1777年

アメリカ独立戦争: ハバードトンの戦い。

アメリカ独立戦争における初期の戦闘、ハバードトンの戦いが勃発。
1777年7月7日、アメリカ独立戦争の初期戦闘の一つであるハバードトンの戦いがヴァーモント州で発生した。イギリス軍と植民地民兵が激突し、両軍に多数の死傷者を出した。地形を活かした植民地側の抵抗は後のサラトガの戦いへの布石となった。英軍の一時的勝利であったが、兵站の消耗を招き、戦争全体の帰趨を左右する流れを生んだ。現地ではこの戦いが独立運動の過程を象徴する出来事として記憶されている。
1777年 アメリカ独立戦争 ハバードトンの戦い
1798年

擬似戦争: フランスの私掠船によるアメリカ商船への攻撃を受け、アメリカ議会がフランスとの条約を破棄。実質的な戦争の開戦。

アメリカとフランスの海上衝突、擬似戦争が始まり緊張が高まった。
1798年7月7日、擬似戦争の開戦を受けてアメリカ議会はフランスとの条約を破棄すると決議した。フランスの私掠船によるアメリカ商船への攻撃が激化し、実質的に両国は海戦状態に突入した。アメリカは海軍を増強して護送船団制度を導入し対応を図った。両国は正式な戦争宣言こそ回避したものの、船舶拿捕や捕虜交換などが繰り返され、国際的にも注目を集めた。最終的には1800年のコンスティチューション号事件などを経て和平交渉が行われ、関係改善への一歩となった。
1798年 擬似戦争 私掠船
1807年

ナポレオン戦争: フランスとロシアがティルジットの和約を締結。

ナポレオン戦争でフランスとロシアがティルジットの和約を締結し、ヨーロッパ地図を変えた。
1807年7月7日、ナポレオン・ボナパルト率いるフランスとロシア帝国はティルジットで講和条約を締結した。両国は第三次対仏大同盟を解消し、ダンツィヒ自由市の創設やライン同盟の承認など領土再編を協議した。ロシアはナポレオンの大陸封鎖に協力する代わりにポーランド再建の保障を得た。これによりヨーロッパ諸国はナポレオンの勢力拡大を前提に外交秩序を再構築せざるを得なくなった。ティルジットの和約はナポレオン戦争の転換点として歴史に刻まれている。
1807年 ナポレオン戦争 フランス ロシア ティルジットの和約
1892年

フィリピンでアンドレス・ボニファシオらがスペインからの独立運動組織カティプナンを結成。

フィリピンでアンドレス・ボニファシオらが独立運動組織カティプナンを結成。
1892年7月7日、フィリピンのマニラでアンドレス・ボニファシオらがスペイン統治からの独立を目指す秘密結社カティプナンを創設した。加入者は国旗と儀式を通じて団結を深め、武装蜂起の準備を進めた。カティプナンは後のフィリピン革命の原動力となり、1896年の蜂起につながった。組織は民衆の民族意識を刺激し、スペイン植民地支配の動揺を招く契機となった。ボニファシオは「革命の父」と呼ばれ、フィリピン独立運動の象徴的存在となった。
1892年 フィリピン アンドレス・ボニファシオ カティプナン
1937年

盧溝橋事件。日中戦争(支那事変)の発端に。

1937年7月7日、中国河北省の盧溝橋付近で日中両軍が交戦し、盧溝橋事件が発生。これがきっかけとなり日中戦争が激化しました。
7月7日早朝、北京郊外の盧溝橋付近で日本軍と中国軍の小規模な衝突が発生した。 両軍は互いに相手の砲撃を非難し、事態は一気に軍事衝突へと拡大。 日本政府はこの事件を名目に中国北部への軍事行動を本格化させた。 これに呼応して中国側も全面的な抗戦体制を整え、日中間の緊張は一気に高まった。 盧溝橋事件は支那事変とも呼ばれ、1937年から1945年にいたる日中戦争の発端とされる。
1937年 盧溝橋事件 日中戦争 支那事変
1941年

第二次世界大戦: アイスランドにアメリカ軍が駐留。

1941年7月7日、第二次世界大戦中にアメリカ軍がアイスランドに駐留を開始し、北大西洋の防衛を強化しました。
北大西洋の重要拠点であるアイスランドに連合国側が進出し、ドイツ潜水艦の活動を封じ込める戦略上の拠点とした。 7月7日に米軍部隊の上陸が行われ、空港や港湾施設の確保が優先された。 駐留はイギリス軍からの要請を受けて実施され、両国は共同で防衛体制を構築。 現地では基地建設や道路整備が進められ、一大軍事拠点として機能した。 この駐留により北大西洋航路の安全性が向上し、連合国の戦局に貢献した。
1941年 第二次世界大戦 アイスランド アメリカ軍
1944年

第二次世界大戦・サイパンの戦い: サイパン島の日本軍守備隊が玉砕。

1944年7月7日、マリアナ諸島サイパン島の戦いで日本軍守備隊が玉砕し、多くの兵士が戦死しました。
米軍の上陸作戦に対し、日本軍守備隊は徹底抗戦を選択し、激しい白兵戦が展開された。 補給路が断たれる中、兵力は次第に消耗し、孤立無援の状況に陥った。 最終的に守備隊は組織的戦闘を放棄し、集団自決や玉砕を選ぶ悲惨な結末となった。 この出来事は日本本土防衛への懸念を高め、戦争の苛烈さを象徴する出来事となった。 戦後、遺骨収集や慰霊碑建立などが行われ、戦争の教訓を伝える場となっている。
1944年 サイパンの戦い サイパン島 玉砕
1991年

ユーゴスラビア紛争・十日間戦争: ユーゴスラビアとスロベニアが停戦に合意し、ユーゴスラビア軍がスロベニアから撤退。

十日間戦争の停戦合意が成立し、ユーゴスラビア軍がスロベニアから撤退を開始しました。
1991年7月7日、ユーゴスラビア紛争の一環である十日間戦争において、ユーゴスラビアとスロベニアが停戦に合意しました。 合意によりユーゴスラビア軍はスロベニア領からの撤退を開始しました。 これにより衝突は終息し、スロベニアの独立は事実上確定的となりました。 停戦後は欧州共同体の監視の下で恒久的停戦協定の交渉が進められました。 この出来事はユーゴ連邦の解体過程における重要な契機となりました。
1991年 ユーゴスラビア紛争 十日間戦争 ユーゴスラビア スロベニア 合意 英語版