1908年

ヘイケ・カメルリング・オネスによって初のヘリウムの液化に成功。

オランダの物理学者ヘイケ・カメルリング・オネスが世界で初めてヘリウムの液化に成功しました。これにより超低温物理学の新時代が幕を開けます。
1908年7月10日、ライデン大学のヘイケ・カメルリング・オネスは摂氏−269度付近でヘリウムを液化し、史上初のヘリウム液体を得ることに成功しました。これまでにない低温域の到達は、新たな物性研究や超伝導現象の発見に道を拓きました。オネスは後に超伝導を発見し、1913年にノーベル物理学賞を受賞。この実験はクライオジェニクス(超低温科学)の基礎を築き、磁気浮上やMRIなど現代技術への応用にも大きな影響を与えました。
1908年 ヘイケ・カメルリング・オネス ヘリウム 液化
1962年

アメリカが世界初の能動型通信衛星テルスター1号を打ち上げ。

On July 10, 1962, the United States launched Telstar 1, the first active communications satellite, ushering in a new era of global connectivity. This groundbreaking satellite enabled live transatlantic television broadcasts and long-distance telephone calls.
Telstar 1, developed by AT&T and Bell Labs, was placed into low Earth orbit by a Thor-Delta rocket from Cape Canaveral. Unlike earlier passive satellites, Telstar contained transponders that received, amplified, and retransmitted signals in real time. Within weeks, it relayed the first live television feeds between North America and Europe, including images of the American flag and a baseball game. This technological leap demonstrated the feasibility of satellite-based global communications, leading to the expansion of international broadcasting, telephone services, and data transmission. Telstar's success paved the way for subsequent generations of communication satellites, satellite TV, and the modern internet infrastructure. Though its operation was curtailed by solar radiation damage later that year, its legacy endures in the satellite communications networks that underpin contemporary digital life.
アメリカ 能動型通信衛星 テルスター1号
2004年

NTTドコモが「おサイフケータイ」のサービスを開始。

2004年、NTTドコモが携帯電話を電子マネー化する「おサイフケータイ」を開始した。
2004年7月10日、NTTドコモはFeliCa技術を搭載した携帯電話向けサービス「おサイフケータイ」を開始。 携帯を店舗の対応端末にかざすだけで電子マネー決済が可能となり、利便性が飛躍的に向上。 当初はコンビニや自販機での利用からスタートし、交通機関やクレジットカード連携にも拡大しました。 スマートフォン時代の先駆けとして、モバイル決済の普及に大きく貢献しました。 現在では国内外で多くのキャリアが同様のサービスを提供しています。
2004年 NTTドコモ おサイフケータイ
2005年

宇宙航空研究開発機構 (JAXA) がX線天文衛星「すざく」を打上げ。

JAXAがX線天文衛星「すざく」を打ち上げ、宇宙の高エネルギー天体観測を開始した。
「すざく」は日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発したX線天文衛星で、2005年7月10日に鹿児島宇宙空間観測所からH-IIAロケットで打ち上げられました。X線望遠鏡と高感度検出器を搭載し、ブラックホールや超新星残骸、銀河団などの高エネルギー天体を観測します。観測データは宇宙物理学の分野に新たな知見をもたらし、宇宙の高エネルギー現象解明に寄与しました。運用期間は数年間を予定し、その後多数の重要な成果が報告されました。打ち上げの成功は日本の宇宙科学技術の発展を象徴する出来事となりました。
宇宙航空研究開発機構 すざく