Canada)を受章。 2002年に94歳で逝去し、ポートレート写真界の巨匠と称される。
2002年 ユーサフ・カーシュ 1908年
2004年

カルロス・クライバー

(1930 - 2004)

指揮者

指揮者
オーストリア生まれの指揮者で、その完璧主義と劇的な音楽性で知られ、限られた録音ながら高い評価を受けた。
1930年にベルリンで生まれる。 父は名指揮者エーリヒ・クライバー。 アルゼンチンで音楽を学び、若くして指揮台に立つ。 ウィーン・フィルやバイエルン放送響など、世界の名門オーケストラを指揮。 演奏スタイルは情熱的かつ繊細で、完璧主義ゆえに録音数は少なかった。 代表録音にはベートーヴェン交響曲第5番などがあり、伝説的名盤とされる。 2004年にチューリッヒで逝去。
カルロス・クライバー 指揮者 1930年
2006年

坪内滄明

(1939 - 2006)

日本画家

日本画家
坪内滄明 日本画家
2014年

ロリン・マゼール

(1930 - 2014)

指揮者

指揮者
アメリカ出身の指揮者・作曲家。幼少期から音楽の才能を発揮し、世界各地の名門オーケストラで音楽監督を務めた。
1930年3月6日、フランス・パリ近郊のヌイイ=シュル=セーヌに生まれる。7歳で指揮を始め、若くして天才指揮者として注目を集めた。クリーブランド管弦楽団やピッツバーグ交響楽団、ミュンヘンのオーケストラなどで音楽監督を歴任した。幅広いレパートリーと正確な技術で高い評価を獲得し、数多くの録音を残した。後年は教育活動にも力を注ぎ、世界各地の音楽祭で後進の育成に尽力した。2014年7月13日、84歳で逝去した。
2014年 ロリン・マゼール 指揮者 1930年
2015年

渡辺英樹

(1960 - 2015)

ミュージシャン、ベーシスト

ミュージシャン ベーシスト
日本のミュージシャン・ベーシスト。複数のバンドで演奏活動を展開した。
2015年 渡辺英樹 ミュージシャン ベーシスト 1960年
2018年

藤田香

(1971 - 2018)

イラストレーター

イラストレーター
日本のイラストレーター。雑誌や書籍の挿絵などで活動した。
藤田香 1971年
2021年

辻久子

(1926 - 2021)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
日本のヴァイオリニスト。国内外で幅広く演奏活動を行った。
2021年 辻久子 1926年