寛永12年5月28日

江戸幕府が第3次鎖国令を布告。日本人の海外渡航および海外滞在者の帰国が禁止される。

江戸幕府が第3次鎖国令を布告し、日本人の海外渡航と帰国を禁止した日です。
1635年5月28日(寛永12年)、江戸幕府が第3次鎖国令を布告しました。 これにより日本人の海外渡航と海外滞在者の帰国が全面的に禁止され、鎖国体制が一層強化されました。 鎖国令は貿易相手国やキリスト教の影響を排除し、幕府の国内支配を安定させる目的がありました。 オランダと中国との限定的な貿易は長崎でのみ許可され、他国との接触は遮断されました。 この政策は約200年間続き、日本独自の文化と社会構造を育む基盤となりました。
1635年 寛永 5月28日 江戸幕府 鎖国
1925年

社団法人東京放送局(現:NHK放送センター)がラジオ本放送を開始。

東京放送局(現NHK)がラジオ本放送を開始し、日本の放送史が幕を開けた日。
1925年7月12日、社団法人東京放送局が本格的なラジオ放送サービスを開始しました。 当時は聴取可能世帯が限られていたものの、文化・情報伝達の手段として注目されました。 のちに東京放送局は日本放送協会(NHK)へと発展し、現在に至る放送体制を築きました。 ラジオ放送の普及は日本の大衆文化や生活様式に大きな影響を与えました。 この日を境に日本のメディア史が新たなステージに入ったといえます。
1925年 NHK 放送センター ラジオ
1967年

ニューアーク暴動。米ニュージャージー州ニューアークで白人警官による黒人タクシー運転手への暴行事件をきっかけにした黒人暴動が起こり、23名の死者と1500名以上にのぼる逮捕者を出す。

1967年、白人警官の暴行をきっかけに発生した大規模な人種暴動です。
1967年7月12日、米ニュージャージー州ニューアークで白人警官が黒人タクシー運転手を暴行した事件を契機に暴動が勃発。 数日間にわたり略奪や放火が続き、23名が死亡、1500名以上が逮捕される大惨事となりました。 市街地は軍隊と州兵によって戒厳令下に置かれ、市民生活は混乱と恐怖に包まれました。 人種差別問題や都市部の貧困、警察権力の在り方を問う契機となり、全米で議論が加速。 その後の公民権運動や政策改革に重要な影響を与えた社会運動史の一ページです。
1967年 ニューアーク暴動 英語版 ニュージャージー州 ニューアーク 白人 黒人 タクシー
1996年

堺市学童集団下痢症が発生。大阪府堺市で学校給食を原因とする集団食中毒により、児童7,892人を含む9,523人が腸管出血性大腸菌O157に感染。児童3名が死亡。

1996年7月12日、大阪府堺市で学校給食を原因とするO157による集団食中毒が発生し、児童含む9523人が感染、3人が死亡しました。
1996年7月、堺市の小学校などで提供された給食が原因とみられる集団下痢症が発生しました。 腸管出血性大腸菌O157による食中毒で、児童7892人を含む計9523人が感染しました。 保健当局は迅速に原因調査を行い、給食センターの加熱不十分が原因と断定しました。 この事件を契機に学校給食の衛生管理基準が厳格化され、食中毒防止の研修制度が整備されました。 被害を受けた遺族への補償や市民の食の安全意識向上にも大きな影響を与えました。
1996年 堺市学童集団下痢症 大阪府 堺市 学校給食 食中毒 腸管出血性大腸菌
2014年

米アラスカ州ジュノーにおいて、『空席の椅子の記念碑』の除幕式が執り行われる。

2014年7月12日、アラスカ州ジュノーで『空席の椅子の記念碑』の除幕式が執り行われました。
2014年 アラスカ州 ジュノー 空席の椅子の記念碑