07月07日
概要
祝日・記念日
七夕
五節句の一つ。
織姫と彦星が一年に一度出会う伝統行事です。 笹に短冊を飾り、願い事を書いて祈ります。
エンゲージメントデー
エンゲージメント・プロジェクトが2012年に「制定」。七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。
大切な人との結びつきを見直し、感謝や願いを伝える日。七夕にちなみ2012年に制定。
竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が1986年に「制定」。日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「かぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定された。
竹とたけのこを讃える日。かぐや姫伝説にちなみ1986年に制定された産業記念日。
川の日
建設省(現在の国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。七夕伝説の天の川のイメージがあり、7月は河川愛護月間であることから。
河川の大切さを学び、保全活動への関心を高める日。1996年に制定。
糸魚川・七夕は笹ずしの日
一般社団法人糸魚川青年会議所が制定。糸魚川の伝統文化である「笹ずし」を地域が一体となって発信していくのが目的。日付は7月7日の七夕が「笹の節句」と言われていることから。
糸魚川の伝統料理「笹ずし」を発信する日。地域の文化振興を目的に制定。
乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が1982年に「制定」。七夕の日に素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。
乾麺を楽しむ日。七夕の素麺風習にちなみ1982年に制定。
恋そうめんの日
奈良県桜井市に本社を置く株式会社三輪山本が制定。七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習があることと、風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされていることから。
そうめんを通じて恋愛運を高める日。奈良の企業が制定。
ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が1995年に制定。7月7日が七夕・ゆかたの日であり、織姫がポニーテールであることと、健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールが浴衣に似合うことなどから。
ポニーテールを楽しむ日。健康的で女性らしい髪型をPR。
ゆかたの日
日本ゆかた連合会が1981年に「制定」。乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭による。
浴衣を楽しみ、夏の風物詩を盛り上げる日。1981年に制定。
出来事
持明院統の光厳天皇が京都に復帰した後醍醐天皇によって廃位される。
南北朝時代の激動期、後醍醐天皇が復帰した光厳天皇を廃位し、権力を一手に掌握した。
ルーアンにて25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決破棄を宣言。
ジャンヌ・ダルク処刑から25年後、ルーアンで彼女の裁判判決が正式に破棄された歴史的瞬間。
武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放。
戦国大名・武田晴信が父・信虎を追放し、甲斐国を掌握した権力闘争。
アメリカ独立戦争: ハバードトンの戦い。
アメリカ独立戦争における初期の戦闘、ハバードトンの戦いが勃発。
擬似戦争: フランスの私掠船によるアメリカ商船への攻撃を受け、アメリカ議会がフランスとの条約を破棄。実質的な戦争の開戦。
アメリカとフランスの海上衝突、擬似戦争が始まり緊張が高まった。
ナポレオン戦争: フランスとロシアがティルジットの和約を締結。
ナポレオン戦争でフランスとロシアがティルジットの和約を締結し、ヨーロッパ地図を変えた。
華族令制定、華族は公・侯・伯・子・男の五段階の爵位にランク付けられ特権階級として規定された。
明治政府が華族令を公布し、貴族階級を五爵に定めた。
岩崎弥太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工業。
岩崎弥太郎が長崎造船所を払い下げ受け、三菱重工業の前身を創業。
フィリピンでアンドレス・ボニファシオらがスペインからの独立運動組織カティプナンを結成。
フィリピンでアンドレス・ボニファシオらが独立運動組織カティプナンを結成。
誕生日
井伊直亮
Ii Naosuke was a Japanese feudal lord who served as the 14th daimyo of Hikone Domain.
ルドルフ・ウォルフ
Rudolf Wolf was a Swiss astronomer best known for pioneering studies of sunspots and the solar cycle.
フェリシアン・ロップス
Félicien Rops was a Belgian painter and printmaker celebrated for his daring symbolist and erotic artworks.
ヒューゴ・サルムソン
Hugo Salmson was a Swedish painter renowned for his atmospheric landscapes and genre scenes.
グスタフ・マーラー
Gustav Mahler was an Austro-Bohemian composer and conductor, a leading figure of the late-Romantic era.
三宅雪嶺
Miyake Setsurei was a Japanese philosopher and critic who shaped intellectual discourse in the Meiji and Taishō eras.
マルク・シャガール
Marc Chagall was a Russian-French painter celebrated for his dreamlike imagery and vibrant use of color.
栗林忠道
Tadamichi Kuribayashi was a Japanese general best known for commanding Japanese forces at the Battle of Iwo Jima.
南条徳男
Tokuo Nanjo was a Japanese lawyer and politician who played an active role in pre-war parliamentary politics.
命日
藤原顕光
平安時代中期の公卿。藤原氏の一員として朝廷で政務や儀礼を司った人物です。
エドワード1世
13世紀のイングランド王。強権的な統治を進め、ウェールズ征服や法整備を推進した王です。
阿閉貞征
戦国時代の織田氏家臣。領地経営や軍事活動に従事した武将の一人です。
佐々成政
戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将。織田信長や豊臣秀吉の下で軍事や領地経営を担いました。
ニコラ・サンソン
17世紀のフランスの地理学者・製図家。近代フランス地図製作の基礎を築いた先駆者です。
早野巴人
江戸時代の俳人。日常の風景や人情を詠み、門人の育成にも努めた人物です。
太宰春台
江戸時代中期の儒学者。朱子学を基盤に学問と教育に尽力した人物です。
鈴木春信
18世紀の浮世絵師。美人画で知られ、錦絵技法の発展に貢献した先駆者です。
フランソワ・ヘムスターハウス
18世紀オランダの哲学者。感情と理性の調和を説き、ロマン主義思想に影響を与えました。