江戸切子の日
国・地域:
日本
江戸切子工業協同組合が制定。江戸切子を多くの人に知ってもらうのが目的。10種類ある代表的な江戸切子のカットパターンの中に、魚の卵をモチーフにした「魚子(ななこ)」という文様がある。日付は、この「なな(7)こ(5)」の語呂合せから。
繊細なカットガラス工芸「江戸切子」をPRするために制定された記念日。7(なな)5(こ)の語呂合わせです。
江戸切子工業協同組合が1996年に制定し、江戸切子の魅力を広く発信する。
伝統的な魚子文様をはじめ、10種類の代表的なカットパターンが受け継がれている。
江戸切子は江戸時代後期に発祥し、手作業でガラスに細かい模様を彫る技術が特徴。
毎年この日は工房見学や実演、ワークショップが全国で開催される。
職人の技と歴史を体感し、伝統工芸の価値を再発見する機会となる。
江戸切子
日本
魚子