966年

ベネディクトゥス5世

第132代ローマ教皇

第132代ローマ教皇
第132代ローマ教皇として短期間在位し、教皇権と皇帝権力の対立の中で退位を余儀なくされた。
964年4月から6月にかけて教皇として在位し、皇帝オットー1世の干渉を受けた。 在位中の抵抗空しく同年退位し、ハンブルクに流罪となった。 966年に亡くなるまで教皇権と皇帝権力の関係を象徴する存在となった。 その短い在位期間は中世の教皇史研究で重要なエピソードとされる。 教皇選出から退位に至る経緯は、権力闘争の複雑さを物語っている。
966年 ベネディクトゥス5世 ローマ教皇
1639年

ペトロ・カスイ・岐部

カトリック司祭、イエズス会士

カトリック司祭 イエズス会士
江戸時代初期の日本人カトリック司祭・イエズス会士。海外での布教活動に尽力しました。
ペトロ・カスイ・岐部(1587年頃-1639年)は、日本人として初めてローマで司祭叙階を受けたイエズス会士です。 キリシタン弾圧を逃れて海外に渡り、マニラやマカオで宣教に携わりました。 ヨーロッパ各地でも巡察を行い、日本のキリスト教徒の支援に努めました。 その生涯は信仰への深い献身と困難に立ち向かう姿勢で知られます。 1639年に没後、列福・列聖の動きが進められました。
1639年 ペトロ・カスイ・岐部 司祭 イエズス会士
1902年

ヴィヴェーカーナンダ

(1862 - 1902)

ヨーガ・ヴェーダーンタ学派指導者

ヨーガ・ヴェーダーンタ学派指導者
Indian Hindu monk and spiritual leader who introduced Vedanta and Yoga to the Western world.
Born Narendranath Datta in Calcutta in 1862, he became the chief disciple of Sri Ramakrishna. Vivekananda gained international acclaim after speaking at the 1893 World Parliament of Religions in Chicago. His lectures and writings popularized Vedanta philosophy and the practice of Raja Yoga in Europe and America. He founded the Ramakrishna Mission to combine spiritual teachings with social service and education. He died in 1902, remembered for bridging Eastern spirituality with Western audiences and inspiring global interest in yoga.
ヴィヴェーカーナンダ ヨーガ ヴェーダーンタ学派 1862年
1976年

石原謙

(1882 - 1976)

キリスト教神学者

キリスト教神学者
日本のキリスト教神学者。日本初の組織神学博士号取得者として、教会史研究にも貢献しました。
石原謙(1882-1976)は日本人初の組織神学博士号取得者で、東京帝国大学および東京神学大学で教鞭をとり、多くの信徒や神学者を育成しました。ドイツ神学の翻訳や教会史の研究に携わり、西洋神学を日本語で紹介した先駆者として評価されています。講義や著作を通じて日本のプロテスタント教会の発展に寄与し、戦後の神学教育基盤を築きました。没後も彼の理論と教育は神学研究の礎として生き続けています。
1976年 石原謙 キリスト教 神学者 1882年