07月06日
概要
祝日・記念日
独立記念日
1964年のこの日、マラウイがイギリスから独立した。
1964年7月6日にマラウイがイギリスから独立を果たしたことを記念する日。 国の誕生と将来への希望を祝います。
独立記念日
1975年のこの日、コモロ連合がフランスから独立した。
1975年7月6日にコモロ連合がフランスから独立を宣言した日。 国家の独立と文化の自立を祝います。
建国記念日
初代リトアニア王ミンダウガスが1253年に戴冠した日。
1253年7月6日にリトアニア初代王ミンダウガスが戴冠した日。 国家の誕生を祝う記念日。
ヤン・フスの日
ヤン・フスの命日。
1415年7月6日に宗教改革者ヤン・フスが火刑に処された日。 信念を貫いた英雄を偲びます。
サン・フェルミン祭ナバラ州、14日まで)
通称 牛追い祭り(エンシエロ)
毎年7月6日から14日まで、パンプローナで開催される牛追い祭り。 伝統と熱狂が交錯する夏の風物詩です。
小暑
二十四節気の1つ。太陽の黄経が105度の時で、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になるころ。日本では2024年から2096年まで、閏年においてこの日が小暑となる。
小暑は二十四節気の一つで、暑さが本格化する時期の到来を告げます。
ワクチンの日
1885年のこの日、フランスのルイ・パスツールが開発した狂犬病ワクチンが少年に接種されたことにちなみ、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社が制定。ワクチンの大切さを知ってもらうことが目的。
1885年7月6日に初めて狂犬病ワクチンが接種された功績を称える日。
サラダ記念日
俵万智の歌集『サラダ記念日』(1987年)の中に、この日がサラダ記念日という歌があることから。
俵万智の歌集『サラダ記念日』にちなんで、日常の一コマを祝う日。
公認会計士の日
日本公認会計士協会が1991年に制定。1948年のこの日に公認会計士法が制定されたことを記念。
1948年7月6日の公認会計士法制定を記念し、1991年に定められた日。
出来事
ヘンリー2世の逝去に伴い、リチャード1世がイングランド王に即位。なお、ウェストミンスター寺院での戴冠日は同年9月3日。
1189年7月6日に父ヘンリー2世が逝去し、リチャード1世がイングランド王位を継承しました。戴冠式は同年9月3日にウェストミンスター寺院で行われています。
承久の乱が終結。北条泰時・時房の鎌倉幕府軍が後鳥羽上皇方を破って京都を占領して常駐し、後の六波羅探題となる。
1221年7月6日に承久の乱が終結し、北条泰時・時房が率いる幕府軍が後鳥羽上皇方を破りました。これにより幕府は京都に常駐する六波羅探題を設置しました。
初代リトアニア王ミンダウガスが戴冠。
1253年7月6日、ミンダウガスがリトアニア大公から初代王に戴冠し、王国が成立しました。リトアニア国家の国際的地位向上を象徴する出来事です。
北条宗宣の出家に伴い、北条煕時が鎌倉幕府第12代執権に就任。
1312年7月6日、北条煕時が第12代執権に就任し、鎌倉幕府の実権を掌握しました。出家した前執権・北条宗宣の後任として就任しました。
イングランド王リチャード3世が戴冠。
1483年7月6日にヨーク家出身のリチャード3世がイングランド王に戴冠しました。甥エドワード5世を廃位した後の即位です。
トマス・モアが外患罪で処刑される。
1535年7月6日、イングランドの法学者トマス・モアが国王ヘンリー8世への反逆罪で処刑されました。
フレンチ・インディアン戦争:カリヨンの戦いがはじまる。
1758年7月6日、七年戦争北米戦線の一局面であるカリヨンの戦いが始まりました。
クレメンス13世がローマ教皇に即位。
1758年7月6日、カルロ・デ・ドゥッティスベッロが教皇クレメンス13世として即位しました。
ドルをアメリカ合衆国の通貨とすることを議会が決定。
1785年7月6日、アメリカ合衆国議会がドルを国家通貨として正式に採用する決議を可決しました。
誕生日
ジョン・フラクスマン
18世紀から19世紀にかけて活躍したイギリスの彫刻家。新古典主義を代表し、ウェッジウッド社の図案や神話を題材とした作品で知られる。
三浦毗次
江戸時代後期に美作勝山藩の藩主を務めた大名。
ヴィルヘルム・ヘンゼル
19世紀のドイツ画家。古典主義的な画風で風景画や肖像画を制作した。
ニコライ1世
19世紀ロシア皇帝(在位1825-1855)。強権的統治と軍事力を背景に国内統制と帝国拡張を推進した。
ヨハン・グスタフ・ドロイゼン
19世紀ドイツの歴史学者。ヘレニズム時代研究の先駆者で、『アレクサンドロス大王の生涯』などを著した。
ルイ・ピエール・グラチオレ
19世紀フランスの解剖学者・動物学者。脳の構造や比較解剖学の研究で知られる。
マクシミリアン
オーストリア=ハンガリー帝国皇族で、メキシコ第二帝政の皇帝として短期間統治した。
松平親貴
江戸時代末期に杵築藩を治めた大名。
ジョージ・ダービー
19世紀後半に活躍したアメリカのプロ野球選手。
命日
源信
平安時代中期の天台宗の高僧。恵心僧都の号で知られ、『往生要集』を著し、浄土教の基礎を築いた。
ヘンリー2世
12世紀のイングランド王。アンジュー朝を興し、法制度の基盤を築いた。
ヤン・フス
チェコ出身の宗教改革者。教会の腐敗を批判し、異端として火刑に処された。
日野勝光
室町時代の公卿。日野氏の一族として朝廷政治に関与した。
エドワード5世
若くして即位し、ロンドン塔に幽閉されたイングランド王。「ヨークの王子」として失踪事件で知られる。
トマス・モア
イギリスの思想家・政治家。『ユートピア』の著者で王に対して信念を貫き殉教した。
エドワード6世
ヘンリー8世の息子で若くして即位したイングランド王。プロテスタント改革を推進した。
毛利元就
中国地方を支配した戦国大名。三本の矢の教えで知られる毛利家の礎を築いた。
竹中重治
斎藤家に仕え、その後豊臣秀吉の参謀として智謀を発揮した戦国武将。