紀元前48年
ローマ内戦: デュッラキウムの戦い
カエサル率いるローマ内戦の主要な戦闘。
紀元前48年7月10日にデュッラキウムで行われ、戦局を左右した。
紀元前49年から続くローマ内戦では、カエサルとポンペイウスがローマ覇権を争った。
デュッラキウムの戦いは紀元前48年7月10日に現在のアルバニア付近で発生。
カエサル軍は巧みな戦術で不利な状況を覆し、ポンペイウス派を打ち破った。
この勝利によりカエサルは南イタリアの支配を確立し、後の勢力拡大の基礎を築いた。
戦いの激しさは後世まで語り草となり、カエサルの軍事的才能を示す代表的な事例である。
ローマ内戦の帰趨を決定づけた重要な転換点となった。
紀元前48年
ローマ内戦
デュッラキウムの戦い
元久2年6月22日
畠山重忠の乱: 北条時政が武蔵・二俣川で畠山重忠一族を討つ。
元久2年旧暦6月22日(1205年7月10日)、畠山重忠の乱が勃発。
北条時政が二俣川で重忠一族を討って鎌倉幕府の統制を強化した。
初期鎌倉幕府における有力御家人同士の政治抗争。
畠山重忠は源頼朝以来の忠臣として勢力を誇ったが、北条氏との対立が深まった。
元久2年6月22日、重忠一族が謀反を企てたとされ、幕府執権・北条時政が攻撃を命じる。
二俣川の戦いでは北条軍が重忠勢を包囲し、激戦の末に鎮圧した。
敗北後、重忠は討ち取られ、一族の多くが処断された。
この事件は執権北条氏の権力基盤を決定的に固める転機となった。
1205年
元久
6月22日
畠山重忠の乱
北条時政
畠山重忠
1460年
薔薇戦争: ノーサンプトンの戦い。
イングランド・薔薇戦争中、ノーサンプトンで行われた大規模会戦。
ヨーク朝がランカスター朝を大破した。
薔薇戦争はランカスター家とヨーク家による王位継承争い。
1460年7月10日の戦いで、ヨーク派はノーサンプトンで決定的勝利を収めた。
ランカスター派の大軍を打ち破り、多数の貴族が戦死または捕縛された。
この勝利によりヨーク家は王位請求権を強化。
同年10月にはヨーク家がヘンリー6世を幽閉し、事実上の掌握に成功した。
英国内戦が更なる激化を迎える鍵となる戦いであった。
1460年
薔薇戦争
ノーサンプトンの戦い
1584年
八十年戦争: ウィレム1世(沈黙公)がスペイン方のフランス人により暗殺される。
1584年7月10日、オランダ独立戦争の指導者ウィレム1世が暗殺された。
フランス人刺客による国家的衝撃事件。
八十年戦争はネーデルラントの独立運動とスペイン帝国の対立。
ウィレム1世(沈黙公)は独立派の象徴的指導者として崇拝された。
1584年7月10日、現在のオランダ・デルフトでフランス出身の刺客バルタザール・ジェラールに襲撃。
ウィレムは重傷を負い、数日のうちに昏睡状態に陥ったのち死亡した。
彼の暗殺は独立運動を激化させ、後継者たちは粘り強く戦い続けた。
その殉教的な最期は共和国建設への決意を強固にした。
1584年
八十年戦争
ウィレム1世
1939年
イェドヴァブネ事件。ポーランド・イェドヴァブネで非ユダヤ系住人がユダヤ人を虐殺。
ポーランドのイェドヴァブネで非ユダヤ系住民がユダヤ人を虐殺する悲劇的な事件が起きました。
1939年7月10日、ドイツ軍占領下のポーランド北東部イェドヴァブネで、地元の非ユダヤ系住民によるユダヤ人集団虐殺が行われました。数百名ものユダヤ人が教会や家屋に押し込められ、焼き殺されるなど残虐な手段で命を奪われました。長らく封印されたこの事件は1990年代に再調査され、ナチス・ドイツによる虐殺の一環と共に、地元住民の関与という複雑な歴史的事実が明らかになりました。今日では犠牲者を追悼し、歴史の教訓を後世に伝える記念碑が建てられています。
1939年
イェドヴァブネ事件
ポーランド
ユダヤ人
虐殺
1940年
第二次世界大戦: フランスのヴィシー政権が第三共和政憲法を廃棄し、フィリップ・ペタンを国家主席とすることだけを定めた新憲法を採択。
ヴィシー政権が第三共和政憲法を廃止し、ペタン元帥を国家主席とする新憲法を採択しました。
1940年7月10日、ナチス・ドイツに敗北したフランスで、ヴィシー政権は第三共和国憲法の廃止を決議しました。かわりにペタン元帥を国家主席と位置づける暫定的かつ権威主義的な新憲法を採択し、議会制度を停止しました。この動きによりフランスは事実上の独裁体制となり、ドイツとの協調政策を推進。市民の自由や反対派の弾圧が強化され、レジスタンス運動が活発化する一因ともなりました。戦後、ヴィシー政権は国家反逆罪で告発され、その評価は今も議論を呼んでいます。
1940年
第二次世界大戦
フランス
ヴィシー政権
第三共和政
憲法
フィリップ・ペタン
1940年
第二次世界大戦: バトル・オブ・ブリテンが始まる。
On July 10, 1940, the German Luftwaffe launched the Battle of Britain, marking the first large-scale air campaign in history. The Royal Air Force mounted a determined defense of British skies. The outcome would prove pivotal in halting Germany's invasion plans.
The Battle of Britain was a concerted effort by Nazi Germany to establish air superiority over southern England as a prelude to invasion. From July to October 1940, the RAF leveraged early warning radar stations, coordinated fighter command tactics, and the courage of young pilots to repel relentless Luftwaffe attacks. Though outnumbered, British forces inflicted heavy losses on German bombers and fighters. Civilian populations endured nightly raids that led to blackouts, evacuations, and remarkable home-front resilience. The campaign showcased the strategic power of air warfare and prompted advances in aircraft and air defense systems. Germany's failure to destroy Britain's air defenses forced the Nazis to abandon their invasion plans. Victory in the skies boosted Allied morale and marked a critical turning point in the Second World War.
バトル・オブ・ブリテン
1943年
第二次世界大戦: ハスキー作戦が始まる。
On July 10, 1943, Operation Husky commenced as Allied forces launched a massive invasion of Sicily. Amphibious landings and airborne assaults aimed to open a new front in the Mediterranean. This operation set the stage for Italy's eventual exit from the Axis alliance.
Operation Husky was the codename for the Allied invasion of Sicily, the largest amphibious assault launched during World War II up to that point. Jointly commanded by General Dwight D. Eisenhower and British General Bernard Montgomery, it involved over 150,000 troops, naval bombardments, and paratrooper drops. The campaign targeted key ports and airfields to secure a foothold and pave the way for the mainland Italian campaign. Axis defenders, consisting of German and Italian forces, mounted fierce resistance but were hampered by overstretched supply lines. Allied air superiority and logistical coordination allowed for rapid advances across the rugged island terrain. By mid-August, Palermo and Messina fell, and thousands of Axis soldiers were captured or evacuated. Operation Husky hastened Mussolini's downfall and demonstrated the Allies' increasing momentum in Europe.
1943年
ハスキー作戦
1945年
第二次世界大戦・日本本土空襲: 仙台空襲。
On July 10, 1945, Allied B-29 bombers conducted a firebombing raid over Sendai in Japan's Tohoku region. The attack aimed to disrupt industry and morale through widespread urban destruction. This raid was part of the final strategic bombing offensive against the Japanese home islands.
During the late stages of World War II, the United States Army Air Forces intensified urban firebombing campaigns across Japan. On this date, dozens of B-29 Superfortress bombers targeted Sendai's city center, dropping incendiary devices to ignite vast firestorms. The resulting inferno decimated residential and industrial districts, causing significant loss of life and property. Local anti-aircraft defenses and air raid shelters offered limited protection against the high-altitude assault. The raid underscored the Allied strategy of crippling Japan's war production and undermining civilian morale. In the aftermath, reconstruction would take decades, and the operation remains a poignant reminder of airpower's destructive capacity. Sendai's experience exemplifies the human cost of strategic bombing in modern warfare.
1945年
日本本土空襲
仙台空襲
1951年
朝鮮戦争: 開城で朝鮮戦争の休戦会談を開始。
On July 10, 1951, armistice negotiations opened at Kaesong between UN, North Korean, and Chinese representatives during the Korean War. This dialogue aimed to halt the brutal conflict that had ravaged the peninsula. Though discussions would prolong for two years, the talks marked the first step toward peace.
With the Korean War stalemated around the 38th parallel, both sides agreed to enter ceasefire discussions in the border city of Kaesong. The United Nations Command, representing South Korean and UN forces, faced delegates from North Korea and the People's Volunteer Army of China. Negotiators debated prisoner exchanges, demilitarized zones, and political terms under intense pressure from military operations continuing nearby. Soviet observers acted as advisers but did not directly sign the talks. The complex negotiations dragged on through protracted disputes and intermittent fighting. Despite limited progress in 1951, the Kaesong talks established formal channels for diplomacy and humanitarian concerns. Ultimately, the armistice would be signed at Panmunjom in 1953, shaping the uneasy peace that persists on the peninsula.
1951年
朝鮮戦争
開城