皇極天皇4年6月12日

乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺される。

645年旧暦6月12日に行われた乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺された。 この事件は大化の改新への序章となった。
蘇我氏が飛鳥時代の政治を牛耳り、権力集中が進んでいた。 英邁な皇子・中大兄皇子らが蘇我入鹿排除を企て、645年旧暦6月12日に決行。 宮殿内での暗殺により蘇我入鹿が急襲され、即死した。 翌日に孝徳天皇は廃位され、大化の改新が始動する。 この政変は中央集権化を目指す改革の契機となり、日本史に大きな転換をもたらした。 蘇我氏の没落と新体制樹立の象徴的な出来事である。
645年 6月12日 乙巳の変 蘇我入鹿
嘉応2年5月25日

奥州の藤原秀衡が鎮守府将軍に任命される。

嘉応2年旧暦5月25日(1170年7月10日)、藤原秀衡が鎮守府将軍に任命された。 東国における藤原氏の影響力が本格化した。
奥州藤原氏は清衡以来東北地方で勢力を築いた家系。 藤原秀衡は第4代当主として、その統治能力を中央朝廷に認められた。 鎮守府将軍の称号は東国支配の正当性を示す重要な官職であった。 この任命により秀衡は独自の外交や経済政策を推進、毛越寺などの文化事業を支援。 院政期の地方文化と政治権力の融合を象徴する出来事となった。 最盛期の藤原氏繁栄の礎が築かれた歴史的瞬間である。
1170年 嘉応 5月25日 藤原秀衡 鎮守府将軍
1553年

ノーサンバランド公ジョン・ダドリーがジェーン・グレイのイングランド女王即位を宣言。

1553年7月10日、ノーサンバランド公がジェーン・グレイを英国女王に擁立。 わずか9日間の即位劇に終わった「九日女王」の始まり。
エドワード6世の死去に伴い、プロテスタント政権維持を図るノーサンバランド公ジョン・ダドリーがクーデター。 1553年7月10日、ジェーン・グレイをイングランド女王として宣言した。 しかしメアリー1世の支持を受けた勢力が反撃を開始。 7月19日、メアリー派がロンドンを掌握し、ジェーンは退位を余儀なくされた。 ジェーン・グレイは1月の在位後、反逆罪で逮捕され、同年2月に処刑された。 宗教対立と王位継承の複雑さを象徴する劇的な事件である。
1553年 ノーサンバランド公ジョン・ダドリー ジェーン・グレイ イングランド 19日 メアリー1世
1821年

アメリカとスペインの間のアダムズ=オニス条約が発効。アメリカがフロリダを獲得。

1821年7月10日、アダムズ=オニス条約が発効しアメリカがフロリダを獲得。 米西間の国境線が初めて明確化された。
アメリカ合衆国とスペイン王国は領土問題と先住民対策を巡って交渉を継続。 1819年に締結されたアダムズ=オニス条約が1821年に発効。 これによりスペイン領フロリダは米国に譲渡され、西フロリダもアメリカ領となった。 併せてルイジアナ購入以後の国境線が定められ、西部開拓への基盤が整備された。 フロリダ獲得はアメリカの領土拡張主義「マニフェスト・ディスティニー」の先駆となった。 米西関係史における重要な外交成果である。
1821年 アメリカ スペイン アダムズ=オニス条約 フロリダ
1890年

ワイオミング準州が州に昇格し、アメリカ合衆国44番目の州・ワイオミング州となる。

ワイオミング準州が正式にアメリカ合衆国の44番目の州に昇格しました。新たに州政府が設立され、連邦議会への代表を得る歴史的瞬間です。
ワイオミング準州は1869年に設置され、銀鉱山や農牧業の発展を背景に人口と経済が成長しました。1890年7月10日、正式にワイオミング州として認められ、州知事や州議会が発足しました。この昇格により住民は連邦議会に上院議員2名、下院議員1名を送り出す権利を得ました。またワイオミングは女性参政権運動の先駆けとしても知られ、「女性の州」と呼ばれた歴史的背景を持ちます。雄大な大平原とロッキー山脈に囲まれた自然環境は、現在もアウトドア愛好家に人気です。
1890年 ワイオミング準州 アメリカ合衆国 ワイオミング州
1932年

日本共産党が機関紙「赤旗」紙上で32年テーゼを発表。

日本共産党が党の戦略を示す『32年テーゼ』を機関紙『赤旗』で発表しました。
1932年7月10日、日本共産党は機関紙『赤旗』上で『32年テーゼ』を発表し、運動方針や戦略の見直しを図りました。このテーゼでは農民や労働者を基盤とした闘争の強化、党組織の再建、社会主義革命への道筋が示されました。治安維持法下での活動制限や指導部への弾圧が激化する中、党は地下活動へ移行し、後の抗戦と抵抗運動に影響を与えました。戦後、日本共産党が復活する際の理論的源流とも評されます。
1932年 日本共産党 赤旗 32年テーゼ
1936年

コム・アカデミー事件。左派系の学識者を治安維持法違反の容疑で一斉検挙。

政府が治安維持法を適用し、左派系学者を一斉に検挙したコム・アカデミー事件が発生しました。
1936年7月10日、当局は学識者グループ『コム・アカデミー』関係者に治安維持法違反の嫌疑をかけ、数十名を検挙しました。共産主義や社会主義思想への弾圧が強化される中、学問の自由が著しく制限され、大学や研究機関にも大きな衝撃を与えました。関係者は拷問や監禁を受け、その後の戦時体制下での言論統制の先鞭となった事件として知られています。戦後の民主化運動においては、この事件が不当弾圧の象徴として振り返られました。
1936年 コム・アカデミー事件 治安維持法
1940年

第二次世界大戦: フランスのヴィシー政権が第三共和政憲法を廃棄し、フィリップ・ペタンを国家主席とすることだけを定めた新憲法を採択。

ヴィシー政権が第三共和政憲法を廃止し、ペタン元帥を国家主席とする新憲法を採択しました。
1940年7月10日、ナチス・ドイツに敗北したフランスで、ヴィシー政権は第三共和国憲法の廃止を決議しました。かわりにペタン元帥を国家主席と位置づける暫定的かつ権威主義的な新憲法を採択し、議会制度を停止しました。この動きによりフランスは事実上の独裁体制となり、ドイツとの協調政策を推進。市民の自由や反対派の弾圧が強化され、レジスタンス運動が活発化する一因ともなりました。戦後、ヴィシー政権は国家反逆罪で告発され、その評価は今も議論を呼んでいます。
1940年 第二次世界大戦 フランス ヴィシー政権 第三共和政 憲法 フィリップ・ペタン
1947年

沖縄県石垣市が市制施行。

On July 10, 1947, Ishigaki Town in Okinawa Prefecture was officially designated as Ishigaki City under Japan's new municipal system. This administrative upgrade reflected post-war population growth and infrastructure development. Ishigaki City would become a key hub in the Yaeyama Islands.
Following World War II, Japan implemented widespread municipal reforms to improve local governance. Ishigaki Town, located in the southern Yaeyama archipelago of Okinawa, met the population and economic criteria for city status. The elevation to Ishigaki City brought expanded administrative autonomy, increased funding, and enhanced public services. New infrastructure projects, including port facilities, roads, and schools, supported the growing community. The city quickly became a regional center for fishing, agriculture, and emerging tourism. Over subsequent decades, Ishigaki City has developed its unique Ryukyuan culture and scenic attractions, drawing domestic and international visitors. The designation on July 10, 1947, laid the foundation for its modern evolution.
1947年 石垣市
1948年

建設院が省に昇格して建設省が発足。

On July 10, 1948, Japan's Construction Agency was elevated to full ministerial status, establishing the Ministry of Construction. The new ministry spearheaded nationwide infrastructure reconstruction and development. Its formation signaled a major step in post-war recovery.
In the wake of World War II, Japan faced immense challenges in rebuilding cities, roads, and public works. The government reorganized the former Construction Agency into the Ministry of Construction to centralize planning and resource allocation. The ministry took charge of designing and executing projects such as highways, bridges, dams, and urban redevelopment. It collaborated closely with engineers, architects, and local governments to restore critical infrastructure. Over the next decades, the ministry played a pivotal role in Japan's economic miracle by enabling efficient transportation networks and safe housing. On July 10, 1948, its formal establishment marked a commitment to modernizing the nation's built environment. The Ministry of Construction eventually merged into the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism in 2001, but its legacy endures in Japan's advanced civil engineering achievements.
1948年 建設省
1954年

福島県内郷市(現 いわき市)、茨城県水海道市(現 常総市)が市制施行。

On July 10, 1954, the towns of Uchigo in Fukushima (now part of Iwaki City) and Mizu-kaido in Ibaraki (now Jōsō City) were elevated to city status under Japan's post-war municipal system. The change reflected regional growth and administrative reorganization. It paved the way for modern urban development in these areas.
Japan's municipal system underwent significant restructuring in the 1950s to better manage population increases and economic recovery. Uchigo Town in Fukushima Prefecture, which later merged into Iwaki City, and Mizu-kaido Town in Ibaraki Prefecture, later renamed Jōsō City, met criteria for city designation based on population thresholds and infrastructure standards. Achieving city status granted these municipalities greater self-governance, fiscal resources, and responsibility for public services such as education, sanitation, and transportation. The upgrade facilitated the planning and expansion of urban facilities, helped attract industry, and improved residents' quality of life. Over time, both cities have continued to develop, reflecting broader trends in regional modernization. The July 10, 1954, designations represent key milestones in their local histories.
1954年 内郷市 いわき市 常総市
1973年

バハマがイギリスより独立。

1973年7月10日、バハマがイギリスから独立し、イギリス連邦加盟国となりました。
バハマは長らくイギリスの植民地でしたが、独立運動が高まりを見せました。1969年に自治政府が発足し、議会を通じて独立準備が進められました。1973年7月10日、正式に主権国家として独立を果たしました。独立と同時にイギリス連邦の一員となり、英連邦内で平和的な移行を象徴する事例とされています。観光業や金融業を基盤とする経済体制は引き続き発展し、カリブ海地域の安定した民主主義国家として位置づけられました。
1973年 バハマ イギリス