1527年

ジョン・ディー

(1527 - 1608)

錬金術師、占星術師

錬金術師 占星術師
イングランドの博学者で、数学や天文学、錬金術に精通したルネサンス期の学者。
ジョン・ディーは1527年に生まれ、数学や天文学、地図製作など多岐にわたる研究を行いました。エリザベス1世の宮廷で助言者として活動し、航海術の発展にも貢献しました。錬金術や占星術にも深い関心を示し、自身の書簡や日誌に実験結果を詳細に記録しました。晩年はオカルトへの没入が強まり、1608年に亡くなるまで膨大な文献を遺しました。その業績は科学と神秘思想の交差点を象徴しています。
1527年 ジョン・ディー 錬金術師 占星術師 1608年
1791年

アラン・カニンガム

(1791 - 1839)

植物学者

植物学者
イギリスの植物学者で、オーストラリアやニュージーランドの植物を採集・分類した探検家。
アラン・カニンガムは1791年に生まれ、オーストラリア探検に同行して多くの植物標本を採集しました。採集した標本はロンドンのキュー王立植物園に送られ、その後の植物分類学に大きく寄与しました。彼は兄のハムフリーとも協力して現地の自生植物を記録し、新種の記載も行いました。帰国後は植物学者としての地位を確立し、彼の名を冠した植物属も存在します。1839年に亡くなるまで精力的に研究を続けました。
1791年 アラン・カニンガム 植物学者 1839年
天保3年6月16日

松本良順

(1832 - 1907)

江戸時代末期・明治期の医師

江戸時代末期・明治期の医師
松本良順は江戸時代末期から明治期にかけて西洋医学の導入と普及に尽力した医師です。東京医学校(現・東京大学医学部)の創設に関わった医療教育の先駆者でもありました。
天保3年6月16日(1832年)に江戸で生まれました。オランダ語を基礎とした蘭学を修め、長崎で西洋医学を学びました。幕府医師として幕末の動乱期に医療体制の整備を推進し、明治維新後は明治政府に仕えて医学校の設立や医学書の翻訳を手がけました。東京医学校初代校長として後進の育成に尽力し、日本の近代医療の礎を築きました。1907年に没し、その業績は現在も高く評価されています。
1832年 天保 6月16日 松本良順 江戸時代末期 明治期 医師 1907年
1914年

スティーヴン・ウルマン

(1914 - 1976)

言語学者

言語学者
ハンガリー出身の言語学者。ロマンス語研究の先駆者。
1914年にハンガリーで生まれ、第二次大戦後にイギリスへ移住。パリティーン大学やオックスフォード大学で教鞭を執り、フランス語・スペイン語などロマンス語の語彙論と意味論に関する著作を多数発表した。『言語構造論』などの著作は、言語学の発展に大きく寄与した。1976年に逝去後も、言語学研究における理論的枠組みとして評価され続けている。
スティーヴン・ウルマン 言語学者 1976年
1937年

水野忠夫

(1937 - 2009)

ロシア文学者、翻訳者

ロシア文学者 翻訳者
日本のロシア文学者、翻訳者。近代ロシア文学の研究・紹介で知られる。
1937年に東京で生まれる。 早稲田大学文学部卒業後、モスクワ大学に留学しロシア近代文学を研究。 帰国後は大学教授としてドストエフスキーやトルストイの翻訳に取り組む。 多くの翻訳書や研究論文を発表し、日本におけるロシア文学の普及に貢献。 国際シンポジウムや講演会にも参加し、文化交流を推進。 2009年に死去。
1937年 水野忠夫 ロシア文学者 翻訳者 2009年
1944年

エルノー・ルービック

建築学者

建築学者
ハンガリーの建築学者で、1974年にルービックキューブを発明し世界的なパズルブームを巻き起こした。
エルノー・ルービック(Ernő Rubik, 1944年7月13日 - )は、ハンガリー・ブダペスト出身の建築学者・発明家です。 ブダペスト工科大学建築学部を1967年に卒業後、同大学で建築学を教えながら研究を続けました。 1974年に「マジックキューブ」として発表した立体パズルは、後に「ルービックキューブ」として世界的ベストセラーに成長しました。 1980年代に多くの国際パズル協会の役職を歴任し、パズルの普及や教育への活用にも注力しています。 その功績により数々の賞を受賞し、今なお世界中の人々に愛され続けています。
1944年 エルノー・ルービック ルービックキューブ
1947年

小松和彦

文化人類学者、民俗学者

文化人類学者 民俗学者
日本の文化人類学者・民俗学者で、各地の祭りや伝承を研究し、数多くの著作を残した学界の重鎮。
小松和彦(1947年7月13日 - )は、日本の文化人類学者・民俗学者です。 東京大学文学部卒業後、大学院で民俗学を専攻し、伝承文化のフィールドワークを重ねました。 日本各地の祭りや生活習慣に関する研究で知られ、学術書や一般向けの著作を多数発表しています。 大学教授として後進の指導にも力を注ぎ、民俗文化の保存・継承に貢献しました。 多彩な視点から日本文化を読み解くその方法論は、広く支持されています。
1947年 小松和彦 文化人類学者 民俗学者
1955年

藤田博史

精神分析医

精神分析医
日本の精神分析医。
藤田博史
1958年

山口二郎

政治学者

政治学者
1958年 山口二郎 政治学者
1961年

大槻東巳

物理学者

物理学者
1961年 大槻東巳 物理学者
1964年

村田晃嗣

政治学者、同志社大学助教授

政治学者 同志社大学助教授
同志社大学で政治学の研究と教育に携わる学者。
村田晃嗣 同志社大学