ほおずき市浅草寺)

国・地域: 日本

東京浅草の浅草寺の縁日。その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を功徳日といい、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日が設けられている。このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。

浅草寺で7月9日から10日にかけて行われるほおずき市。四万六千日の功徳日と重なり、江戸時代から続く縁日です。
浅草寺では毎年7月9日から10日にかけて『ほおずき市』が開催されます。この時期は『四万六千日』の功徳日にあたり、参拝すると46,000日分の功徳が得られると信じられています。江戸時代から続く伝統行事で、境内にはほおずきの鉢植えや露店が並び、色鮮やかな景色が広がります。多くの参拝者が浴衣姿で訪れ、夏の風物詩として親しまれています。熱気あふれる祭りの雰囲気を楽しみながら、古くからの信仰と伝統を体験できる貴重な機会です。
日本 浅草寺 浅草寺 7月10日