エンゲージメントデー

国・地域: 日本

エンゲージメント・プロジェクトが2012年に「制定」。七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。

大切な人との結びつきを見直し、感謝や願いを伝える日。七夕にちなみ2012年に制定。
エンゲージメント・プロジェクトが2012年に制定した記念日です。 七夕にちなみ、一年に一度大切な人との絆を思い返す機会としています。 感謝や愛情、目標を改めて伝え合い、想いを重ねていく習慣を広めるのが目的です。 カップルだけでなく、家族や友人、ビジネスパートナーとの関係性向上にも活用できます。 SNSやメッセージカードなどで「#エンゲージメントデー」を付けて交流する動きが見られます。
日本 2012年

川の日

国・地域: 日本

建設省(現在の国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。七夕伝説の天の川のイメージがあり、7月は河川愛護月間であることから。

河川の大切さを学び、保全活動への関心を高める日。1996年に制定。
近代河川制度100周年を記念し、建設省(現:国土交通省)が1996年に制定した日です。 七夕伝説の天の川にちなみ、7月7日を河川愛護月間の中心日に設定しました。 川の恵みや役割を理解し、水辺環境の保全・再生を考える機会としています。 地域清掃や河川敷のイベント、シンポジウムなどが全国で開催されます。 水質保全や生態系保護への意識向上を図る取り組みが進められています。
日本 建設省 国土交通省 1996年 天の川

小暑

国・地域: 日本

二十四節気の1つ。太陽の黄経が105度の時で、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になるころ。日本では2040年代まで、平年はこの日が小暑となる(閏年は7月6日)。

二十四節気の一つで、梅雨明け間近の暑さが本格化する季節の節目です。
小暑は太陽の黄経が105度に達する時期を示す二十四節気の一つです。 日本では平年ほぼ7月7日(閏年は7月6日)に当たります。 梅雨明けが近づき、本格的な夏の暑さが始まるころとされています。 古来より農作業や季節の目安として用いられ、俳句や和歌にも詠まれてきました。 この時期の気候変化に合わせて夏の風物詩が各地で始まります。
小暑 日本 二十四節気 梅雨明け 平年 閏年 7月6日

冷やし中華の日

国・地域: 日本

この日が二十四節気の小暑となることが多く、夏らしい暑さが始るころであることから。

夏の訪れを感じる冷やし中華を味わう日です。
暑さが本格化する二十四節気・小暑の季節に合わせて名付けられました。 冷やし中華は冷たい麺に具材やタレをかけて食べる夏の定番料理です。 各地の中華料理店や専門店ではキャンペーンやフェアを開催することがあります。 家庭でも手軽に作れるため、夏バテ予防や食欲増進にも親しまれています。 旬の野菜や海鮮をトッピングしたアレンジメニューも増えています。
冷やし中華 日本

恋の日

国・地域: 日本

2008年、恋をがんばる全ての人それぞれが主役になれる“恋の日”として、日本記念日協会が認定。きっかけは、ユニバーサルミュージックが同年7月2日に発売したコンピレーション・アルバムCD『恋のうた』。

恋を頑張る人たちが主役になれるロマンティックな記念日です。
2008年、日本記念日協会により認定されました。 ユニバーサルミュージックが発売したコンピレーション・アルバム『恋のうた』の企画に由来します。 七夕の恋物語にちなみ、恋愛への応援や祝福の気持ちを表す日とされています。 SNSやイベントでは、好きな人への想いを書いたり、手作りカードを贈り合ったりする動きがあります。 恋愛に関する映画鑑賞やカップル向けプランが各地で展開されることもあります。
日本 2008年 ユニバーサルミュージック 7月2日 コンピレーション・アルバム CD