康和3年6月15日

寛意

(1062 - 1101)

平安時代中期の僧。詳細な記録は少なく、その事績の多くは伝わっていません。
寛意(1062-1101)は平安時代中期に生きた僧侶です。 詳細な活動記録はほとんど残されておらず、具体的な寺院や教義への貢献は不明です。 そのため、後世に伝わる情報は限られています。
1101年 康和 6月15日 寛意 1062年
建永元年6月5日

重源

(1121 - 1206)

鎌倉時代の僧。奈良の大仏殿復興を主導し、南都復興に尽力した。
重源(1121-1206)は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけて活躍した僧侶です。 1180年に興福寺で出家し、1195年以降は東大寺大仏殿の再建を指揮しました。 宋から帰国して最新の建築技術を導入し、寺院復興に貢献しました。 また、勧進聖として各地で資金を集める活動を行い、南都復興の中心人物となりました。 南都復興の功績により「南都大勧進」という別称でも知られています。
1206年 建永 6月5日 重源 1121年
応永33年6月8日

千葉満胤

(1359 - 1426)

武将

武将
南北朝時代から室町時代初期の武将。千葉氏の一員として地域政権を担った。
千葉満胤(1359-1426)は、千葉氏に生まれた武将で、南北朝の動乱期から室町時代初期にかけて活動しました。 千葉氏の本拠地である下総国で勢力を保持し、地域の安定に努めました。 詳細な戦歴や政務記録は少なく、その人物像は史料に限りがあります。 その生涯については伝承や系図を通じて断片的に知られるのみです。 1426年に没し、跡を子孫が継承しました。
1426年 応永 6月8日 千葉満胤 武将 1359年
1429年

ジャン・ジェルソン

(1363 - 1429)

神学者

神学者
フランスの神学者・哲学者。パリ大学総長を務め、教会改革を論じた。
ジャン・ジェルソン(Jean Gerson, 1363-1429)は、中世フランスの神学者・哲学者です。 パリ大学で学び、後に同大学の総長を務めました。 西方教会大分裂(Western Schism)の収束に尽力し、コンスタンツ会議への助言者として知られています。 神秘神学や教会改革を論じた著作を多数残し、後の宗教改革思想にも影響を与えました。 没後もその思想はヨーロッパの学問界で評価され続けました。
1429年 ジャン・ジェルソン 神学者 1363年
嘉吉元年6月24日

足利義教

(1394 - 1441)

室町幕府第6代将軍

室町幕府第6代将軍
室町幕府第6代将軍。専制政治を行い嘉吉の乱で倒れた。
足利義教(1394-1441)は室町幕府第6代将軍として1429年に就任しました。 武断政治を志向し、積極的な財政改革や軍事力強化を推進しました。 守護大名や有力商人への課税強化など厳しい政策を取ったため反発を招きました。 1441年の嘉吉の乱で暗殺され、幕府権威に大きな打撃を与えました。 在任12年の短い治世ながら、室町政権の在り方に深い議論を残しました。
1441年 嘉吉 6月24日 足利義教 室町幕府 1394年
1536年

デジデリウス・エラスムス

(1466 - 1536)

人文主義者

人文主義者
ルネサンス期のオランダ人文主義者。『愚神礼賛』で教会の腐敗を批判した。
デジデリウス・エラスムス(Desiderius Erasmus, 1466-1536)はオランダ生まれのルネサンス人文主義者です。 ギリシア語聖書の校訂や注釈を行い、学問の復興に貢献しました。 1509年刊行の『愚神礼賛』では教会や社会の偽善を鋭く風刺しました。 カトリックとプロテスタントの間で中立を保ち、対話による改革を訴えました。 多くの著作を通じてヨーロッパの知的風土に大きな影響を与えました。
1536年 デジデリウス・エラスムス 1466年
明暦3年6月2日

松永尺五

(1592 - 1657)

儒学者

儒学者
江戸時代前期の儒学者。学問と教育に携わった。
松永尺五(1592-1657)は江戸時代前期の儒学者です。 中国の儒学を研究し、日本の学問界に紹介しました。 藩士や幕府役人を対象に講義を行い、多くの門人を育成しました。 著作や講義は地域社会の教育水準向上に寄与しました。 詳細な活動記録は限られていますが、儒学普及に貢献しました。
1657年 明暦 6月2日 松永尺五 儒学者 1592年
1682年

ジャン・ピカール

(1620 - 1682)

天文学者

天文学者
フランスの天文学者。地球の大きさを初めて精密に測定した。
ジャン・ピカール(Jean Picard, 1620-1682)はフランスの天文学者です。 子午線弧長の測定により地球の大きさを高精度で算出し、測地学に大きな影響を与えました。 パリ天文台所長として観測機器の改良を推進しました。 ニュートンの万有引力理論の検証にも寄与し、科学革命期の重要人物となりました。 晩年は観測成果の整理と後進の育成に努めました。
1682年 ジャン・ピカール 天文学者 1620年
元禄12年6月16日

河村瑞賢

(1617 - 1699)

商人

商人
江戸時代前期の豪商。海運・土木事業で藩政を支えた。
河村瑞賢(1617-1699)は江戸時代前期の商人・技術者です。 北前船を活用した海運業で財を成し、全国的な物流網を拡大しました。 瀬戸内海や東北地方の航路整備、運河工事にも携わり、インフラ整備に貢献しました。 幕府や諸藩から技術支援を受け、土木事業を主導しました。 商才と技術力を兼ね備えた異色の豪商として知られています。
1699年 元禄 6月16日 河村瑞賢 商人 1617年
元禄15年6月18日

南部重信

(1616 - 1702)

第3代盛岡藩主

第3代盛岡藩主
江戸時代前期の盛岡藩第3代藩主。藩政改革に取り組んだ。
南部重信(1616-1702)は盛岡藩第3代藩主として藩政を統治しました。 藩財政の立て直しや領内開発を進め、城下町の整備にも注力しました。 藩士団の統制を図り、治安維持と農業振興に力を入れました。 学問や文化の奨励にも関心を寄せ、藩校の設立を支援しました。 長寿を全うし、1702年に没しました。
1702年 6月18日 南部重信 盛岡藩主 1616年
1712年

リチャード・クロムウェル

(1626 - 1712)

イギリスの第2代護国卿

イギリスの第2代護国卿
オリヴァー・クロムウェルの長男で、イングランド共和国期に第2代護国卿を務めた。 短命政権を経験し、その後は隠遁生活を送った。
1626年にオックスフォードシャーで生まれ、オリヴァー・クロムウェルの長男として育った。 1658年9月、父の死去に伴い第2代護国卿に就任したが、政治的基盤を失い翌年5月に退位。 退位後はフランスやアイルランドで過ごし、その後イングランドに戻り静かな生活を送った。 1712年に86歳で没し、後世では父の後継者としての華々しい政歴よりも短命政権で知られている。
1712年 リチャード・クロムウェル イギリス 護国卿 1626年
元文元年6月4日

井伊直惟

(1700 - 1736)

第8代彦根藩主

第8代彦根藩主
江戸時代中期の彦根藩第8代藩主。藩政の安定に尽力した。
1700年に彦根藩主・井伊直澄の子として誕生。 1723年に第8代藩主を継承し、藩政を担った。 藩財政の安定や農村振興に配慮し、領内の治水事業を支援。 学問や儒学を奨励し、藩校の充実を図った。 1736年6月4日に病没し、享年37で跡を子が継いだ。
1736年 元文 6月4日 井伊直惟 彦根藩主 1700年