正慶2年/元弘3年5月25日

持明院統の光厳天皇が京都に復帰した後醍醐天皇によって廃位される。

南北朝時代の激動期、後醍醐天皇が復帰した光厳天皇を廃位し、権力を一手に掌握した。
1333年5月25日、後醍醐天皇は一時復帰した持明院統の光厳天皇を廃位した。これは元弘の乱後の政変であり、朝廷内の南北朝分裂の始まりとも言われる。この廃位により後醍醐天皇は実権を掌握し、建武の新政への足がかりを築いた。また、皇位継承をめぐる院統の対立が一層深刻化し、各地で武力衝突が相次いだ。結果的に日本の中世政治に大きな影響を与える事件となった。
1333年 正慶 元弘 5月25日 持明院統 光厳天皇 後醍醐天皇
1456年

ルーアンにて25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決破棄を宣言。

ジャンヌ・ダルク処刑から25年後、ルーアンで彼女の裁判判決が正式に破棄された歴史的瞬間。
1456年7月7日、フランス・ルーアンの宗教裁判所はジャンヌ・ダルクに対する1431年の異端裁判の判決を破棄すると宣言した。審理は当時のシャルル7世の要請で再開されたもので、ジャンヌが異端ではないと結論づけられた。この決定はフランス王権の権威を高め、百年戦争における国内の団結を促進した。ジャンヌの名誉回復は後世の歴史家や芸術家にも大きな影響を与え、国民的英雄像として定着するきっかけとなった。現代では彼女の殉教と再審が政治的赦しと史観の転換を象徴している。
1456年 ルーアン ジャンヌ・ダルク
天文10年6月14日

武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放。

戦国大名・武田晴信が父・信虎を追放し、甲斐国を掌握した権力闘争。
1541年6月14日(天文10年)、武田晴信は駿河依田氏らの協力を得て父・信虎を甲斐から追放した。晴信は内紛を抑え、家督を継承して武田家の勢力基盤を確立する。以降、晴信(後の信玄)は領国経営と軍事改革に着手し、戦国大名としての名声を高めることになる。信虎の追放は親子間の確執と権力集中の典型例として戦国時代の権謀術数を象徴する。これにより武田家は甲斐・信濃地域への影響力を拡大し、後の『甲州流軍学』発展の礎を築いた。
1541年 天文 6月14日 武田晴信 信虎
1777年

アメリカ独立戦争: ハバードトンの戦い。

アメリカ独立戦争における初期の戦闘、ハバードトンの戦いが勃発。
1777年7月7日、アメリカ独立戦争の初期戦闘の一つであるハバードトンの戦いがヴァーモント州で発生した。イギリス軍と植民地民兵が激突し、両軍に多数の死傷者を出した。地形を活かした植民地側の抵抗は後のサラトガの戦いへの布石となった。英軍の一時的勝利であったが、兵站の消耗を招き、戦争全体の帰趨を左右する流れを生んだ。現地ではこの戦いが独立運動の過程を象徴する出来事として記憶されている。
1777年 アメリカ独立戦争 ハバードトンの戦い
1798年

擬似戦争: フランスの私掠船によるアメリカ商船への攻撃を受け、アメリカ議会がフランスとの条約を破棄。実質的な戦争の開戦。

アメリカとフランスの海上衝突、擬似戦争が始まり緊張が高まった。
1798年7月7日、擬似戦争の開戦を受けてアメリカ議会はフランスとの条約を破棄すると決議した。フランスの私掠船によるアメリカ商船への攻撃が激化し、実質的に両国は海戦状態に突入した。アメリカは海軍を増強して護送船団制度を導入し対応を図った。両国は正式な戦争宣言こそ回避したものの、船舶拿捕や捕虜交換などが繰り返され、国際的にも注目を集めた。最終的には1800年のコンスティチューション号事件などを経て和平交渉が行われ、関係改善への一歩となった。
1798年 擬似戦争 私掠船
1807年

ナポレオン戦争: フランスとロシアがティルジットの和約を締結。

ナポレオン戦争でフランスとロシアがティルジットの和約を締結し、ヨーロッパ地図を変えた。
1807年7月7日、ナポレオン・ボナパルト率いるフランスとロシア帝国はティルジットで講和条約を締結した。両国は第三次対仏大同盟を解消し、ダンツィヒ自由市の創設やライン同盟の承認など領土再編を協議した。ロシアはナポレオンの大陸封鎖に協力する代わりにポーランド再建の保障を得た。これによりヨーロッパ諸国はナポレオンの勢力拡大を前提に外交秩序を再構築せざるを得なくなった。ティルジットの和約はナポレオン戦争の転換点として歴史に刻まれている。
1807年 ナポレオン戦争 フランス ロシア ティルジットの和約
1884年

華族令制定、華族は公・侯・伯・子・男の五段階の爵位にランク付けられ特権階級として規定された。

明治政府が華族令を公布し、貴族階級を五爵に定めた。
1884年7月7日、明治政府は華族令を公布し、公・侯・伯・子・男の五爵による華族制度を設立した。これにより旧大名や公家は新たな貴族階級として法的地位と特権を付与された。華族は教育や軍事、政治の要職に登用される一方、税制上の優遇も受けた。制度導入は欧化政策の一環であり、明治国家の中央集権的統治を象徴する施策とされた。華族制度は第二次世界大戦後の1947年まで存続し、日本の近代貴族制の中核を成した。
1884年 華族令 華族 爵位
1884年

岩崎弥太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工業。

岩崎弥太郎が長崎造船所を払い下げ受け、三菱重工業の前身を創業。
1884年7月7日、岩崎弥太郎は工部省長崎造船局を払い下げで受け取り、長崎造船所を設立した。これが現在の三菱重工業の起源とされる。弥太郎は政府との強力なパートナーシップを活かし、最新鋭の造船技術を導入して事業を展開した。設立当初から国内外の艦船建造を手がけ、やがて海運業や鉱業など多角化を進めた。三菱重工業はその後、日本の近代化と産業発展を支える基幹企業の一角となった。
岩崎弥太郎 工部省 長崎造船所 三菱重工業
1892年

フィリピンでアンドレス・ボニファシオらがスペインからの独立運動組織カティプナンを結成。

フィリピンでアンドレス・ボニファシオらが独立運動組織カティプナンを結成。
1892年7月7日、フィリピンのマニラでアンドレス・ボニファシオらがスペイン統治からの独立を目指す秘密結社カティプナンを創設した。加入者は国旗と儀式を通じて団結を深め、武装蜂起の準備を進めた。カティプナンは後のフィリピン革命の原動力となり、1896年の蜂起につながった。組織は民衆の民族意識を刺激し、スペイン植民地支配の動揺を招く契機となった。ボニファシオは「革命の父」と呼ばれ、フィリピン独立運動の象徴的存在となった。
1892年 フィリピン アンドレス・ボニファシオ カティプナン
1898年

ハワイのアメリカ合衆国への併合、ハワイ準州(Territory of Hawaii)の設立を定めたニューランズ決議が発効。

ハワイ併合を定めるニューランズ決議が発効し、ハワイ準州が設立された。
1898年7月7日、アメリカ合衆国議会はニューランズ決議を発効し、ハワイ王国を併合してハワイ準州を設置した。これによりハワイは正式に合衆国領土となり、軍事・貿易の要所として戦略的地位を確立した。併合は先住民の反発を招きつつも、アジア太平洋地域への影響力拡大を狙うアメリカの帝国主義政策を象徴した。ハワイ準州は後に1959年に50番目の州として昇格し、現在のハワイ州が誕生する礎となった。この決議はアメリカの拡張主義を物語る重要な法令として歴史に残る。
1898年 ハワイ アメリカ合衆国 ハワイ準州 Territory of Hawaii ニューランズ決議
1919年

カルピス販売開始。

1919年7月7日、日本初の乳酸菌飲料『カルピス』が発売開始。甘酸っぱい味わいが話題を呼び、現在も愛され続けるロングセラーです。
カルピスは、明治期の細菌学者三島海雲が研究した乳酸菌飲料を原型とする。 1919年に『カルピス』の名称で商品化され、健康志向と独特の風味が人気を集めた。 豆乳をベースにした希釈タイプで、家族で楽しめる手軽さが特長。 発売当初は販売網が限られていたものの、徐々に全国に広がった。 戦後にはCMや広告展開も行われ、食文化の一部として定着した。 現在では国内外で親しまれるブランドとなり、100年以上の歴史を持つロングセラー商品です。
1919年 カルピス
1921年

神戸市の三菱、川崎の両造船所でストライキが発生。3万5000人が参加。

1921年7月7日、神戸市の三菱造船所と川崎の造船所で大規模なストライキが発生。約3万5000人が参加し、日本の労働運動史に残る一幕となりました。
労働条件の改善と賃金引き上げを求めた労働者たちが中心となり、船舶建造現場での作業停止を実施した。 参加者は両造船所合わせて約3万5000人にのぼり、当時としては国内有数の規模を記録。 ストライキは数日間続き、企業側との交渉を通じて一部要求が認められた。 この出来事は造船業界だけでなく、日本の労働運動全体に大きな影響を与えた。 以降、労働組合の結成や団体交渉の制度整備への契機となり、労働環境改革への一歩となった。
1921年