1536年

デジデリウス・エラスムス

(1466 - 1536)

人文主義者

人文主義者
ルネサンス期のオランダ人文主義者。『愚神礼賛』で教会の腐敗を批判した。
デジデリウス・エラスムス(Desiderius Erasmus, 1466-1536)はオランダ生まれのルネサンス人文主義者です。 ギリシア語聖書の校訂や注釈を行い、学問の復興に貢献しました。 1509年刊行の『愚神礼賛』では教会や社会の偽善を鋭く風刺しました。 カトリックとプロテスタントの間で中立を保ち、対話による改革を訴えました。 多くの著作を通じてヨーロッパの知的風土に大きな影響を与えました。
1536年 デジデリウス・エラスムス 1466年
明暦3年6月2日

松永尺五

(1592 - 1657)

儒学者

儒学者
江戸時代前期の儒学者。学問と教育に携わった。
松永尺五(1592-1657)は江戸時代前期の儒学者です。 中国の儒学を研究し、日本の学問界に紹介しました。 藩士や幕府役人を対象に講義を行い、多くの門人を育成しました。 著作や講義は地域社会の教育水準向上に寄与しました。 詳細な活動記録は限られていますが、儒学普及に貢献しました。
1657年 明暦 6月2日 松永尺五 儒学者 1592年
1682年

ジャン・ピカール

(1620 - 1682)

天文学者

天文学者
フランスの天文学者。地球の大きさを初めて精密に測定した。
ジャン・ピカール(Jean Picard, 1620-1682)はフランスの天文学者です。 子午線弧長の測定により地球の大きさを高精度で算出し、測地学に大きな影響を与えました。 パリ天文台所長として観測機器の改良を推進しました。 ニュートンの万有引力理論の検証にも寄与し、科学革命期の重要人物となりました。 晩年は観測成果の整理と後進の育成に努めました。
1682年 ジャン・ピカール 天文学者 1620年
1921年

オスヴァルト・シュミーデベルク

(1838 - 1921)

薬理学者

薬理学者
ドイツの薬理学者。 近代薬理学の父と呼ばれる。
1838年にクールラント(現ラトビア)で生まれる。 エルミタージュ大学で医学を学び、後にストラスブール大学の教授に就任。 厳密な実験手法を導入し、薬物動態学の基礎を築いた。 多くの優れた薬理学者を育成し、近代薬理学の発展に寄与。 代表的著作『薬理学入門』は長く教科書として使用された。 1921年の死去まで研究と教育に尽力した。
1921年 オスヴァルト・シュミーデベルク 1838年
1926年

ガートルード・ベル

(1868 - 1926)

イギリスの女性情報員、考古学者、紀行作家、登山家

イギリスの女性情報員 考古学者 紀行作家 登山家
イギリスの考古学者・情報員。 紀行作家として中東地域の文化を紹介した。
1868年にイングランドで生まれる。 オックスフォード大学で学び、考古学と歴史に造詣を深める。 第一次世界大戦中、英政府の情報員としてアラブ反乱を支援。 その後、イラク建国に関与し、イラク王国の基盤づくりを助けた。 詳細な旅行記や考古学報告を執筆し、西洋に中東文化を紹介。 登山家としても活動し、険しい地形を踏破した。 1926年に逝去した。
1926年 ガートルード・ベル イギリス 情報員 考古学者 紀行作家 登山家 1868年
1966年

鈴木大拙

(1870 - 1966)

仏教学者

仏教学者
日本の仏教学者。禅の思想を英語で著述し欧米に広めた。
鈴木大拙(1870年-1966年)は京都出身の仏教学者で、臨済宗の修行を経て禅の哲学を探求しました。英語による著作を多数執筆し、『禅と日本文化』などで欧米に禅の考え方を紹介しました。また、ハーバード大学など海外の大学で講演を行い、仏教思想の国際的な普及に寄与しました。彼の研究は現代のマインドフルネス運動や東洋思想の研究にも大きな影響を与えています。没後も彼の著作は世界中で読み継がれ、仏教研究者や一般読者にも親しまれています。
1966年 鈴木大拙 仏教学者 1870年
1979年

成瀬政男

(1898 - 1979)

機械工学者、東北大学名誉教授、初代職業訓練大学校校長

機械工学者 東北大学名誉教授 初代職業訓練大学校校長
日本の機械工学者。東北大学名誉教授として教育に尽力。
成瀬政男(1898年-1979年)は日本の機械工学者で、東京帝国大学で学んだ後、東北大学工学部で教鞭を執りました。専門は熱力学や機械設計で、多くの論文を発表し後進の育成に努めました。1968年には東北大学の名誉教授となり、学術研究と産業界の橋渡しを行いました。また、初代職業訓練大学校校長として技術者教育の基盤を築くなど、我が国の人材育成に大きく貢献しました。その功績により複数の学会賞を受賞しています。
1979年 成瀬政男 東北大学 職業訓練大学校 1898年
1979年

ゲオールギイ・ベリーエフ

(1903 - 1979)

航空機設計者

航空機設計者
ソ連の航空機設計者。水上機開発の先駆者。
ゲオールギイ・ベリーエフ(1903年-1979年)はロシアの航空機設計者で、水上機の設計で著名です。ソ連のベリエフ設計局を創設し、Beシリーズの航空機を多数開発しました。特にBe-6やBe-12は海軍哨戒機として実用化され、海上作戦に貢献しました。彼の設計は耐久性と航続性能に優れ、極寒地域でも運用可能でした。第二次大戦後も技術改良を重ね、世界的にも高い評価を受けました。その功績により国家賞を幾度も受賞しました。
ゲオールギイ・ベリーエフ 航空機 1903年
1989年

田中於菟弥

(1903 - 1989)

インド学、インド文学者

インド学 インド文学者
日本のインド学者・インド文学研究者。 インド古典文学の研究と解説に従事した。
田中於菟弥(1903–1989)は日本のインド学者・インド文学研究者。 インド古典文学の研究と解説に従事した。 大学などの教育機関で研究と教育を行った。 論文や著作を発表し、後進の育成にも取り組んだ。 日本におけるインド学の普及に貢献した。
1989年 田中於菟弥 1903年
1994年

ジェームズ・ジョル

(1918 - 1994)

歴史学者

歴史学者
イギリスの歴史学者。 ヨーロッパ近代史を専門とし、第一次世界大戦の研究で知られる。
ジェームズ・ジョル(1918–1994)はイギリスの歴史学者。 ヨーロッパ近代史を専門とし、特に第一次世界大戦の研究で知られる。 『The Origins of the First World War』などの著作を執筆した。 学術界で高く評価され、後進の研究者に影響を与えた。 大学で教鞭を執り、多くの学生を指導した。
1994年 ジェームズ・ジョル 歴史学者 1918年
2007年

柴田武

(1918 - 2007)

言語学者

言語学者
1918年生まれの言語学者。多岐にわたるテーマで言語研究を行った。
1918年に生まれ、2007年に逝去した柴田武は、言語学者として活躍した。 構造言語学や方言研究など多岐にわたるテーマを扱い、その成果を論文や著作で発表。 大学で教鞭を執り、後進の研究者の育成にも貢献。 国際学会にも参加し、海外の研究者との共同研究を展開した。 その業績は言語学の発展に大きく寄与した。
2007年 柴田武 言語学者 1918年
2007年

小木新造

(1924 - 2007)

歴史学者

歴史学者
1924年生まれの歴史学者。日本史の研究に従事した。
1924年に生まれ、2007年に逝去した小木新造は、歴史学者として活躍した。 日本史を専門とし、社会・文化・政治など多角的な視点から歴史を考察。 大学で教鞭をとり、後進の指導や教育にも力を注いだ。 一般向けの著作も手がけ、歴史普及にも寄与した。 その研究は現在の歴史学においても評価され続けている。
小木新造 1924年