独立宣言の日

国・地域: アルゼンチン

1816年のこの日、アルゼンチンがスペインから独立した。後年、ホセ・ルイス・パドゥーラが「7月9日」と題するタンゴを作曲している。

1816年7月9日にアルゼンチンがスペインからの独立を宣言した日。タンゴ「7月9日」の題材にもなっています。
1816年7月9日、トゥクマン州の大会議場でアルゼンチンの独立が正式に宣言されました。この宣言によりスペインからの支配を脱し、後の共和国樹立への道が開かれます。会議には各地方の代表が参加し、歴史的な合意を形成しました。以降この日は国民の祝日となり、各地でパレードや式典が行われています。また、ホセ・ルイス・パドゥーラによるタンゴ『7月9日』は当時の情景を芸術的に表現し、文化的にも重要な役割を果たしました。
独立宣言の日 アルゼンチン 1816年 「7月9日」

憲法記念日

国・地域: パラオ

1980年のこの日、アメリカ信託統治下のパラオで住民投票により憲法が採択された。

1980年7月9日にパラオで住民投票により憲法が採択された日です。
1980年7月9日、パラオにおいて住民投票により信託統治下の憲法が承認されました。この憲法は地域の政治体制と法制度の基盤を築く重要なドキュメントです。採択後は毎年『憲法記念日』として祝日とされ、式典や教育活動が行われています。また、国民の民主主義意識を高める機会ともなっており、独立への過程を振り返る日にも位置づけられています。1994年の正式独立につながる歴史的な節目としても意義深い記念日です。
憲法記念日 パラオ 1980年

ジェットコースターの日

国・地域: 日本

1955年のこの日に開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置されたことにちなむ。

1955年7月9日に後楽園遊園地で日本初の本格ジェットコースターが設置された日。
1955年7月9日、東京・後楽園遊園地に日本で初めて本格的なジェットコースターが導入されました。当時の最新技術を取り入れたこのアトラクションは大きな話題を呼び、多くの来園者を魅了します。以後、日本各地の遊園地でもジェットコースターが普及し、レジャー文化の発展に大きく寄与しました。現在も『ジェットコースターの日』として、当時のレトロなコースターを楽しむイベントなどが開催されることがあります。夏の遊園地を象徴する一日として多くのファンに親しまれています。
ジェットコースター 日本 1955年 後楽園遊園地

ほおずき市浅草寺)

国・地域: 日本

東京浅草の浅草寺の縁日。その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を功徳日といい、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日が設けられている。このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。

浅草寺で7月9日から10日にかけて行われるほおずき市。四万六千日の功徳日と重なり、江戸時代から続く縁日です。
浅草寺では毎年7月9日から10日にかけて『ほおずき市』が開催されます。この時期は『四万六千日』の功徳日にあたり、参拝すると46,000日分の功徳が得られると信じられています。江戸時代から続く伝統行事で、境内にはほおずきの鉢植えや露店が並び、色鮮やかな景色が広がります。多くの参拝者が浴衣姿で訪れ、夏の風物詩として親しまれています。熱気あふれる祭りの雰囲気を楽しみながら、古くからの信仰と伝統を体験できる貴重な機会です。
日本 浅草寺 浅草寺 7月10日