1950年
新潟県堀之内町(現在の魚沼市)の魚野川で渡し舟が転覆。学生ら20人以上が投げ出され5人が死亡。
1950年7月4日、新潟県堀之内町の魚野川で渡し舟が転覆し、学生らが投げ出され5人が死亡する痛ましい事故が起こりました。
この日は降雨も影響し、水位が高かった魚野川で定員以上の乗客を乗せた渡し舟が運航していました。
舟は急流に流され転覆し、乗客20名以上が川に投げ出されました。
救助活動により多くは救出されましたが、最終的に5名の死亡が確認されました。
事故は地域の交通手段の安全性を問い直す契機となり、規制強化が進められました。
現在、現場付近には事故を伝える碑が建てられ、犠牲者の追悼と安全啓発に用いられています。
新潟県
堀之内町
魚沼市
魚野川
渡し舟
1971年
濃霧の熊野灘で海難事故が続出。貨物船同士の衝突7件、沈没2隻。一連の事故の死者・行方不明者は11人。これとは別に姫路港と小豆島を結ぶフェリーと貨物船が家島沖合で衝突、乗客12人が重軽傷。
濃霧の熊野灘で貨物船の衝突や沈没が相次ぎ、死者・行方不明者が多数発生した。
1971年7月4日、濃い霧に覆われた熊野灘で貨物船同士の衝突が7件、沈没が2隻発生し、一連の事故による死者・行方不明者は11人に上りました。また同日、姫路港と小豆島を結ぶフェリーが貨物船と家島沖合で衝突し、乗客12人が重軽傷を負う事故も起こりました。視界不良が原因とされ、当時の海上交通の安全対策強化の必要性が浮き彫りとなりました。
1971年
熊野灘
貨物船
姫路港
小豆島
フェリー
1991年
「T 2ブルーインパルス」2機が宮城県金華山沖に墜落。
1991年7月4日、航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」のT-2型機2機が宮城県金華山沖で墜落しました。訓練中の事故で安全管理体制の見直しが急がれました。
ブルーインパルスは航空自衛隊のアクロバットチームで、T-2型練習機を使用して機動飛行を披露します。1991年7月4日、定期訓練飛行中に高度維持が困難となり、2機が太平洋上に墜落しました。乗員の状況確認と事故原因の調査が直ちに行われ、気象条件や機体運用の検証が進められました。事故後、航空自衛隊は飛行安全の強化策を導入し、再発防止のための整備点検手順を見直しました。これにより、後の訓練では同様の事故防止に大きく寄与しました。
1991年
T-2ブルーインパルス
宮城県
金華山
1993年
愛媛県新居浜市の住友化学工業愛媛工場で爆発事故。1人死亡。
1993年7月4日、愛媛県新居浜市の住友化学工業愛媛工場で爆発事故が発生し、1人が死亡しました。
住友化学工業愛媛工場は各種化学製品を製造する大規模プラントです。1993年7月4日、製造設備のトラブルにより爆発が起こり、作業員1名が命を落としました。現場では即時に消火・救助活動が実施されましたが、周辺住民にも避難指示が出される緊迫した事態となりました。事故後、企業と行政の合同調査委員会が設置され、安全管理体制や設備点検手順の徹底が図られました。これを受けて化学プラントの法規制強化や緊急対応マニュアルの改訂が進められました。
1993年
新居浜市
住友化学工業
2000年
「T 4ブルーインパルス」2機が宮城県牡鹿半島山中に墜落。
2000年7月4日、航空自衛隊のブルーインパルスT-4型機2機が宮城県牡鹿半島の山中に墜落しました。
ブルーインパルスはT-4型練習機を用いてアクロバット飛行を行う航空自衛隊の展示チームです。当日、訓練飛行中の2機が高度制御に異常を来し、山中に墜落しました。救助隊が現場に急行し、機体の残骸やフライトレコーダーの回収が行われました。事故調査では機体整備の状況やパイロットの飛行計画が詳細に検証されました。調査結果を受け、飛行前点検手順の強化や操縦訓練の見直しが図られ、安全性向上に向けた対策が実施されました。
T-4ブルーインパルス
宮城県
牡鹿半島
2020年
3日夜から4日にかけて熊本県で線状降水帯が発生し豪雨に見舞われる。球磨川が氾濫したほか土砂崩れが多発。九州5県で災害関連死2人を含む79人が亡くなった。
2020年7月3日夜から4日にかけて熊本県を中心に線状降水帯による豪雨が発生し、球磨川氾濫や土砂崩れで79人が死亡した。
2020年7月3日夜から梅雨前線に伴う線状降水帯が九州地方を停滞し、
熊本県球磨地方を中心に短時間で1,000ミリを超える豪雨を記録。
球磨川の堤防が決壊・氾濫し、住宅や農地が浸水被害に遭った。
山間部では土砂崩れや河岸崩壊が多発し、道路や鉄道も寸断された。
九州5県で累計79人の死者(うち2人が災害関連死)を出し、多数の行方不明者が発生。
自衛隊や自治体のレスキュー隊が救助活動に従事し、
堤防補強や土砂災害危険箇所の警戒強化など防災対策の見直しが進められた。
2020年
熊本県
線状降水帯
球磨川