独立記念日
国・地域:
サントメ・プリンシペ
1975年のこの日、サントメ・プリンシペがポルトガルより独立。
サントメ・プリンシペの独立を祝う日。1975年7月12日にポルトガルから独立を達成したことを記念します。
サントメ・プリンシペが1975年7月12日にポルトガルから独立したことを記念する日です。ポルトガルの植民地支配からの解放を祝福し、国家主権の回復を象徴します。首都ロバルトでは式典や国旗掲揚が行われ、多くの市民が民族舞踊や文化行事に参加します。この独立はアフリカの反植民地運動の一環として国際社会から注目されました。現在では歴史を振り返りつつ、未来への希望と発展を祈念する国民的な祝日となっています。
サントメ・プリンシペ
1975年
ポルトガル
独立記念日
国・地域:
キリバス
1979年のこの日、キリバスがイギリスより独立。
キリバスの独立を祝う日。1979年7月12日にイギリスから独立を達成したことを記念します。
キリバスが1979年7月12日にイギリスから独立したことを記念する日です。太平洋の島嶼国家として自立を果たし、海洋資源と伝統文化の保護を宣言しました。各環礁や首都タラワでは国旗掲揚や民俗舞踊が行われ、祝賀行事が催されます。独立後すぐに国際連合に加盟し、世界各国との外交関係を構築しました。現在では気候変動への対応など多くの課題と向き合いながら、持続的な発展を目指す国民的行事となっています。
キリバス
1979年
イギリス
マララ・デー
国・地域:
世界
マララ・ユスフザイを賛える記念日。マララ・ユスフザイの誕生日(1997年生)。
マララ・ユスフザイを称える日。世界中の人々が女性教育と平和活動への貢献を祝います。
マララ・ユスフザイの誕生日である7月12日は、女性教育の権利を訴え続けた彼女の勇気と功績を称える日です。2012年に銃撃を受けながらも回復し、2014年に最年少でノーベル平和賞を受賞した彼女の活動は世界中に影響を与えました。教育の普及やジェンダー平等を推進するイベントや講演会が各地で開催され、多くの若者が参加します。国連総会など国際フォーラムでもマララのメッセージが取り上げられ、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた議論が深まります。次世代の活動家たちが未来への希望を語る場としても重要視されています。
マララ・デー
英語版
世界
マララ・ユスフザイ
1997年
ローリング・ストーンズ記念日
1962年のこの日、ローリング・ストーンズがロンドン・マーキークラブで初のライブを行ったことを記念。
ローリング・ストーンズの初ライブを記念する日。1962年7月12日にロンドンのマーキークラブで行われた彼らの最初のステージを祝います。
イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズが1962年7月12日にロンドンのマーキークラブで初めて公演を行ったことを記念する日です。デビュー前夜の熱気あふれるステージは、後のロック史に大きな影響を与えました。ファンや音楽関係者は初ライブを再現するトリビュートイベントや音源上映会を開催します。ローリング・ストーンズの世界的成功の原点を振り返りつつ、ロックカルチャーの歴史を学ぶ機会となっています。多くのミュージシャンが彼らのスタイルに憧れを抱き続けています。
ローリング・ストーンズ
1962年
洋食器の日
国・地域:
日本
日本金属洋食器工業組合が制定。日付は、「ナ(7)イ(1)フ(2)」の語呂合わせから。
日本金属洋食器工業組合が制定した記念日。7月12日の「ナ(7)イ(1)フ(2)」の語呂合わせから名付けられました。
日本金属洋食器工業組合が洋食器の魅力を広く伝えるために制定した記念日です。日付は「ナイフ」を表す語呂合わせに由来し、刃物やカトラリーの美しさと機能性を見直す機会とされています。メーカーや販売店では新作のナイフやフォークの展示会、手入れ方法のワークショップが開催されます。家庭でもお気に入りのカトラリーを使ったテーブルコーディネートが楽しまれます。洋食器を通して食卓文化の発展を促す一日となっています。
洋食器
日本
日本金属洋食器工業組合
ラジオ本放送の日
国・地域:
日本
1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK放送センター)がラジオの本放送を開始したことを記念。仮放送が始まったのは同年の3月22日で、この日は放送記念日になっている。
NHK(当時の東京放送局)が本放送を開始した日。1925年7月12日にラジオ番組の定期放送が始まりました。
東京放送局(現在のNHK放送センター)が1925年7月12日に日本初のラジオ本放送を開始したことを記念する日です。仮放送が3月22日に始まり、本格的な番組編成と技術改善を経て本放送の第一声が全国に届けられました。ニュース、演奏番組、講演など多彩なコンテンツがリスナーを魅了し、情報伝達手段としての地位を確立しました。以降、ラジオは災害時の重要な情報源や娯楽として発展を続けてきました。放送業界の歴史と技術革新を振り返る機会として各地で記念イベントが行われます。
日本
1925年
NHK放送センター
ラジオ
3月22日
放送記念日
人間ドックの日
国・地域:
日本
1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で日本初の人間ドックが行われたことを記念。
日本初の人間ドックが実施された日。1954年7月12日に国立東京第一病院で初めて行われました。
1954年7月12日、国立東京第一病院(現・国立国際医療研究センター病院)で日本初の人間ドックが実施されたことを記念する日です。包括的な健康診断プログラムは予防医療の先駆けとされ、現代の定期健診システムの基礎となりました。受診者は専門医による診察や各種検査を通じて健康状態を総合的に評価されます。企業や自治体でも人間ドックを導入し、従業員や住民の健康管理に活用されています。健康意識の向上と疾病予防の重要性を再認識する一日となっています。
人間ドック
日本
1954年
国立国際医療研究センター
ひかわ銅剣の日
国・地域:
日本
島根県斐川町(現出雲市)が制定。1984年のこの日、斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。
斐川町(現・出雲市)で弥生時代の銅剣が大量発見されたことを記念する日。1984年7月12日に358本が発掘されました。
島根県斐川町の荒神谷遺跡から1984年7月12日に弥生時代の銅剣358本が発見されたことを記念する日です。これらの銅剣は後に国宝に指定され、日本の古代史研究に大きな成果をもたらしました。発見当時の興奮を伝える展示会や出雲市内の博物館での講演会が開催されます。考古学者による発掘調査の意義や技術について学ぶワークショップも行われます。地域の歴史資源を活用した観光振興や古代文化への関心喚起につながる日となっています。
日本
斐川町
出雲市
1984年
荒神谷
国宝
O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日
国・地域:
日本
1996年のこの日、腸管出血性大腸菌(O157)による食中毒に9,523人が罹患し、児童3名が死亡した(堺市学童集団下痢症)ことを風化させないことを目的として、2012年に堺市が制定。
堺市で発生したO157食中毒事故を風化させないための記念日。1996年7月12日に多くの子どもが罹患し3名が亡くなりました。
1996年7月12日、堺市学童集団下痢症として知られるO157による集団食中毒が発生し、9,523人が罹患、3名の児童が命を落としました。2012年に堺市が被害を風化させず、食品衛生の重要性を伝えるためにこの日を記念日に制定しました。学校や保健機関では食中毒予防の講習会や啓発イベントが行われます。衛生管理の徹底や適切な調理方法の普及を図る取り組みが進められています。食品安全に対する意識向上と再発防止を呼びかける重要な一日です。
日本
1996年
腸管出血性大腸菌
堺市学童集団下痢症
堺市
宇佐からあげの日(USA☆宇佐からあげ合衆国建国記念日)
国・地域:
日本
「宇佐からあげ」をさらに広めるために制定。日付は、2012年のこの日、「からあげ石」を建立し、からあげによるまちづくりを進める宇佐市に「USA☆からあげ合衆国」が建国されたことから。
大分県宇佐市のご当地唐揚げをPRする記念日。2012年7月12日に「からあげ合衆国」が建国されました。
大分県宇佐市が2012年7月12日に「USA☆からあげ合衆国」を建国し、地元特産のからあげを全国に広めることを目的に制定した記念日です。宇佐市内外でからあげイベントや食べ歩きツアーが開催され、市民や観光客が唐揚げを楽しみます。からあげ店による限定メニューやコラボ企画が話題を呼び、地域活性化に寄与しています。栄養や調理法のセミナーも実施され、家庭での美味しいからあげの作り方が紹介されます。地元の食文化とコミュニティづくりを深める一日となっています。
日本
2012年
宇佐市
伊佐須美神社 御田植祭
国・地域:
日本
福島県会津美里町の伊佐須美神社で、御田植祭が開催される。伊勢神宮の朝田植祭、熱田神宮の夕田植祭とともに、「日本三田植祭」のひとつに数えられる神事で、7月12日をメインに、7月11日から7月13日まで祭礼が行われる。
伊佐須美神社で7月11日から13日に行われる、田植えを神事として奉納する伝統祭。日本三田植祭の一つで、地域の豊作と繁栄を祈願します。
伊佐須美神社の御田植祭は、福島県会津美里町にある神社で毎年7月11日から13日に行われ、特に12日にメインの田植え神事が奉納されます。田植え衣装に身を包んだ氏子たちが、田楽や舞を披露しながら神前で苗を植え付け、豊作を祈願する様子は神聖かつ華やかです。伊勢神宮の朝田植祭、熱田神宮の夕田植祭と並び日本三田植祭の一つに数えられ、その歴史と格式は古代にまで遡るといわれます。神事の合間には田植踊りや地元の郷土芸能が披露され、地域住民や観光客が祭りの魅力に触れられます。かつては宮中に御田植儀式が献上されていた逸話も残り、会津の民俗文化を伝承する重要な祭礼です。祭りを通して訪れる人々は、会津の自然と風土、農耕文化の深い歴史に触れることができます。
日本
福島県
会津美里町
伊佐須美神社
伊勢神宮
熱田神宮