1921年

イラク・バスラで気温58.8℃を記録したとされ、日本などではこれが世界最高気温であるとされる。ただし、53.8℃の誤記である可能性が指摘されているほか、『気象年鑑』からも削除されている。

An alleged world record high temperature of 58.8°C was recorded in Basra, Iraq, though later challenged as a likely misprint.
On July 8, 1921, meteorological observers in Basra, Iraq, documented a temperature of 58.8°C, which was celebrated internationally as the world’s highest ever recorded. Subsequent reviews suggested the true temperature may have been 53.8°C, identifying a possible transcription error. The original figure was eventually removed from official weather records, including the Japanese Meteorological Yearbook. This incident highlights the challenges of early 20th-century data collection and verification in remote locations. It remains a cautionary tale about the importance of accurate instrumentation and record-keeping in climatology.
1921年 イラク バスラ 気温 世界最高気温
1963年

気象庁が四国地方、近畿地方、北陸地方の梅雨入りの発表を断念。梅雨入りなしは史上初。

気象庁が四国・近畿・北陸地方の梅雨入り発表を初めて断念した異例の気象判断。
1963年7月8日、気象庁は四国地方、近畿地方、北陸地方について梅雨入りの発表を断念しました。 梅雨前線の停滞や降雨パターンが例年と大きく異なり、梅雨入りの時期を特定できなかったためです。 日本の気象庁史上、梅雨入り発表の見送りはこれが初の事例となりました。 農業や水資源管理に影響が懸念されましたが、その後も不安定な天候が続きました。 この出来事は気象予報の難しさと、気候変動の影響を改めて浮き彫りにしました。
1963年