1921年
神戸市の三菱、川崎の両造船所でストライキが発生。3万5000人が参加。
1921年7月7日、神戸市の三菱造船所と川崎の造船所で大規模なストライキが発生。約3万5000人が参加し、日本の労働運動史に残る一幕となりました。
労働条件の改善と賃金引き上げを求めた労働者たちが中心となり、船舶建造現場での作業停止を実施した。
参加者は両造船所合わせて約3万5000人にのぼり、当時としては国内有数の規模を記録。
ストライキは数日間続き、企業側との交渉を通じて一部要求が認められた。
この出来事は造船業界だけでなく、日本の労働運動全体に大きな影響を与えた。
以降、労働組合の結成や団体交渉の制度整備への契機となり、労働環境改革への一歩となった。
1921年
1952年
大須事件。名古屋市中区大須でデモ隊と警官隊が衝突。121人を逮捕。
1952年7月7日、名古屋市中区大須でデモ隊と警官隊が衝突し、121人が逮捕された事件。
1952年7月7日、大須地区で行われていたデモ隊と警官隊が衝突し、過激化した抗議活動が発生。
警察は治安維持の名目で機動隊を投入し、現場は緊迫の様相を呈した。
この衝突により参加者121人が逮捕され、裁判や補償問題が後に議論を呼んだ。
地元住民と行政、警察の間での信頼関係が大きく揺らぐ結果となった。
戦後日本の社会不安や政治的緊張が色濃く反映された事件として知られる。
以降のデモ活動や警察対応の在り方に影響を与えた社会的事件。
1952年
大須事件
名古屋市
中区
大須
1971年
大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(現・ACジャパン)を設立。
1971年7月7日、佐治敬三らが関西公共広告機構(現ACジャパン)を大阪市で設立。
1971年7月7日、大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(現ACジャパン)を設立。
民間企業の広告力を活用した社会啓発活動を目的とし、初めてテレビ・ラジオの公共広告枠を創出。
交通安全や環境保護、消費者問題など多岐にわたるテーマでメッセージを発信。
企業の社会的責任(CSR)活動支援や広告料無料枠の提供により広く企業参加を促進。
後に全国規模の公共広告機構として発展し、ACジャパンとして今日に至る基盤を築いた。
社会問題への意識喚起とメディア活用の先駆的モデルとして評価される。
1971年
大阪市
佐治敬三
ACジャパン
1996年
太田市パチンコ店女児失踪事件。
群馬県太田市のパチンコ店から幼い女児が忽然と姿を消した失踪事件です。
1996年7月7日、群馬県太田市内のパチンコ店で遊んでいた女児が帰宅後に行方不明となりました。当時現場には目撃情報が少なく、捜索は難航しました。警察や地域住民による聞き込み捜査が続けられましたが、手がかりは十分得られず事件は未解決のまま時効を迎えました。この事件は地域社会に衝撃を与え、子どもの安全確保の重要性を改めて訴える契機となりました。
1996年
太田市パチンコ店女児失踪事件