明治5年5月29日
東京師範学校設置。
近代日本初の公立教員養成機関、東京師範学校が設置されました。
文部省の下で設立された東京師範学校は、欧米の師範学校をモデルに導入された日本初の公立教員養成機関です。
初代校長に任命された伊沢修二らにより、教育学や心理学を基礎としたカリキュラムが編成されました。
卒業生は全国の小学校教員として配属され、近代教育制度の普及と標準化に大きく貢献。
男女を問わず優秀な人材を育成することで、識字率の向上や地方教育の発展に寄与しました。
東京師範学校は後に東京教育大学(現:筑波大学)などへと発展し、日本の教育界を牽引する存在となりました。
1872年
5月29日
師範学校