寛政2年5月24日
寛政の改革:寛政異学の禁がはじまり昌平坂学問所で朱子学以外の学問の教授が禁じられる。
1790年7月6日、寛政の改革の一環として昌平坂学問所で朱子学以外の教授を禁じる寛政異学の禁が始まりました。
寛政異学の禁は幕府老中松平定信が推進した寛政の改革の一環で、1790年7月6日に施行されました。昌平坂学問所では朱子学以外の学派の講義が禁止され、神道学や国学などの研究が制限されました。この政策は幕府の思想統制と道徳規範の強化を目的としており、学問の自由を大きく制限しました。学問所の学生や師範は定められた学説以外を口にすることを戒められ、幕府に忠実な人材育成が図られました。寛政異学の禁は幕末まで続き、後に学問の多様化を阻害したとして批判の対象となりました。
1790年
寛政
5月24日
寛政の改革
寛政異学の禁
昌平坂学問所
朱子学