蛙とび行事奈良・吉野山金峯山寺)

国・地域: 日本

蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われる。献花の法要が一段落すると、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前に出てかしこまり、法力によって人間に立ち返る法要が始まる。白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を実演する。

金峯山寺で行われる蔵王権現に供える蓮華会の一環として蛙飛びを実演する伝統行事です。
奈良・吉野山の金峯山寺で毎年行われる蓮華会の行事の一つです。 献花の法要後、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前でかしこまります。 その蛙が法力によって人間に立ち返る様子を伝説に基づき演じます。 伝説は白河天皇の時代に山伏を侮辱した男が蛙の姿で救われた故事に由来します。 信仰と伝統芸能が融合した神秘的な儀式として注目されます。
日本 吉野山 金峯山寺

祇園会千葉・成田山新勝寺)

国・地域: 日本

成田山新勝寺奥之院に奉安された「大日如来」に、五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する祭礼。300年以上の歴史があり、例年7月7日から9日までの3日間開催される。祭礼期間中に限り光明堂裏手にある奥之院が開扉され、秘仏として洞窟の中にまつられている大日如来を参拝することができる。

成田山新勝寺で奉納される大日如来への祈願祭で、300年以上の歴史を持つ伝統行事です。毎年7月7日から9日にわたり、五穀豊穣や万民豊楽を願う法要や参拝が行われます。
江戸時代初期に始まったと伝わる祇園会は、成田山新勝寺奥之院に祀られる大日如来を開扉し参拝する貴重な機会です。洞窟の中に安置された秘仏が期間限定で公開され、多くの参拝者が訪れます。祭礼中は雅楽の演奏や読経が行われ、夜には灯籠が灯されて幽玄な雰囲気に包まれます。地元の露店や縁日も立ち並び、地域の夏の風物詩として親しまれています。
日本 成田山新勝寺 大日如来