1970年

エア・カナダ621便墜落事故。109人全員死亡。

1970年7月5日、エア・カナダ621便が墜落し、乗員乗客109人全員が死亡しました。
エア・カナダ621便はバンクーバー発トロント行きの定期便でした。 離陸後の降下中に制御不能となりオンタリオ州トラデル付近の湖畔に墜落しました。 当時の調査では、フラップ操作の誤りや整備不足が原因とされました。 この事故を受けて、カナダ航空当局は機体整備と乗務員訓練の改善を図りました。 航空安全規制強化の一因となった悲劇的事故です。
1970年 エア・カナダ621便墜落事故
1972年

高知県土佐山田町繁藤駅構内を含む一帯で地すべり性崩壊が発生(昭和47年7月豪雨に含まれる繁藤災害)。救助中に発生した二次災害による被害も含め、死者60人。

1972年7月5日、昭和47年7月豪雨に伴う繁藤災害で高知県土佐山田町に大規模な地すべりが発生し、60人が犠牲になりました。
1972年7月、梅雨前線の影響で高知県では記録的な豪雨が降り続きました。 土佐山田町の繁藤地区では、線状降水帯により土壌が飽和し大規模な地すべり性崩壊が発生しました。 繁藤駅構内を含む地域が押し流され、救助活動中にも二次災害が発生して被害を拡大させました。 最終的に死者60人、負傷者多数を数える大惨事となりました。 災害対策や警戒体制の見直しを促した教訓的事例です。
高知県 土佐山田町 繁藤駅 地すべり 昭和47年7月豪雨 繁藤災害 二次災害
2017年

台風3号および熱帯低気圧・梅雨前線の影響で、6日にかけて九州北部で記録的な集中豪雨。河川の氾濫などで32人が犠牲となる(平成29年7月九州北部豪雨)。

2017年7月5日からの集中豪雨により九州北部で河川氾濫などが発生し、32人が犠牲となりました。
2017年7月3日から発達した台風3号と梅雨前線の影響で、7月5日から6日にかけて九州北部で記録的な大雨となりました。 福岡県、佐賀県を中心に河川の氾濫や土砂災害が相次ぎ、多数の住宅が浸水や土砂崩れに見舞われました。 気象庁は「観測史上稀に見る大雨」として警戒を呼びかけ、自治体は避難勧告・指示を発令しました。 最終的に32人の尊い命が失われ、行方不明者も発生しました。 被災地では交通網が寸断され、農作物やインフラへの被害も甚大でした。 その後の復旧・復興活動を通じて、自主防災の重要性や気候変動対策の必要性が再認識されました。
2017年 台風3号 平成29年7月九州北部豪雨