1940年

沖縄県八重山諸島に台風が接近して家屋705戸が倒壊する被害。

1940年7月7日、沖縄県八重山諸島を台風が直撃し、家屋705戸が倒壊する大きな被害が発生しました。
台風襲来により暴風雨が八重山諸島を襲い、島民の生活基盤に深刻な被害をもたらした。 総倒壊した家屋は705戸にのぼり、多くの住民が避難生活を余儀なくされた。 通信や交通網も寸断され、復旧には長期間を要した。 自治体と住民が協力して緊急支援活動を行い、被災者救援と復興に取り組んだ。 この台風被害は地域の建築基準や災害対策見直しの契機となった。
沖縄県 八重山諸島
1973年

岐阜市柳ヶ瀬で大火。繁華街の110軒が全半焼し、消防士ら6人が負傷。

1973年7月7日、岐阜市柳ヶ瀬で大火が発生し繁華街110軒が全半焼、消防士6人が負傷。
1973年7月7日、岐阜市柳ヶ瀬地区で深夜に大火が発生し、繁華街の約110軒が全半焼。 密集する木造建築が延焼を助長し、消火活動中の消防士6人が負傷する事態となった。 火災は地元経済に大打撃を与え、店主や市民に甚大な被害をもたらした。 その後、防災対策や建築基準の見直しが進められ、都市再開発計画の教訓となった。 住民、行政、商店街が連携し再建に取り組んだことで、防火意識が大きく高まった。 都市景観と防災を両立させる取り組みの端緒となった災害として記憶される。
1973年 岐阜市 柳ヶ瀬
1974年

台風8号に刺激された梅雨前線が日本各地に集中豪雨をもたらした(七夕豪雨)。

台風8号に刺激された梅雨前線が各地に集中豪雨をもたらし、七夕豪雨と呼ばれました。
1974年7月7日、台風8号からの湿った空気が北日本から西日本に停滞する梅雨前線を活性化させました。 その結果、広範囲で短時間に猛烈な雨を降らせ、河川の氾濫や土砂災害を多発させました。 特に東北地方や北陸地方では数百ミリを超える記録的な降水量を観測しました。 交通網や住宅に大きな被害が出て、避難勧告や救助活動が行われました。 この集中豪雨は「七夕豪雨」として語り継がれています。
梅雨前線 七夕豪雨
2005年

ロンドン同時爆破事件。

ロンドン地下鉄と市バスを標的とした大規模テロ爆破事件が発生しました。
2005年7月7日(通称“7/7”テロ)、ロンドンの地下鉄3路線と市バス1台が同時に爆破され、52人が死亡、約700人が負傷しました。計画は英国在住の自爆犯によって実行され、国際的なテロ組織との関連が疑われました。事件後、英国政府は警戒レベルを引き上げ、多くの公共交通機関でセキュリティ強化が行われました。市民の不安が高まる中、ロンドン市は犠牲者追悼イベントを開催し、社会全体での連帯が示されました。
2005年 ロンドン同時爆破事件