1497年

ヴァスコ・ダ・ガマ率いる船団がインド航路開拓のためリスボンを出港。

ヴァスコ・ダ・ガマがインドへの航路を初めて開拓するため、リスボンを出港した画期的な航海です。
1497年7月8日、ポルトガル王マヌエル1世の命を受けたヴァスコ・ダ・ガマは4隻の船団を率いてリスボンを出帆しました。目標はアフリカ南端を回りインド西海岸に到達し、香辛料貿易の新航路を確立することでした。航海中、ケープヴェルデ諸島で補給を行い、喜望峰を越えて東アフリカ沿岸を北上しました。最終的に1498年5月にカリカット(現在のコーリコード)に到達し、ヨーロッパとアジアを結ぶ海上ルートが誕生しました。この航路開拓は世界の貿易構造を一変させ、大航海時代の象徴的出来事となりました。
1497年 ヴァスコ・ダ・ガマ リスボン
明治3年6月10日

樫野埼灯台点灯。

The Kashinozaki Lighthouse in Wakayama Prefecture was first illuminated, guiding ships through the Kii Channel.
On July 8, 1870, the Kashinozaki Lighthouse was lit for the first time as part of Japan’s maritime modernization during the Meiji era. Designed by British engineer Richard Henry Brunton, the lighthouse stood as one of the earliest Western-style beacons on Japanese shores. Its powerful Fresnel lens improved safety for vessels navigating the busy Kii Channel. The inauguration marked a significant step in integrating global technology to support Japan’s expanding trade and naval capabilities. The lighthouse remains an enduring symbol of the country’s openness to international innovation.
1870年 6月10日 樫野埼灯台