1887年

東海道本線、横浜駅~国府津駅間開業。

1887年7月11日、東海道本線の横浜駅~国府津駅間が開業し、神奈川県内の鉄道網が拡大しました。物資輸送や旅客移動が飛躍的に効率化されました。
1887年7月11日、明治政府の鉄道整備計画に基づき、東海道本線の横浜駅から国府津駅間が正式に開業しました。蒸気機関車が牽引する列車が初運行し、神奈川県沿岸部の物流と旅客輸送が大幅に改善されました。周辺地域では駅を中心に商店や倉庫が立ち並び、都市化が進展しました。東海道本線の未開通区間の連結に向けた重要なステップとなり、後の全通への足がかりとなりました。鉄道開業は近代日本の経済発展と交通インフラ整備の象徴的出来事です。
1887年 東海道本線 横浜駅 国府津駅
1971年

北陸鉄道動橋線が全線廃止。

北陸鉄道動橋線が全線廃止となり、100年近い歴史に幕を下ろしました。
1971年7月11日、石川県を走る北陸鉄道動橋線が利用者減少を理由に全線廃止されました。 同線は明治時代に敷設され、動橋温泉など観光地へのアクセス路線として親しまれてきました。 しかし戦後の自動車普及や人口減少に伴い、利用者数は年々減少しました。 廃止後はバス路線に転換され、地域交通の維持が図られました。 多くの鉄道ファンに惜しまれつつも、長い歴史を閉じる結果となりました。
北陸鉄道動橋線
2009年

東急大井町線が溝の口駅まで延伸する。

東急大井町線が溝の口駅まで延伸し、路線網の利便性が向上した日。
2009年7月11日、東急大井町線は従来の終点であった二子玉川駅から溝の口駅まで延伸されました。 この延伸により大井町線は神奈川県の溝の口駅まで直通運転を行うことが可能となり、利便性が向上しました。 沿線地域では通勤・通学のアクセスが改善し、沿線人口や商業活動の活性化に寄与しました。 同区間の運行本数も増加し、都心と郊外を結ぶ公共交通網の新たな軸が形成されました。 この路線延伸は東急電鉄のネットワーク拡大戦略の一環として実施されました。
2009年 東急大井町線 溝の口駅