ヒオウギ (檜扇)

学名: Iris domestica
科名: アヤメ科

花言葉

  • 静かな愛
  • 誠意
  • 個性美

特徴

花色: 橙色

説明

日本、中国、インドに分布する多年草で、7-8月に橙色の花弁に濃い橙色の斑点がある6枚の花びらを大きく広げるように咲かせます。花は朝に咲き夜には閉じる一日花で、次々と咲き続けます。葉の形が公家の持っていた檜扇を広げた様子に似ていることから和名がついています。花後には黒い種子が実り、この種子は古くから「うば玉」として和歌の枕詞にも使われています。

豆知識

  • 以前はヒオウギ属(Belamcanda)に分類されていましたが、DNA系統解析によりアヤメ属に移されました
  • 種子の「うば玉」は万葉集にも登場する古い言葉です
  • 花は朝に開いて夕方には閉じる典型的な一日花です
  • 黒い種子は花材として非常に人気があります

利用方法

観賞用
  • 庭園植物
  • 切り花
  • 茶花
薬用
  • 根茎が漢方薬として使用されることがあります

注意: 専門知識なしに薬用として使用してはいけません

食用

その他
  • 種子は染料として使用されることがあります

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 根茎

症状: 大量摂取により胃腸の不調を起こす可能性があります

ギボウシ (擬宝珠)

学名: Hosta spp.
科名: キジカクシ科

花言葉

  • 冷静沈着な態度
  • 落ち着き
  • 沈静

特徴

花色: 白・紫

説明

東アジア原産の多年草で、6月から9月にかけて白や紫の花を咲かせます。日本では「ウルイ」とも呼ばれ、若芽や若葉が山菜として食用になります。日陰に強く、厚みのある美しい葉と清楚な花で古くから庭園植物として親しまれています。花は一日花で、下から順に咲いていくため数日間花を楽しめます。

豆知識

  • 地域によって「ウルイ」「ギンボ」「タキナ」など様々な名前で呼ばれます
  • 花は朝開いて夕方には萎れる一日花です
  • 欧米では「ホスタ」の名前で園芸植物として非常に人気があります
  • 日本の野生種は約20種が知られています

利用方法

観賞用
  • 日陰の庭園植物
  • 切り花
  • 鉢植え
薬用
  • 一部の種で根茎が民間療法に使われることがあります

注意: バイケイソウなど有毒植物との誤認に注意が必要です

食用
  • 若芽
  • 若葉
その他
  • 葉は食品包装に使われることがあります

毒性

症状: 食用部分は安全ですが、他の有毒植物との誤認に注意

アベリア (花衝羽根空木)

学名: Abelia × grandiflora
科名: スイカズラ科

花言葉

  • 強運
  • 謙虚
  • 気品

特徴

花色: 白・淡いピンク

説明

中国原産の2種の交配で生まれた園芸品種で、5月中旬から10月まで長期間にわたって白や淡いピンク色の釣鐘状の小花を咲かせます。花には豊かな香りがあり、排気ガスに強く丈夫な性質から、公園や道路の植え込み、生垣として広く利用されています。大正時代末期に日本に渡来し、東京オリンピック以後の緑化ブームで全国に普及しました。

豆知識

  • 東京オリンピック後の緑化ブームで一気に全国に普及しました
  • 排気ガスに強いため都市部の緑化に重宝されています
  • 花期が非常に長く、約5ヶ月間咲き続けます
  • イタリアのロヴェリ種苗園で作出された歴史があります

利用方法

観賞用
  • 公園の植え込み
  • 生垣
  • 庭木
薬用

注意: 薬用としての利用は一般的ではありません

食用

その他
  • 蜜源植物として蜂や蝶が集まります

毒性

症状: 特に毒性は報告されていません

クチナシ (梔子)

学名: Gardenia jasminoides
科名: アカネ科

花言葉

  • 優雅
  • 喜びを運ぶ
  • 幸せを運ぶ
  • 清潔
  • 胸に秘めた愛

特徴

花色:

説明

日本の静岡県以西から中国、台湾、インドシナにかけて分布する常緑低木で、6-7月の梅雨時期に直径5-8cmの白い花を咲かせます。ジャスミンに似た強い芳香があり、ジンチョウゲ、キンモクセイと並んで三大香木と呼ばれています。開花当初は白色ですが、徐々に黄色がかるように変化します。秋には赤黄色の果実をつけ、この果実は着色料として古くから利用されています。

豆知識

  • 三大香木の一つとして日本人に愛され続けています
  • 果実が開かないことから「口無し」の名前がついたとされます
  • 一重咲きと八重咲きの品種があります
  • 黄飯(きいはん)は日本の伝統的な郷土料理に使われます

利用方法

観賞用
  • 庭木
  • 鉢植え
  • 茶花
薬用
  • 果実(山梔子)が漢方薬として使用されます
  • 止血、鎮静効果があるとされています

注意: 専門知識なしに薬用として使用してはいけません

食用
  • 花(萼を除く)
  • 果実(着色料として)
その他
  • 天然の黄色染料
  • 香料

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 果実(大量摂取時)

症状: 大量摂取により胃腸の不調を起こす可能性があります

スグリ (酸塊)

学名: Ribes rubrum
科名: スグリ科

花言葉

  • 珍しさ
  • 目新しい
  • 期待感
  • 真の幸福

特徴

花色: 淡い黄色・白・グリーン

説明

ヨーロッパ原産の落葉低木で、4-5月に淡い黄色の小さな花を咲かせ、6-7月にガーネットのような赤い半透明の実をつけます。樹高は1-1.5mほどで、花は控えめで気づかないほど小さく、葉のわきからぶら下がるように咲きます。果実は酸味が強く生食には向きませんが、ジャムやゼリー、果実酒などに加工して利用されます。自家受粉するため1本でも結実します。

豆知識

  • フサスグリの実は宝石のガーネットに例えられるほど美しいです
  • 自家受粉するので1本でも実がなります
  • ヨーロッパでは古くからジャムの材料として重宝されています
  • 花は控えめで咲いていることに気づかないほど小さいです

利用方法

観賞用
  • 庭木
  • 果樹園
  • 観賞用果樹
薬用
  • 果実にビタミンCが豊富に含まれています
  • 民間療法で風邪予防に使われることがあります

注意: 特に注意点はありませんが、酸味が強いので過量摂取は避けてください

食用
  • 果実
その他
  • 天然の着色料
  • 香料

毒性

症状: 特に毒性はありませんが、酸味が強いので過量摂取は避けてください