トキソウ (朱鷺草)
花言葉
- つつましやか
特徴
説明
トキソウは、朱鷺(トキ)の羽のような美しい薄紅色の花を咲かせることから名付けられた、日本固有のラン科植物です。日当たりの良い湿地に生育し、5月から6月にかけて開花します。環境省のレッドリストにも記載されており、現在では希少な植物となっています。花の色がトキの羽色に似ていることから「朱鷺草」という美しい名前が付けられました。
豆知識
- トキソウの発見は江戸時代の本草学者によるものとされる
- 現在日本に生息するトキ(朱鷺)も絶滅危惧種で、花と鳥が同じ運命を辿っている
- 湿地開発により生息地が激減し、50年前と比べて90%以上減少した
- 人工栽培は非常に困難で、共生菌との関係が必要不可欠
利用方法
観賞用
- 野生ランの観察・撮影対象
- 湿地生態系の保護のシンボル植物
- 植物園での保護展示
薬用
- 民間療法で解熱作用
- 湿布として外用利用
注意: 絶滅危惧種のため採取は厳禁。観察のみに留めること
食用
食用不可
その他
- 生態系保護の指標植物
- 環境教育の教材
毒性
症状: 無毒