1610年
ジョン・ガイが39人の入植者と共にニューファンドランド島へ向けてブリストルを出航。
ジョン・ガイらイギリス人入植者がブリストルからニューファンドランド島へ向けて出航しました。
北米初期植民地の形成に向けた重要な航海です。
ジョン・ガイはイングランドの探検家・商人であり、39人の入植者を率いて1610年7月5日にブリストルを出航しました。
この航海はヨーロッパからの初期植民活動の一環として行われ、ニューファンドランド島への定住を目指しました。
入植者たちは漁業を中心とした生活を構想し、当時の植民地経営モデルを試みました。
航海中は厳しい海象や食糧不足、病気といった困難に直面しました。
到着後は原住民との接触や資源確保を巡る対立も経験し、その後の植民地の基礎を築く契機となりました。
この遠征は後の北米植民地発展に影響を与えました。
1610年
ジョン・ガイ
英語版
ニューファンドランド島
ブリストル
1865年
ウィリアム・ブースがキリスト教伝道会(後の救世軍)を創設。
ウィリアム・ブースが救貧と伝道を目的とした救世軍を創設しました。
1865年7月5日、イギリスの伝道者ウィリアム・ブースがロンドンでキリスト教伝道会を設立しました。
後に救世軍と呼ばれるこの組織は、貧困層への支援と救霊活動を柱としました。
ブースは社会的弱者への施しや教育活動を通じて、都市化が進む中の貧困問題に取り組みました。
救世軍は軍隊的な組織形態と礼拝形式を採用し、独自のスタイルで急速に拡大しました。
今日では世界各地で社会福祉活動を行う国際組織として知られています。
1865年
ウィリアム・ブース
救世軍
1937年
アメリカのホーメルフーズがランチョンミートの缶詰をSPAMの名称で販売開始。
ホーメルフーズ社がランチョンミート缶詰を「SPAM」の名称で販売開始。
1937年7月5日、アメリカのホーメルフーズ社がランチョンミート缶詰を「SPAM」のブランド名で発売しました。
SPAMの名は「Shoulder of Pork And Ham」を略したものとされ、保存性と手軽さで人気を博しました。
第二次世界大戦中には米軍の携行食として大量に採用され、ヨーロッパ太平洋方面で消費が拡大。
戦後も世界各地に輸出され、継続的に愛されるロングセラー商品となりました。
現代では多様な料理レシピにも利用され、食品文化に定着しています。
1937年
ランチョンミート
SPAM
1946年
ルイ・レアールが「世界一小さな水着」ビキニを発表。
ルイ・レアールが世界最小の水着「ビキニ」を発表した。
1946年7月5日、フランスのデザイナー、ルイ・レアールが二つ割れ水着を発表しました。
名前は同年に行われたビキニ環礁での核実験にちなむとされ、挑発的で大胆なデザインと話題に。
当時の保守的な風潮から公のプールやビーチでの着用を禁止する地域もありました。
しかし欧米やハリウッド映画での採用を通じて急速に普及し、現代でも女性水着の定番となりました。
ファッション史におけるターニングポイントと評価されています。
1946年
ルイ・レアール
水着
ビキニ
1955年
法制審議会民法部会、選択的夫婦別姓を認める案を論議。
法制審議会の審議で選択的夫婦別姓制度案が論議された。
1955年7月5日、法制審議会民法部会で夫婦の姓を別にできる選択的夫婦別姓案が議論されました。
当時の民法では夫婦同姓が原則とされており、性別役割分担意識が強い社会背景がありました。
法制審は個人の尊厳や男女平等の観点から制度導入の是非を検討しました。
しかし最終的には現行同姓制を維持する結論となり、案は採用されませんでした。
この論議は日本の家族法制とジェンダー論議の重要な転換期と位置づけられています。
1955年
夫婦別姓
1976年
ブロッカー軍団IVマシーンブラスター放送開始。
1976年7月5日、特撮テレビ番組『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』の放送が開始されました。
『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』はNET(現テレビ朝日)系列で放送が始まった特撮ヒーロー番組です。
人類の守護者ブロッカー軍団と異次元からの侵略者マシーンブラスターの戦いを描きました。
ロボットやメカニックデザインが特徴的で、子供たちに人気を博しました。
全26話で構成され、後のスーパー戦隊シリーズにも影響を与えました。
1970年代の特撮文化を支えた代表作の一つです。
1976年
ブロッカー軍団IVマシーンブラスター
1986年
道路交通法改正。原動機付自転車にヘルメット着用を義務づけ。
原動機付自転車のヘルメット着用が義務化された道路交通法改正。
1986年7月5日、道路交通法の改正が施行されました。
原動機付自転車(原付)に乗車する際、ヘルメットの着用が義務化。
道路上の安全性向上と頭部外傷の防止を目的とした法改正です。
ヘルメット規制の導入により、交通事故による死亡・重傷者数の減少が期待されました。
以後、日本国内での二輪車安全対策の礎となり、ライダー保護の意識を高めました。
1986年
道路交通法
原動機付自転車
ヘルメット
2016年
第2回世界メディアサミットがモスクワで開催。
2016年7月5日、モスクワにて第2回世界メディアサミットが開催され、各国メディア関係者が一堂に会しました。
世界メディアサミットは主要メディア関係者や政府代表が集う国際会議です。
第2回は2016年7月5日にモスクワで開かれ、メディアの将来像や報道の自由、デジタル技術の活用などが議題となりました。
参加者は新聞社、テレビ局、オンラインメディアの経営層や編集責任者など、各国から数百人が参加しました。
会議ではメディア間の協力強化やフェイクニュース対策、収益モデル構築などが幅広く議論されました。
閉会宣言では「公正で多様な報道が民主主義の要」との共同声明が採択され、注目を集めました。
2016年
世界メディアサミット
モスクワ