寛仁元年6月10日

源信

(942 - 1017)

平安時代の天台宗の僧

平安時代の天台宗の僧
平安時代中期の天台宗の高僧。恵心僧都の号で知られ、『往生要集』を著し、浄土教の基礎を築いた。
942年に比叡山で修行を積み、慈覚大師円仁の教えを受ける。 『往生要集』をはじめとする著作で阿弥陀信仰の理論を体系化し、浄土教を大成。 念仏思想を広く流布し、庶民や武士階級に浄土教を普及させた。 儀式規範の整備や門弟教育に尽力し、後の天台宗に多大な影響を残した。 1017年、寛仁元年6月10日に示寂した。
1017年 寛仁 6月10日 源信 平安時代 天台宗 942年
1189年

ヘンリー2世

(1133 - 1189)

イングランド王

イングランド王
12世紀のイングランド王。アンジュー朝を興し、法制度の基盤を築いた。
1133年に生まれ、1154年にアンジュー朝初代王として即位。 アキテーヌ公国を獲得し、フランス大陸で広大な領土を支配。 廷臣や騎士団の統制を強化し、王権の確立を図った。 法制度改革を推進し、後のコモンローの基礎を整備。 1189年に崩御し、息子リチャード1世が王位を継承した。
1189年 ヘンリー2世 イングランド 1133年
1415年

ヤン・フス

(1369 - 1415)

宗教改革者

宗教改革者
チェコ出身の宗教改革者。教会の腐敗を批判し、異端として火刑に処された。
1369年頃にボヘミアで生まれ、プラハ大学で教鞭をとる。 教会の贅沢と腐敗を厳しく批判し、聖書を信仰の唯一の指針と主張。 チェコ語聖書の普及や講壇説教を通じて民衆の支持を集めた。 1414年にコンスタンツ公会議へ召喚され、異端と断じられた。 1415年7月6日、火刑に処され、その殉教は宗教改革運動に大きな影響を与えた。
1415年 ヤン・フス 宗教改革 1369年
文明8年6月15日

日野勝光

(1429 - 1476)

室町時代の公卿

室町時代の公卿
室町時代の公卿。日野氏の一族として朝廷政治に関与した。
1429年に日野氏の公卿として生まれる。 室町幕府下の朝廷で儀式の執行や政治的調整に携わる。 将軍家や有力大名との関係を築き、朝廷の影響力維持に寄与。 文化事業や官職登用にも関与し、公家社会での地位を確立。 1476年(文明8年6月15日)に没し、朝廷内部の動向に影響を残した。
1476年 文明 6月15日 日野勝光 室町時代 公卿 1429年
1483年

エドワード5世

(1470 - 1483)

イングランド王

イングランド王
若くして即位し、ロンドン塔に幽閉されたイングランド王。「ヨークの王子」として失踪事件で知られる。
1470年に生まれ、1483年4月に父エドワード4世の死去で即位。 即位後わずか2か月で叔父リチャード3世に廃位される。 ロンドン塔に幽閉され、弟とともに消息を絶つ。 その失踪は中世イングランド史の大きな謎となり、数多くの伝説を生む。 幼くして政争に翻弄された王の生涯は悲劇として語り継がれる。
1483年 エドワード5世 1470年
1535年

トマス・モア

(1478 - 1535)

思想家

思想家
イギリスの思想家・政治家。『ユートピア』の著者で王に対して信念を貫き殉教した。
1478年にロンドンで生まれ、オックスフォード大学とロンドン大学で学ぶ。 1516年に代表作『ユートピア』を発表し、人間社会の理想像を提示。 法曹界で活躍し、1529年にはロンドン市長を務める。 1530年に大法官に就任し、聖職者叙任権問題でヘンリー8世と対立。 教皇への忠誠を貫いて反逆罪とされ、1535年に処刑された。
1535年 トマス・モア 思想家 1478年
1553年

エドワード6世

(1537 - 1553)

イングランド王

イングランド王
ヘンリー8世の息子で若くして即位したイングランド王。プロテスタント改革を推進した。
1537年に生まれ、1547年にわずか9歳で父ヘンリー8世の後を継いで即位。 摂政団の下でプロテスタント教会の改革を本格化。 祈祷書の英語化や礼拝儀式の簡素化など、宗教制度の刷新を実施。 国教会の教理整備を進め、後の英国教会の基礎を築いた。 1553年7月6日に15歳で崩御し、6年の短い治世を終えた。
1553年 エドワード6世 1537年
元亀2年6月14日

毛利元就

(1497 - 1571)

戦国大名

戦国大名
中国地方を支配した戦国大名。三本の矢の教えで知られる毛利家の礎を築いた。
1497年に安芸国で生まれ、家督相続後に家臣団の結束を図る。 「三本の矢」の逸話で知られ、息子たちの団結を説いた。 尼子氏や陶氏との戦いを制し、中国地方最大の勢力を確立。 検地や楽市楽座など内政改革を進め、領国経営を安定化。 1571年(元亀2年6月14日)に没し、戦国時代を代表する名将として評価される。
1571年 元亀 6月14日 毛利元就 戦国大名 1497年
天正7年6月13日

竹中重治

(1544 - 1579)

戦国武将

戦国武将
斎藤家に仕え、その後豊臣秀吉の参謀として智謀を発揮した戦国武将。
1544年に美濃国で生まれ、斎藤氏に仕えて頭角を現す。 『竹中半兵衛』の号で知られ、戦略的撤退や奇襲戦術を用いて活躍。 斎藤龍興没後は織田信長に接近し、羽柴秀吉に迎えられる。 中国地方攻略などで参謀役を務め、秀吉の天下統一に貢献。 1579年(天正7年6月13日)に病没し、その智慧は戦国史に名を刻む。
1579年 天正 6月13日 竹中重治 戦国武将 1544年
天正10年6月17日

斎藤利三

(1534 - 1582)

武将

武将
織田信長に仕え、豊臣秀吉の政権でも活躍した戦国武将。
1534年に生まれ、織田信長に仕えて勇名を馳せる。 本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え、政務や兵站に従事。 城郭警備や検地に携わり、領国経営の効率化を図る。 1582年(天正10年6月17日)に乱世の合戦で討死した。 その忠誠心と実務能力は戦国武将の典型とされる。
1582年 6月17日 斎藤利三 1534年
慶長20年6月11日

古田重然(織部)

(1544 - 1615)

戦国武将、茶人

戦国武将 茶人
戦国時代から安土桃山時代に活躍した武将で、織部焼の創始者として知られる茶人。
古田重然(織部)は1544年に生まれ、織田信長や豊臣秀吉に仕えた戦国武将です。 茶人としても知られ、茶会を通じて独自の美意識を追求しました。 彼が確立した織部焼は大胆な緑釉や自由な造形が特徴で、当時の陶芸界に大きな影響を与えました。 また、城郭築造や茶室設計にも関わり、美術工芸全般の発展に貢献しました。 晩年は豊臣政権下で重要な役職を務めつつ、茶道文化の普及に尽力しました。 現在も「織部好み」と称される様式は茶陶の代表として高く評価されています。
1615年 慶長 6月11日 古田重然 茶人 1544年
1813年

グランビル・シャープ

(1753 - 1813)

奴隷制廃止運動家

奴隷制廃止運動家
イギリスの奴隷制廃止運動家で、近代人権思想の先駆者。
グランビル・シャープは1753年に生まれ、イギリスで奴隷制度の廃止を訴えた先駆的な活動家です。 18世紀後半、カリブ海の奴隷裁判を支援し、人間の基本的権利擁護に尽力しました。 私財を投じて法廷闘争を続け、奴隷制廃止運動の道を切り開きました。 1790年代には「アボリニスト協会」の創設にも関与し、組織的な運動の基盤を築きました。 彼の努力は英国議会での奴隷貿易廃止法(1807年)成立への機運を高めました。 晩年まで社会正義の実現に尽力し、1813年に亡くなりました。
1813年 グランビル・シャープ 奴隷 1753年