1099年

エル・シッド

(1045 - 1099)

カスティーリャの貴族

カスティーリャの貴族
エル・シッド(ロドリゴ・ディアス・デ・ビバール)は1045年頃生まれ、カスティーリャ王国の貴族出身の武将です。 レコンキスタ(国土回復運動)の英雄として後世に伝説化されました。
エル・シッドはカスティーリャ王アルフォンソVIに仕えた名将です。 イスラム勢力との戦いで幾度も勝利を収め、バレンシアを攻略しました。 その勇猛さと忠義心から『シッド(領主)の騎士』と称されました。 中世の詩歌『カンシオ・デ・ミンゴ』でも英雄譚が歌われ、伝説化されました。 1099年に没し、その生涯はスペイン文化の象徴となりました。
1099年 エル・シッド カスティーリャ 1045年
1460年

ハンフリー・スタッフォード

(1402 - 1460)

バッキンガム公

バッキンガム公
イングランドの貴族であり軍人としても活躍、1402年に生まれました。 ランカスター朝支持の下、薔薇戦争初期で指導的役割を果たしました。
ハンフリー・スタッフォード(1402–1460)はイングランド貴族で、第1バッキンガム公を務めました。 枢密院の議員として政治的影響力を持ち、ランカスター朝を支持しました。 薔薇戦争の前哨戦とされる諸戦闘にも参加し、軍事的役割も果たしました。 ノーサンプトンをはじめ複数の戦いに参戦しましたが、1460年に戦死しました。 その死は内戦を一層混迷させたとされます。
1460年 ハンフリー・スタッフォード バッキンガム公 1402年
天正15年6月5日

島津家久

(1547 - 1587)

戦国武将、島津貴久の四男

戦国武将 島津貴久の四男
戦国時代の武将、島津貴久の四男として1547年に誕生しました。 九州制覇を目指す島津氏の先鋒(せんぽう)として活躍しました。
島津家久(1547–1587)は薩摩国の有力大名・島津氏の一族です。 若年より軍才を発揮し、耳川の戦いなどで功績を挙げました。 特に龍造寺氏や大友氏との戦いで大隊を率いて度々勝利しました。 島津義久らと連携し、九州統一の礎を築きました。 1587年の秀吉の九州征伐の前哨戦で戦死したとされます。 その勇猛さは島津家の武勇伝として語り継がれています。
1587年 天正 6月5日 島津家久 戦国武将 島津貴久 1547年
寛永18年6月3日

有馬直純

(1586 - 1641)

延岡藩主

延岡藩主
江戸時代前期の有力大名で、延岡藩主を務めた人物。
1586年に有馬氏の一族として生まれる。 父・有馬晴信の死後、改宗しながらも徳川幕府に仕え、複数の領地を治めた。 延岡藩では領国経営や治水事業に力を注ぎ、地域の発展に貢献した。 1620年代以降は学問や文化振興にも取り組み、藩校の設立を支援した。 1641年に死去し、その事績は後世に評価されている。
1641年 寛永 6月3日 有馬直純 延岡藩主 1586年
1913年

有栖川宮威仁親王

(1862 - 1913)

皇族、海軍軍人

皇族 海軍軍人
明治期の皇族で、海軍軍人として洋式艦隊の近代化に寄与した人物。
1862年に有栖川宮家に生まれ、海軍兵学校で教育を受けた。 日清・日露戦争では軍令部で参謀として作戦立案に携わり、成功に貢献した。 皇族ながら外国での研修も経験し、海軍の近代化や国際交流を推進した。 退役後は海軍大臣を歴任し、制度整備や人材育成に尽力した。 1913年に没し、その功績は日本海軍の発展に大きく影響を与えた。
1913年 有栖川宮威仁親王 皇族 海軍 軍人 1862年
1920年

ジョン・アーバスノット・フィッシャー

(1841 - 1920)

イギリス海軍提督

イギリス海軍提督
イギリスの海軍提督で、戦艦「ドレッドノート」の建造を推進した軍事改革者。
1841年にスコットランドで生まれ、クリミア戦争に従軍して経験を積んだ。 1904年に海軍卿に就任し、装甲艦ドレッドノートの設計・建造を主導した。 艦隊運用や戦術の近代化を推進し、英国海軍を世界最強に築き上げた。 改革の一環として駆逐艦や潜水艦の導入を支援し、蒸気動力艦の整備を進めた。 1920年に死去し、現代海軍戦略の礎を築いたとして高く評価されている。
1920年 ジョン・アーバスノット・フィッシャー イギリス海軍 提督 1841年