🎉 祝日・記念日

独立宣言の日

アルゼンチン

1816年のこの日、アルゼンチンがスペインから独立した。後年、ホセ・ルイス・パドゥーラが「7月9日」と題するタンゴを作曲している。

1816年7月9日にアルゼンチンがスペインからの独立を宣言した日。タンゴ「7月9日」の題材にもなっています。

憲法記念日

パラオ

1980年のこの日、アメリカ信託統治下のパラオで住民投票により憲法が採択された。

1980年7月9日にパラオで住民投票により憲法が採択された日です。

ジェットコースターの日

日本

1955年のこの日に開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置されたことにちなむ。

1955年7月9日に後楽園遊園地で日本初の本格ジェットコースターが設置された日。

ほおずき市浅草寺)

日本

東京浅草の浅草寺の縁日。その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を功徳日といい、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日が設けられている。このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。

浅草寺で7月9日から10日にかけて行われるほおずき市。四万六千日の功徳日と重なり、江戸時代から続く縁日です。

📅 出来事

208年 (建安13年6月9日癸巳)

後漢で三公制が廃止され、曹操が新設された丞相に就任。

後漢末期の政治改革で三公制が廃止され、権力を掌握した曹操が丞相に就任しました。

455年

ローマの指揮官アウィトゥスが西ローマ帝国皇帝即位を宣言。

西ローマ帝国でアウィトゥスが皇帝の座につき、混乱期の帝国再建を試みました。

1540年

イングランド王ヘンリー8世が、同年1月に行われた4番目の妻アン・オブ・クレーヴズとの結婚の無効(離婚)を宣言。

イングランド王ヘンリー8世が4人目の王妃アン・オブ・クレーヴズとの結婚無効を宣言しました。

1615年 (慶長20年6月1日)

江戸で晩雪。夏の雪に驚愕した人々は、本郷(東京都文京区)に富士神社を建立し、富士山の神を祀った。

江戸の夏に珍しい『晩雪』が降り、人々は驚き富士神社を建立しました。

1632年 (寛永9年5月22日)

熊本藩主加藤忠広が改易。肥後熊本藩54万石は没収され、出羽庄内の酒井家にお預けとなる。

熊本藩主・加藤忠広が改易され、藩が没収のうえ庄内藩家に預けられました。

1755年

フレンチ・インディアン戦争: モノンガヘラの戦い

フレンチ・インディアン戦争の一戦『モノンガヘラの戦い』が起きました。

1762年 (ユリウス暦6月28日)

エカチェリーナ2世がロシア皇帝に即位。

エカチェリーナ2世がロマノフ朝のロシア皇帝として即位しました。

1807年

ナポレオン戦争: フランスとプロイセン王国がティルジットの和約を締結。

ナポレオン戦争下、ティルジットの和約がフランスとプロイセン間で締結されました。

1810年

フランス帝国が衛星国のホラント王国を併合。

フランス帝国が衛星国ホラント王国を正式に併合しました。

🎂 誕生日

1249年 (建長元年5月27日)

亀山天皇

第90代天皇

鎌倉時代の第90代天皇として在位し、退位後は法皇となって仏教文化の振興に努めた人物。

1249 - 1305
1629年 (寛永6年5月19日)

戸田茂睡

歌学者

江戸時代前期の歌学者として和歌の研究・指導を行い、多くの門人を育てた。

1629 - 1706
1654年 (承応3年5月25日)

霊元天皇

第112代天皇

江戸時代中期の第112代天皇として文化振興を支えた君主。

1654 - 1732
1834年

ヤン・ネルダ

作家, 詩人

チェコ・プラハ派の代表的作家・詩人であり、日常生活を描いた短編集で知られる。

1834 - 1891
1849年

保富正三

政治家, 元徳島市長, 銀行員

明治期の徳島市長として市政改革を進め、銀行員として地域経済にも貢献した。

1849 - 1917
1874年

島崎赤太郎

作曲家, オルガニスト

教会音楽の普及に尽くした作曲家・オルガニストとして知られる。

1874 - 1933
1879年

オットリーノ・レスピーギ

作曲家

イタリアの作曲家で、『ローマの松』『ローマの噴水』など管弦楽作品で名高い。

1879 - 1936
1888年

川路柳虹

詩人, 評論家

近代日本詩壇を支えた詩人・評論家として、詩や批評を通じて文学の発展に寄与。

1888 - 1959
1888年

三松正夫

アマチュア火山研究科

桜島の詳細な観測記録で知られるアマチュア火山研究家。

1888 - 1977

🕊️ 命日

518年

アナスタシウス1世

東ローマ皇帝

431年に生まれ、491年に即位した東ローマ皇帝。財政と軍事の改革を推進し、帝国の安定に寄与した。

431 - 518
880年 (元慶4年5月28日)

在原業平

歌人

平安時代を代表する歌人の一人で、『伊勢物語』のモデルともされる。

825 - 880
1386年

レオポルト3世

オーストリア公

ハプスブルク家のオーストリア公として領土統治に尽力した貴族。

1351 - 1386
1441年

ヤン・ファン・アイク

画家

初期ネーデルラント派の画家で、油絵技法を革新した先駆者。

1387 - 1441
1491年 (延徳3年6月3日)

彦竜周興

禅僧

室町時代後期に活動した日本の禅僧。

1458 - 1491
1553年

モーリッツ

ザクセン選帝侯

プロテスタントの諸侯としてザクセン選帝侯位を務め、帝国内政に影響を与えた。

1521 - 1553
1602年 (慶長7年5月20日)

前田玄以

豊臣政権五奉行, 丹波亀山藩主

豊臣政権で五奉行の一人として政務を担い、丹波亀山藩を治めた大名。

1539 - 1602
1654年

フェルディナント4世

ローマ王

神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の嫡男で、ローマ王として早世した王族。

1633 - 1654
1658年 (万治元年6月9日)

中村勘三郎 (初代)

歌舞伎役者

江戸時代初期に活躍した中村座の歌舞伎役者。

1598 - 1658

🎁 誕生属性

誕生石

7月09日のルビーの画像
ルビー
情熱の赤い炎を宿す7月の誕生石で、勝利と愛情を象徴する宝石の女王。
7月09日のスフェーンの画像
スフェーン
ダイヤモンドを上回る虹色の輝きを持つ7月の新誕生石で、才能開花を象徴する希少な宝石。

星座

7月09日の蟹座の画像
蟹座
月に支配される水の星座で、感情的な深さと家族への愛、直感力で知られる。

誕生酒

チャイナブルー
自分自身を宝物だと思える自信家

誕生花

ストケシア
追想 、 清楚な娘 、 清らかな乙女 、 たくましさ
ヘメロカリス
とりとめのない空想 、 一夜の恋 、 媚態 、 宣言
セルリア
ほのかな思慕 、 可憐な心 、 優れた知識
ボダイジュ
夫婦愛 、 結婚