クロユリ (黒百合)
花言葉
- 恋の魔術
- 恋
- 呪い
- 復讐
特徴
説明
クロユリは北海道から本州の高山帯に自生するユリ科の多年草です。6-8月に暗紫褐色から黒紫色の釣鐘状の花を下向きに咲かせます。花には網目模様があり、独特の悪臭を放ちハエを呼び寄せて受粉します。アイヌの恋占いの花として知られ、また佐々成政の早百合伝説でも有名です。高嶺の花として美しさの象徴でもあります。
豆知識
- 英名のSkunk Lilyは花の悪臭に由来し、ハエを呼び寄せる独特の受粉戦略を持つ
- エゾクロユリ(3倍体)とミヤマクロユリ(2倍体)の2つの染色体型が存在する
- 佐々成政の呪いの花として立山では実際に黒百合が咲き、その後佐々家は改易となった歴史がある
- アイヌの女性は恋占いにこの花を使い、相手に気付かれれば恋が実ると信じられていた
利用方法
観賞用
- 高山植物園での展示栽培
- 野生保護のため採取は禁止されており観賞は自生地で行う
- 特殊な栽培技術を要するため一般園芸では困難
薬用
- 民間療法で鱗茎を解熱や止咳に使用した記録がある
- 現在は薬用としての使用は一般的ではない
注意: 野生個体の採取は法的に禁止されており、薬用利用は推奨されない
食用
食用には適さない
その他
- 高山植物の研究材料として学術的価値がある
- 環境指標種として生態系の健全性を示す
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 全草に軽微な毒性成分
症状: 大量摂取により胃腸の不調を起こす可能性があるが、一般的に毒性は低い