1916年

封鎖突破船の任を負ったドイツの商用潜水艇「ドイッチュラント」が海上封鎖を潜り抜けボルチモアに到着。

The German merchant submarine Deutschland reached Baltimore, successfully breaching the Allied blockade during World War I.
On July 8, 1916, the merchant submarine Deutschland completed its historic voyage by arriving in Baltimore, Maryland, after evading the British and French naval blockade. Built to transport critical goods between neutral and Central Powers’ nations, the vessel demonstrated innovative submarine design for commercial use. Its silent approach and reinforced hull allowed it to slip past enemy patrols and deliver much-needed supplies to Germany’s allies. The mission showcased the potential of submarines beyond warfare, influencing maritime logistics and naval engineering. It also tested U.S. neutrality before America entered the war.
1916年 封鎖突破船 商用潜水艇「ドイッチュラント」 ボルチモア
1948年

Il 28型機が初飛行。

ソ連のIl-28爆撃機が初飛行を実施。 ツインジェット時代の幕開け。
1948年7月8日、ソ連のイリューシン設計局が開発したIl-28ジェット爆撃機が初飛行に成功した。 Il-28は双発ジェットエンジンを搭載し、最大速度900km/h以上を誇る戦後初の実用爆撃機とされた。 約10tの爆弾搭載能力を持ち、当時のソ連空軍の戦略爆撃力を強化する役割を担った。 設計のシンプルさと大量生産の容易さから、後に東側諸国にも供与され、NATOコードネーム“Beagle”で知られた。 Il-28は1950年代を通じて世界各地で運用され、軍事航空技術史における重要機種となった。
Il-28型機
1969年

IBMによって開発されたトランザクション処理システム、CICSが発売。

IBMがCICSを発売、オンライン・トランザクション処理の時代を切り開く。
1969年7月8日、IBMはメインフレーム向けトランザクション処理システム「CICS(Customer Information Control System)」を発売しました。 CICSは大量のオンライン取引を効率的に処理できる画期的なソフトウェアとして評価されました。 銀行業務や予約システムなど、リアルタイム処理を必要とする分野で広く採用されました。 CICSの登場は企業の情報システム構築に革命をもたらし、IT産業の発展を加速させました。 現在も多くの金融機関や企業でCICSは稼働し続けています。
1969年 IBM トランザクション処理 CICS
1994年

STS 65ミッションでスペースシャトル・コロンビア打ち上げ。日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋が搭乗。

1994年7月8日、STS-65ミッションでスペースシャトル・コロンビアが打ち上げられ、日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋が搭乗しました。
打ち上げはフロリダ州のケネディ宇宙センターから行われました。 STS-65は微小重力実験棟IML-2を使用し、材料科学や生命科学などの科学実験を行うミッションでした。 向井千秋は日本人女性初の宇宙飛行士として搭乗し、実験に参加しました。 約15日間のミッションを終えた帰還後、得られたデータは宇宙医学や材料技術の研究に貢献しました。 この飛行は日本の宇宙開発史における重要なマイルストーンとなりました。
1994年 STS-65 スペースシャトル コロンビア 向井千秋