ストケシア (瑠璃菊)

学名: Stokesia laevis
科名: キク科

花言葉

  • 追想
  • 清楚な娘
  • 清らかな乙女
  • たくましさ

特徴

花色: 青紫

説明

ストケシアは北アメリカ南東部原産の多年草で、花径7cm程度の美しい花を咲かせます。外側の平たい花びらと中心部の細い花びらが重なり合った独特の花形が特徴的です。青紫、薄紫、白、ピンクなどの花色があり、6月から10月と開花期間が長く、初夏から秋まで楽しめます。日本には大正初期に渡来し、耐暑性があり育てやすいことから庭園植物として普及しました。別名ルリギクとも呼ばれ、涼しげで上品な花姿から切り花としても人気があります。

豆知識

  • ストケシア属は1種のみで構成される珍しい属
  • 花は太陽の光に敏感で、日が差すと開き曇ると閉じる
  • アメリカ南部では州花として親しまれている地域もある
  • 草丈40~50cmとコンパクトで庭園デザインに重宝される

利用方法

観賞用
  • 夏の花壇
  • 切り花
  • 鉢植え
薬用

注意: 薬用利用の記録はありません

食用

食用利用はありません

その他
  • ドライフラワー
  • 園芸品種の改良材料

毒性

症状: 無毒

ヘメロカリス (忘れ草)

学名: Hemerocallis spp.
科名: ツルボラン科

花言葉

  • とりとめのない空想
  • 一夜の恋
  • 媚態
  • 宣言

特徴

花色: 黄色

説明

ヘメロカリスは東アジア原産の多年草で、ユリに似た美しい花を咲かせます。「ヘメロカリス」という学名は、ギリシャ語で「一日の美」という意味で、花が一日で咲き終わることに由来します。しかし一本の花茎にたくさんのつぼみをつけ、次々と咲くため開花期が長いのが特徴です。花色は黄色、オレンジ、赤、ピンク、白、複色など豊富で、園芸品種は2万種以上あるといわれています。暑さ寒さに強く、土壌を選ばず、とても育てやすい丈夫な植物です。

豆知識

  • 学名の意味は「一日の美」で、花の特性を的確に表現している
  • 園芸品種は2万種以上あり、世界中で品種改良が続けられている
  • 中国では金針菜として食用に栽培される専用品種がある
  • アメリカでは最も人気の高い宿根草の一つ

利用方法

観賞用
  • 庭園の宿根草
  • 切り花
  • 鉢植え
薬用
  • 中医学では根を利尿薬として使用
  • 花は止血作用があるとされる

注意: 自己判断での薬用利用は推奨されません

食用
  • 若いつぼみ
その他
  • 園芸品種の交配親
  • グランドカバー

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 葉, 根

症状: 大量摂取により軽度の胃腸障害を起こすことがあります

セルリア

学名: Serruria florida
科名: ヤマモガシ科

花言葉

  • ほのかな思慕
  • 可憐な心
  • 優れた知識

特徴

花色: 薄桃色

説明

セルリアは南アフリカ原産のヤマモガシ科の低木で、クリーム色から薄い桃色の繊細で美しい花を咲かせます。花弁に見える部分は総苞片で、中には40~50個の小さな花が集まっています。英名「ブラッシングブライド(頬を染めた花嫁)」の通り、花の先端がほんのりピンク色に染まる様子が花嫁の頬紅を思わせます。1981年にダイアナ妃のウェディングブーケに使用されたことで世界的に有名になりました。乾燥に強く、ドライフラワーとしても美しく、ウェディングブーケの定番素材として愛されています。

豆知識

  • ダイアナ妃のウェディングブーケ使用により世界的に有名になった
  • セルリア属は40種類以上あるが、最も美しいのがセルリア・フロリダ
  • 乾燥しても色褪せしにくい性質からドライフラワーに最適
  • 南アフリカでは絶滅危惧種として保護されている地域もある

利用方法

観賞用
  • ウェディングブーケ
  • 高級フラワーアレンジメント
  • ドライフラワー
薬用

注意: 薬用利用の記録はありません

食用

食用利用はありません

その他
  • 高級ドライフラワー
  • 香水の原料
  • 装飾品の材料

毒性

症状: 無毒

ボダイジュ (菩提樹)

学名: Tilia miqueliana
科名: アオイ科

花言葉

  • 夫婦愛
  • 結婚

特徴

花色: 淡黄色

説明

ボダイジュは中国原産の落葉高木で、高さ30メートルにもなる大木です。仏教では釈迦が悟りを開いた木として三大聖樹の一つとされていますが、実際の菩提樹(フィカス・レリギオサ)とは別種で、中国に仏教が伝来した際に葉の形が似ていることから菩提樹と呼ばれるようになりました。6月頃に芳香のある淡黄色の小さな花を下向きに咲かせ、花は蜂蜜の原料としても利用されます。臨済宗の開祖栄西が中国から日本に持ち帰ったとされ、現在では寺院や公園に植えられています。

豆知識

  • 真の菩提樹(フィカス・レリギオサ)とは全く別の植物
  • ドイツの詩人ハイネの詩「菩提樹」で有名になった
  • 蜂蜜の品質が非常に高く、薬用蜂蜜として珍重される
  • 7月9日、7月30日、8月23日の誕生花

利用方法

観賞用
  • 寺院の境内樹
  • 公園の緑陰樹
  • 街路樹
薬用
  • 花から採れる蜂蜜は咳止めや鎮静作用があるとされる
  • 樹皮は民間療法で利用される

注意: 自己判断での薬用利用は推奨されません

食用
  • 花(蜂蜜の原料)
  • 若葉
その他
  • 木材(彫刻、家具)
  • 蜂蜜の原料
  • 樹皮(繊維)

毒性

症状: 無毒